見出し画像

コミュケーションの魔法:先手の法則で人間関係を築く【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーに必要なコミュケーションスキル】

コミニュケーションには、

「先手の法則」

があって、要は、コミュニケーションの中の挨拶を例にして説明すると、

「挨拶は、自分からしよう🎵」

と言うこと。

皆さんも、子どもの頃から、親や先生から、

「挨拶は自分からしようね!」

と言われたことが、きっとありますよね?(私も良く言われました!!)

そして、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士として働き始めた時にも、先輩からとか言われた経験もありませんか?

そして、そして、気がつけばリーダーとなった今、スタッフに今度は、そのことを伝える側になっていませんか?

~~~

コミニュケーションの先手の法則に似た考え方で、

これは、私が尊敬するコーチの方からシェアしていただいたもので、

「コミニュケーションは、気づいた方からすると良いのよ。だって、相手だって、あなたに話しかけようとしているの。だけど、ちょっと勇気が出せなくて、もじもじしているだけかもよ。だから、コミニュケーションは、相手の存在に気づいた方から行うと、お互いの緊張をほぐすの。」

~~~

私も、それ以来、なるべく、コミニュケーションは自分から始めることを意識している。

そう、誰だって、コミニュケーションを始めるときは、ドキドキ、ワクワクするよね。

だから、気づいた方が先に、

「こんにちは🎵」

という、挨拶から始めてみよう。

もちろん、言葉だけじゃなくて、笑顔を先に見せて、相手をリラックスさせることも大事。

もうすでに、実践しているリーダーの方もいると思うけど、意識して、コミニュケーション、先手の法則、ぜひお試しあれ🎵

~~~

、、、言語化してスッキリ☆☆

先に始める、勇気のいることだけど、毎日少しずつ行ってみると、だんだんと慣れてくるよ☝️

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #言語化コーチ #コーチング #理学療法士 #毎日note