見出し画像

雲海から学ぶ:コーチングの本質と挑戦の楽しみ

最近、雲海の写真集を見ていて、その魅力にハマっている山田です。

その中でも、雲海の何に、私が惹かれているのかを考えながら、ぼぉーっと雲海を眺めていたら、

ふと、

「この雲海の下に、何が見えるのか、見えそうで見えない、ベールに包まれた感じが好きなのだろうなぁ。」

と思った。

〜〜〜

私自身、性格的には、物事を早く進めたくて、結果も早めに欲しいというのが根本にはあるのだけど、一方で、物事のグレーな感じも好きでもある。

雲海の魅力は、後者なんだよね。

何があるのかわからないことは、私で言えば、私の中の好奇心をくすぐるものであり、だから、前に進めることにも繋がる。

逆に言うと、綺麗に最初から見えていると、ある種結果は見えているけど、

雲海のように、霧がかかったようなことは、結果が見えず、そこが楽しみだったりするんだろうね。

雲海、なかなか見ることが普段の生活ではないかもだけど、山とかに行って見てみたいな。

〜〜〜

このこととコーチングを関係づけると、景色がクリアーに見えている、いわゆるビジョンが鮮明なことも良いけど、

雲海のようにビジョンが鮮明に見えないけど、何かありそうと思えることも実は動くために必要、

そんなことをクライアントの方と楽しんでいきたいなあ。

、、、言語化してスッキリ☆☆

雲海、いいね👍

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #言語化コーチ #コーチング #理学療法士 #毎日note