Be+(びいぷらす)

天理教の教会長です。 水も肥料も与えられずに放置され、それでも咲こうとする野の花は雨を…

Be+(びいぷらす)

天理教の教会長です。 水も肥料も与えられずに放置され、それでも咲こうとする野の花は雨を力とし、風すらも肥とする。 そして遂に咲いた花こそ美しい。 運命とか徳とか因縁とか・・・そんな言葉に怯えるな。そこに立ち向かう者を神さんは放っておきはしない。

マガジン

  • このnoteが面白おすえ!

    素晴らしい書き手の記事を収めています。 是非ご覧ください。

  • Beが書いたもんどす

    天理教に関してBeが思うことを書いた記事です。批判的なものが多いので、アンチ天理教と思われがちですが、「ホンマかいな?」と首を傾げたくなる「教理もどき」に辟易としている私は、ただただ真実を追究したいだけなのです。

  • 天理教に関係ない記事どす

    創作だったりエッセイだったり戯れ言だったり。

最近の記事

  • 固定された記事

Articles list(記事一覧)

2024年9月5日更新 ● 箸休め -秋の空が七度半変わろうとも- ● 明治二十年陰暦正月二十六日 「家事取締り役」梅谷四郎兵衛の手紙 ● 鳴物の勉強-実践の心得- ● ひながたの同行者「中山こかん」考 ● ひながたの同行者「中山秀司」考 ● 秀司さん&儀三郎さんwith Be ● (続)春季大祭を迎えるにあたり-『御教祖御臨終のおさしづの考察』より- ● 地震は神の残念・立腹の顕れなのか ● 春季大祭を迎えるにあたり-明治二十年陰暦正月二十六日のおさしづ割書から- ● 教

    • 箸休め -秋の空が七度半変わろうとも-

      「全教会布教推進月間」と銘打つこのイベントにケチをつける意図など微塵もない。ということをあらかじめお断りした上で箸休め的にサクリと綴ってみる。 さて、こたびのイベントは”全教”ではなく”全教会”と冠されている。つまりは教会単位で活動しなさい。ということだ。 出直しによるようぼく数の減少に対して、新たなようぼくの誕生がまったく追いつかない、という鄙びた漁村のど真ん中にお許しいただいた教会を預かる身としては、「全教会布教推進月間」というタイトルに、思いきり尻を蹴飛ばされたような

      • 明治二十年陰暦正月二十六日 「家事取締り役」梅谷四郎兵衛の手紙

        処暑の最中に季節感を無視した明治二十年陰暦正月二十六日に関わる記事を書くのは若干抵抗もあるが、思いついたらすぐ書かずにはいられないタイプなので、強引に筆を進めることにする。 「筆を進める」、などと格好をつけたが、実のところは梅谷四郎兵衛が妻に向けてしたためた書簡を紹介するだけの”おんぶに抱っこ”の記事であることをあらかじめお断りしておく。 この書簡は特に秘されてきたものではなく、道友社から出版されている『静かなる炎の人-梅谷四郎兵衛』に掲載されているものなので、ご存じの方も多

        • 鳴物の勉強-実践の心得-

          ここ1年ほど毎夜のごとくスペースを開き、朗読などという身の程を弁えぬことを行っているのですが、朗読後に別枠で立ち上げる雑談コーナーの中で、おつとめの地歌の音階や鳴物について様々な疑問や意見が寄せられるようになりました。 そのことについて、僕はとても嬉しく思うと同時に驚いてもいます。 正統的天理教信仰者の斜め上(いや、斜め下か?)を歩む僕がホストをするスペースで、まさかおつとめについて意見を闘わせる日がくるなど、誰が予想できたでしょう。 そんなわけで、今回は僕の拙いスペースに参

        • 固定された記事

        Articles list(記事一覧)

        マガジン

        • このnoteが面白おすえ!
          46本
        • Beが書いたもんどす
          58本
        • 天理教に関係ない記事どす
          17本

        記事

          ひながたの同行者「中山こかん」考

          序に代えて 僕の中山こかん像 noteで雑文を書き始めて以来、いつか”中山秀司・こかん兄妹”について書きたいと思い続けてきたのですが、あまりにも資料が乏しいため書きあぐねていました。加えて「こかんの何について書きたいのか?」と自問した時、それすらも判然としなかったのですから、書けなくて当然でした。 しかし前2作でこかんの兄である秀司について思いつくままに書き散らしたことで、結局僕は”そばな者”の人間的な部分。つまり「理と情」でいうところの「情」の部分に強く惹かれていたことに

          ひながたの同行者「中山こかん」考

          ひながたの同行者「中山秀司」考

          序にかえて-おまさのおばんと曾孫の慶一-1.「悲しいくいちがい」中山慶一 いきなりの引用で恐縮ですが、敬愛する中山慶一先生の言葉を紹介します。 道の先人が遺してくれた言葉に触れる時、ときおり「ハッ!」とさせられることがあるのですが、慶一先生の「そらもう、親を思う秀司先生の、人間としての真実の心と、人間の親としての教祖の御思いとは、いつでもくいちがう、悲しいくいちがいやな。」という言葉を目にした瞬間、僕は胸を締め付けられる思いがしました。 慶一先生、さすがは"おまさのおばん

          ひながたの同行者「中山秀司」考

          秀司さん&儀三郎さんwith Be

          最近、SNS上で天理教道友社編『"逸話のこころ”たずねて』という本の朗読を始めた。 人様の前で朗読をした経験は無い。声は通らない、息も続かない。おまけによく噛む。我ながら酷いものだと朗読しながら笑ってしまいそうになるが、思うところがあり、恥を忍んで続けている。 さて、『”逸話のこころ”たずねて』で取り上げられているのは、タイトルからもお分かりのように『稿本天理教教組伝逸話篇』に登場する先人たちである。 天理教を信仰する方であればその名を聞けばすぐにピンとくる、道の黎明期を生

          秀司さん&儀三郎さんwith Be

          (続)春季大祭を迎えるにあたり-『御教祖御臨終のおさしづの考察』より-

          明後日はいよいよ春季大祭です。明治二十年陰暦正月二十六日に思いをいたす上での参考になるやもしれぬ、と感じましたので、取り急ぎ記します。 前々回の記事『春季大祭を迎えるにあたり-明治二十年陰暦正月二十六日のおさしづ割書から-』でも掲載しましたが、以下に明治二十年二月十八日(陰暦正月二十六日)午後の『おさしづ』の割書を引用します。 この割書に続いて とのお言葉が下ったのは皆さんご承知の通りです。 『みちのとも』立教99年(昭和11年)6月号にこの時の状況をさらに詳しく記した

          (続)春季大祭を迎えるにあたり-『御教祖御臨終のおさしづの考察』より-

          地震は神の残念・立腹の顕れなのか

          妄言の誹りを恐れず書きます。 皆さんは1853年(嘉永6年)から1859年(安政6年)にかけて、日本でマグニチュード7を超える地震が毎年発生していたのをご存じでしょうか。嘉永6年は立教から15年後にあたります。 『稿本天理教教祖伝』に という記述がありますが、ここで触れられている大地震は安政南海地震と呼ばれる巨大地震を指します。この地震はマグニチュード 8.4。最大震度7。紀伊新宮、土佐中村に大きな被害を与え、特に紀伊水道や土佐湾では最大16.1mの津波が起きました。 こ

          地震は神の残念・立腹の顕れなのか

          春季大祭を迎えるにあたり-明治二十年陰暦正月二十六日のおさしづ割書から-

          本年最初の記事になります。 盟友いっけん氏によるnote『春季大祭を前にして、明治20年陰暦正月26日午後の割書とおさしづを読む』を読んで思ったことを記します。 いっけん氏は上記の記事の中で、割書を「考察」するのではなく「味わう」ことに注力したと言います。 また「この記事の思案は私の“肌感覚”であって、教学を修められた先生方の考察には到底及ばず、しかも及ぼうとも思わず、陰暦正月26日の『割書』『おさしづ』を音読すればするほど伝わってくる、おやさまお隠れ当日に至る情景を追い

          春季大祭を迎えるにあたり-明治二十年陰暦正月二十六日のおさしづ割書から-

          教祖(おやさま)のご日常と存命の理について

          教祖のご日常先日、存命の教祖のお給仕をされている本部婦人さんからお話を聴く機会を得ました。仮にS婦人としておきます。 ※天理教の教祖存命の理については天理教公式WEBページで 本部になんの伝手もない僕などには窺い知ることのできなかった教祖のご日常について、事細かにお聴かせいただきましたので、そのお話をご紹介いたします。 以下にS婦人のお話の要点を記します。 教祖のご日課 まずご日課についてです。 教祖は朝づとめの30分前にお目覚めになると、まずご洗顔あそばされ、その後お茶

          教祖(おやさま)のご日常と存命の理について

          青春の蹉跌 -或いはクリスマスの思い出- 

          今回の記事は天理が舞台になってはいるものの、信仰的な話は一切出てこないことをご承知置きいただいた上で、サラリと読んでいただければ幸いである。 先日、出入りの業者さんが置いていったクリスマスケーキのチラシと注文書を手に取って、ああ。もうそんな季節なんだなと思いつつ、天理教の教会にクリスマスケーキの注文書って、キリスト教の教会に注連縄やお線香のチラシを持ってくるようなもんだよなあ。と、なんだかモヤったのだが、もはやクリスマスやバレンタインデーが国民的行事になっている時代に、そん

          青春の蹉跌 -或いはクリスマスの思い出- 

          秋季大祭神殿講話

          ノイズが多いですが、真柱様による立教186年10月26日の秋季大祭神殿講話です。 下記ファイルをクリックするとダウンロードが自動的に始まりますのでご注意ください。ファイルサイズは10.4MBです。

          秋季大祭神殿講話

          疑似家族 -僕を育ててくれた人々-

          父の失踪から約3年が経った頃、3歳になったばかりの僕は母に手を引かれ、初めて天理教の教会の門をくぐった。昭和も半ばを過ぎたある日の出来事だ。 (『邂逅』を参照) その日から数ヶ月前、入信して間もなかった信仰初代の母が修養科への入学を決意すると、同居していた母の父母(つまり僕の祖父母だ)は烈火の如く怒り、猛反対した。 「天理教みたいなもんに入るなら、孫はワシらが引き取って育てる」 とまで言われた母は、理の親である一理布教所長(当時)に相談した。 まだ歳若く独身だった布教所長が

          疑似家族 -僕を育ててくれた人々-

          「いんねんの教理」雑感

          天理教を信仰する皆さんがお好きだったり、お嫌いだったりする「いんねんの教理」と通称される教えについての雑感です。サラッといきます。 『前生のいんねんって何なん』で、「いんねんの教理なんか大嫌いだ!」という、教会長にあるまじき記事を書きましたが、今回は若干前向きに考えてみようと思います。(ホンマか?) 教祖が語られた「前生のいんねん」についての逸話や口伝は数多く残されています。 また、明治20年陰暦正月26日以降に本席、飯降伊蔵様を通して語られた『おさしづ』の中にも「前生の

          「いんねんの教理」雑感

          結 おさづけと祈り

          「おさづけと祈り」、「続 おさづけと祈り」に続く第3弾です。 前回、前々回と、腕や手指に障害のある方がおさづけの理を拝戴できないケースについて書いてきました。 すると、嬉しいことに盟友のIKKENさんが、本部では現状どのように対応しているかを関係者に尋ねてくださり、得た回答を僕に知らせてくれました。これは非公式なものであって、本部の回答ではないことをご承知おきください。 今回はその質問と回答を読んで思ったことについて記します。 おさづけ拝戴はゴールではない まずIKKE

          結 おさづけと祈り