見出し画像

春季大祭を迎えるにあたり-明治二十年陰暦正月二十六日のおさしづ割書から-

本年最初の記事になります。

盟友いっけん氏によるnote『春季大祭を前にして、明治20年陰暦正月26日午後の割書とおさしづを読む』を読んで思ったことを記します。

いっけん氏は上記の記事の中で、割書わりがきを「考察」するのではなく「味わう」ことに注力したと言います。
また「この記事の思案は私の“肌感覚”であって、教学を修められた先生方の考察には到底及ばず、しかも及ぼうとも思わず、陰暦正月26日の『割書』『おさしづ』を音読すればするほど伝わってくる、おやさまお隠れ当日に至る情景を追い、綴ってみた」と謙虚に記されていますが、「教学を修められた先生方の考察には到底及ばず、しかも及ぼうとも思わず」という一文にいっけん氏の信仰者としての矜持きょうじ気概きがいを見る思いがしました。
それこそが信仰です。信仰者にとって大切なものは、味わう・・・ということ。つまり鋭敏な肌感覚なのだと僕は信じています。
今回の僕の記事が、そうした信仰的味わいを深めるための参考になれば幸いです。

さて、まず明治二十年陰暦正月二十六日のおさしづ割書わりがきを引用します。(※割書とは、神様からの指図を伺った時の状況や背景が説明的に記されている部分をいいます。おさしづ本文の前か、場合によっては途中に挟み込まれる場合もあります)

明治二十年二月十八日(陰暦正月二十六日)午後
明治二十年一月九日(陰暦十二月十六日)より教祖身上一寸御障りつき、御やすみになり、同一月十八日(陰暦十二月二十五日)の夜よりおかぐらづとめ並びに十二下り始まり、二月十七日(陰暦正月二十五日)夜まで、毎夜おつとめあり、又二月十八日(陰暦正月二十六日)正午十二時より教祖の御身上迫りしに付、それよりかんろだいにておかぐらおつとめ、あとへ十二下りのてをどりあり。その時真之亮より詰合いの人々へ、だん/\御談示の上「おつとめの時、もし警察より如何なる干渉ありても、命捨てゝもという心の者のみおつとめせよ」と仰せあり。それより皆々心を十分定め、その用意して、おつとめに掛かりたる者、地方 泉田藤吉、平野楢蔵、神楽 真之亮、前川菊太郎、飯降政甚、山本利三郎、高井猶吉、桝井伊三郎、辻忠作、鴻田忠三郎、上田いそ、岡田与之助(宮森与三郎)、お手振り 清水与之助、山本利三郎、高井猶吉、桝井伊三郎、辻忠作、岡田与之助、鳴物 中山たまへ(琴)、飯降よしゑ(永尾)(三味線)、橋本清(つゞみ)の人々なり。家事取締の任に当りたる者、梅谷四郎兵衞、増野正兵衞、梶本松治郎にて、以上総人数十九人なり。おつとめは午後一時より始まり、二時に終る。

『おさしづ』明治二十年二月十八日(陰暦正月二十六日)午後

以上の割書を一瞥いちべつしただけでも、この時つとめられた「おつとめ」が、天理教史上最も緊迫したものであったということはげんたないでしょう。神のやしろたるおやさまです。お側の方は必ずご守護いただけると強く信じていたことでしょう。しかし、同時に一抹いちまつの不安もあったのではないかと想像しています。何故ならば、その時のおやさまのご容態を『稿本天理教教組伝』に記されたテクストでしかうかがい知ることのできない現在の我々とは違い、彼らそばな者は、傷つき衰えていくおやさまのお姿を目の当たりにしていたはずなのですから。僕はおやさまが人間の身体を社としている以上、生物学的な衰えや身体の老化はあったと思っています。もちろん、それをもっておやさまの「神性」が損なわれるなどとはいささかも思っておりませんが、前年の櫟本分署への拘留(最後のご苦労)で負った、老いた身体へのダメージは、なまなかなものでは無かったと想像できます。

櫟本分署跡
街道に面した櫟本分署板間

ところが、以前『中山みきー老いて傷つきやすく脆い身体ー』でも書いたように『稿本天理教教祖伝』第9章「御苦労」と第10章の「扉ひらいて」では、おやさまが衰弱されていく様子の客観的な記述がほとんどありません。
その点について、東京大学人文社会系研究科・宗教学宗教史学の渡辺優博士は次のように述べています。

みきの晩年、明治20年陰暦正月26日に向かって神人のあいだで繰り広げられてゆくドラマ、そのなかで鍛えられ深められていったと思われる人びとの信仰は、少なくとも当時の人びとの目には弱きもの、それゆえ守るべきものとしてあったみきの身体と切り離しては考えられないということである。みきを慕う信者たちにとって、教祖みきは、言うまでもなく頼るべき者、強い者であった。だがまた、信者たちにとって彼女の存在は、自分たちが守るべき者、弱い者でもあり、時が経つにつれてますますそうなっていったのではなかったか。あくまでもみきの神格を強調する後世の教学者は、教祖の「御苦労」とは、どこまでも人間の目から見ての「御苦労」であったにすぎないと言う。だが、どう捉えようと、当時の信者たちの目には、眼前の「神の身体」は、老いて傷つきやすく脆い身体として映っていたはずである。彼ら・彼女らにとって、教祖みきの「御苦労」は、教祖の身体を実際に傷めつけるものとしてリアルに認識されていたということを忘れてはならない。

渡辺優『教祖の身体-中山みき考』(2015年)

この論述は約百四十年後を生きる我々が、明治二十年陰暦正月二十六日に思いをせ、陰暦正月二十六日のその日をリアルに思い浮かべるための一助となるでしょう。いなそばな者が抱いた葛藤かっとう逡巡しゅんじゅん在処ありかを知るためにも、絶対に知っておくべき事実であると僕は思っています。
渡辺氏がいうように、周囲の人々はご高齢のおやさまが「頼るべき者」、「強き者」であると同時に、自分たちが守らなくてはならない「弱き者」だという認識もあったはずです。
また、批判を恐れずえて言うなら、おやさまが亡くなるやも知れぬという不安は、この世界から神が退場してしまうという恐怖と絶望感を伴ってお側の人々を襲ったのではなかったでしょうか。
神様は
「律が、律が怖わいか、神が怖わいか、律が怖わいか。」
と迫られましたが、そばな者は法律を破ること自体を恐れていたわけではなかったと思うのです。法を犯すことによって生じる衰弱したおやさまの拘引と留置。
その結果として生ける神、中山みきその人を失うことをただただリアルに恐怖していた。陰暦正月二十六日の葛藤と逡巡しゅんじゅんの根源はそこにあると僕は思っています。それが僕の肌感覚なのです。

さて、この日に命を賭しておつとめをつとめた人々(家事取締も含む)の年齢を見てみましょう。(註:年齢については満年齢と数え年が混在している場合もあります)

※敬称略
地方 泉田藤吉(47歳)・平野楢蔵(42歳)
神楽 真之亮(22歳)・前川菊太郎(22歳)・飯降政甚(24歳)
山本利三郎(38歳)・高井猶吉(27歳)・桝井伊三郎(38歳)
辻忠作(52歳)・鴻田忠三郎(60歳)・上田いそ(50歳)
岡田与之助(宮森与三郎)(31歳)

お手振り 清水与之助(46歳)・山本利三郎(38歳)・高井猶吉(27歳)
桝井伊三郎(38歳)・辻忠作(52歳)・岡田与之助(31歳)

鳴物 中山たまへ(琴)(11歳)・飯降(永尾)よしゑ(22歳)(三味線)
橋本清(つゞみ)(年齢不明 20代から40代か?)

家事取締 梅谷四郎兵衞(41歳)・増野正兵衞(39歳)
梶本松治郎(30歳)

最年長が60歳の鴻田忠三郎さんで最年少は11歳の中山たまへ様です。
年齢不明の橋本清氏は幕末最末期の生まれといわれているので、仮に30歳として計算すると、全19名の平均年齢は約35歳。
徳川の世からの維新回天いしんかいてんを成し遂げた志士たちがそうであったように、明治の人々の精神年齢は我々よりもはるかに高かったと言われていますが、それにしても若い。
その若きそばなる者にとって、明治二十年陰暦正月二十六日の出来事はどのような意味と重さを持って各々おのおのの胸に迫ったのでしょうか。
そこに居合わせた先人の心の内を想像しようとするとき、それを拒むなにものかが立ちはだかっていると感じることがあります。それは僕がおつとめの大切さを頭で理解しながらも、老いて傷つき衰えていくおやさまのお姿を目の当たりにしていないからなのでしょう。
極寒の明治二十年陰暦正月二十六日。心の裂け目から血が吹き出すほどの葛藤にさいなまれるまれる中、遂につとめの勤修ごんしゅうを決意した先人たちと、ただ頭の中だけでおつとめの大切さを理解している僕との間には、決して越えることのできない大きな河が横たわっているとさえ思えてしまいます。
それでも、先人たちがその時に体験した身も心も引き裂かれるような煩悶はんもんこそが、彼らの信仰を一層強靱きょうじんで豊かなものにしていったことは想像に難くありません。
ならばこそ、

神が扉開いて出たから、子供可愛い故、をやの命を二十五年先の命を縮めて、今からたすけするのやで。しっかり見て居よ。今までとこれから先としっかり見て居よ。

『おさしづ』明治20年陰暦正月26日

とのお言葉が、絶望と哀しみの底に沈む彼らをどれほど勇気づけたことでしょうか。
この言葉は「理と情」の狭間で苦しみ抜いた子供だけが真に理解できる、おやさまの親心そのものなのだと思います。
明治二十年陰暦正月二十六日を経て、おやさまの御心を胸に携え駆け抜けてくれた先人たちの道中があったればこそ、道は連綿れんめんと今に続いています。
いっけん氏は言います。

私は、おやさまのお隠れを、世界たすけへの新たな出発点とたすけ一条の親心を再確認する節だと理解しています。
悲哀を抱きつつ、しかし、万事、陽気に思案したいと思います。

『春季大祭を前にして、明治20年陰暦正月26日午後の割書とおさしづを読む』

と。
正鵠せいこくを得る。とはこのことを言うのでしょう。共感しかありません。
「今からたすけするのやで」と高らかに宣言されたおやさまのお言葉を永遠の追い風とし、先人の苦労を偲びつつも、自由におつとめをつとめられることの喜びを胸に、陽気づとめ・・・・・をつとめることが、おやさまと先人に報いる正しき春の大祭のあり方だと僕は確信しています。

以上、いっけん氏の記事へのアンサーとして、また割書を味わうための一助となることを期して、肌感覚の稚拙な文章を投稿させていただきます。

最後に少しだけ余談を。
明治二十年陰暦正月二十六日。おやさまが現身うつしみを隠された時、お孫さんのたまへ様(後の初代真柱夫人)は11歳でした。
たまへ様は明治14年に父親の秀司さんを亡くし、翌年には母親のまつえさんをうしなっています。つまり5歳で父を、6歳で母を亡くし、11歳で唯一の肉親である祖母のおやさまを亡くしています。
その時点で中山本家の最後の一人になってしまいました。どれほどお寂しいことだったでしょう。
おそれ多いことではありますが、春の大祭を迎えるたびに、僕はこの時のたまへ様の寂しさや心細さに思いをはせてしまうのです。
たまへ様については以下の記事で少しだけ触れています。
教祖(おやさま)のご日常と存命の理について

また、明治二十年陰暦正月二十六日時点で入信していた先人たちには以下のような方々がおられました。参考までにご覧いただけたらと思います。
山中忠七(61歳) 山澤為造(31歳) 西田伊三郎(62歳) 
山本利八(68歳) 泉田藤吉(47歳) 増井りん(45歳) 
西浦弥平(44歳) 上田ナライト(25歳) 松村栄治郎(46歳)
板倉槌三郎(28歳) 井筒梅次郎(50歳) 土佐卯之助(33歳) 
上原佐助(38歳) 深谷源次郎(45歳) 山田伊八郎(40歳) 
諸井国三郎(48歳) 喜多治郎吉(36歳) 松村吉太郎(21歳)
綺羅星きらほしの如き先人たちですね。

最後に、明治二十年一月四日 (陰暦十二月十一日)から、同年陰暦正月二十六日までのおさしづ割書を記載しておきます。

明治二十年一月四日 (陰暦十二月十一日)
教祖お急込みにて御身の内御様子あらたまり、御障りに付、飯降伊蔵へ御伺いを願うと、厳しくおさしづありたり。(教祖御居間の次の間にて)教祖お急込みにて御身の内御様子あらたまり、御障りに付、飯降伊蔵へお伺いを願うと、厳しくおさしづありたり。
さあ/\もう十分詰み切った。これまで何よの事も聞かせ置いたが、すっきり分からん。何程言うても分かる者は無い。これが残念。疑うて暮らし居るがよく思案せよ。さあ神が言う事嘘なら、四十九年前より今までのこの道続きはせまい。いままでに言うたこと見えてある。これで思やんせよ。さあ、もうこのまま退いてしまうか、納まってしまうか。


明治二十年一月九日(陰暦十二月十六日)
教祖御話
さあ/\年取って弱ったか、病で難しいと思うか。病でもない、弱ったでもないで。だん/\説きつくしてあるで。よう思やんせよ。


明治二十年一月十日(陰暦十二月十七日)
飯降伊蔵を通しておさしづ
さあ/\これまで何よの事も皆説いてあるで。もう、どうこうせいとは言わんで。四十九年前よりの道の事、いかなる道も通りたであろう。分かりたるであろう。救かりたるもあろう。一時思やん/\する者無い。遠い近いも皆引き寄せてある。事情も分からん。もう、どうせいこうせいのさしづはしない。銘々心次第。もう何もさしづはしないで。


明治二十年一月十三日(陰暦十二月二十日)
教祖御話
さあ/\いかなる処、尋ねる処、分かり無くば知らそう。しっかり/\聞き分け。これ/\よう聞き分け。もうならん/\。前以て伝えてある。難しい事を言い掛ける。一つの事に取って思やんせよ。一時の処どういう事情も聞き分け。
押して、真之亮より「前以て伝えあると仰せあるは、つとめの事で御座りますか。つとめ致すには難しい事情も御座ります。」と申し上げられると、
さあ/\今一時に運んで難しいであろう。難しいというは真に治まる。長う/\長う四十九年以前から何も分からん。難しい事があるものか。
真之亮より答「法律がある故、つとめ致すにも、難しゅう御座ります。」と
さあ/\答うる処、それ答うる処の事情、四十九年以前より誠という思案があろう、実という処があろう。事情分かりが有るのか無いのか。
真之亮より「神様の仰せと、国の掟と、両方の道の立つようにおさしづを願います。」
分からんであるまい。元々よりだん/\の道すがら。さあ/\今一時に通る処、どうでもこうでも仕切る事情いかん。たゞ一時ならん/\。さあ今という/\前の道を運ぶと一時々々。
真之亮「毎夜おつとめの稽古致しまして、しいかり手の揃うまで猶予をお願い致します。」
さあ/\一度の話を聞いて、きっと定め置かねばならん。又々の道がある。一つの道もいかなる処も聞き分けて。たゞ止めるはいかん。順序の道/\。
真之亮「講習所を立て、一時の処つとめの出来るように、さして貰いとう御座ります。」
安心が出けんとならば、先ず今の処を、談示々々という処、さあ今と言う、今と言うたら今、抜き差しならぬで。承知か。
真之亮「つとめ/\と御急き込み下されますが、たゞ今の教祖の御障りは、人衆定めで御座りましようか、どうでも本づとめ致さねばならんで御座りますか。」
さあ/\それ/\の処、心定めの人衆定め。事情無ければ心が定まらん。胸次第心次第。心の得心出来るまでは尋ねるがよい。降りたと言うたら退かんで。
押して願(明け方教祖御身上に付願)
さあ/\いかなる事情。尋ねる事情も、分かり無くば知らそ。しっかり聞き分け。これ/\よう聞き分け。もうならん/\/\。難しい事を言い掛ける。一つ心に取って思やんせ。一時の事情、どういう事情を聞き分け。長らく四十九年以前、何も分からん中に通り来た。今日の日は、世界々々成るよう。
引続きて真之亮より「教会本部をお許し下された上は、いかようにも神様の仰せ通り致します。」
さあ/\事情無くして一時定め出来難ない。さあ一時今それ/\、この三名の処で、きっと定め置かねばならん。何か願う処に委せ置く。必ず忘れぬようにせよ。
(三名とは真之亮及前川、梶本両人の事なり)
真之亮「有難う御座ります。」と
さあ/\一時今から今という心、三名の心しいかりと心合わせて返答せよ。
引続き真之亮「このやしきに道具雛型の魂生れてあるとの仰せ、このやしきをさして此世界始まりのぢば故天降り、無い人間無い世界拵え下されたとの仰せ、上も我々も同様の魂との仰せ、右三箇条のお尋ねあれば、我々何んと答えて宜しう御座りましようや、これに差支えます。人間は法律にさからう事はかないません。」
さあ/\月日がありてこの世界あり、世界ありてそれ/\あり、それ/\ありて身の内あり、身の内ありて律あり、律ありても心定めが第一やで。
続きて真之亮「我々身の内は承知仕りましたが、教祖の御身の上を心配仕ります。さあという時は如何なる御利益も下されましようか。」
さあ/\実があれば実があるで。実と言えば知ろまい。真実というは火、水、風。
押して願
さあ/\実を買うのやで。価を以て実を買うのやで。


明治二十年一月二十四日(陰暦正月元旦)
教祖御話(教祖床から起き上られ、お髪を御上げになつて、一同に向い)
さあ/\十分練った/\。このやしき始まってから、十分練った。十分受け取ってあるで。


明治二十年二月十七日(陰暦正月二十五日)夜
教祖の身上御障りに付、いかゞと飯降伊蔵により願
さあ/\すっきりろくぢに踏み均らすで。さあ/\扉を開いて/\、一列ろくぢ。さあろくぢに踏み出す。さあ/\扉を開いて地を均らそうか、扉を閉まりて地を均らそうか/\。
一同より「扉を開いてろくぢに均らし下されたい」と答う。(伺いの扇この時開く。)
成る立てやい、どういう立てやい。いずれ/\/\引き寄せ、どういう事も引き寄せ、何でも彼でも引き寄せる中、一列に扉を開く/\/\/\。ころりと変わるで。
又「世界の事情運ばして貰いとう御座ります。」と
ならん/\/\。

明治二十年二月十八日(陰暦正月二十六日)早朝
二十六日のおつとめに就きて御願
二月十七日(陰暦正月二十五日)の夜、教祖御気分宜しく、御床の上にて御髪をお上げ遊ばさる。
さあ/\いかなるも、よう聞き分けよ/\/\。さあ/\いかなるもどうも、さあ今一時、前々より毎夜々々々々伝える処、今一つのこの事情早うから、今からと言うたなあ。さあ、今という処諭してある。今から今掛かるという事を、前々に諭してある処、さあ今の今、早くの処急ぐ。さあという処、応分という処あろう。待つという処あろう。さあ/\一つの処、律が、律が怖わいか、神が怖わいか、律が怖わいか。この先どうでもこうでも成る事なら、仕方があるまい。前々より知らしてある。今という刻限、今の諭じゃない。どういう処の道じゃな、尋ぬる道じゃない。これ一つで分かろう。
この日十二時より支度をして、一同本づとめを終ると共に、午後二時教祖の御身上冷たくなり、遂に身をおかくし遊ばさる。


明治二十年二月十八日(陰暦正月二十六日)午後
明治二十年一月九日(陰暦十二月十六日)より教祖身上一寸御障りつき、御やすみになり、同一月十八日(陰暦十二月二十五日)の夜よりおかぐらづとめ並びに十二下り始まり、二月十七日(陰暦正月二十五日)夜まで、毎夜おつとめあり、又二月十八日(陰暦正月二十六日)正午十二時より教祖の御身上迫りしに付、それよりかんろだいにておかぐらおつとめ、あとへ十二下りのてをどりあり。その時真之亮より詰合いの人々へ、だん/\御談示の上「おつとめの時、もし警察より如何なる干渉ありても、命捨てゝもという心の者のみおつとめせよ」と仰せあり。それより皆々心を十分定め、その用意して、おつとめに掛かりたる者、地方 泉田藤吉、平野楢蔵、神楽 真之亮、前川菊太郎、飯降政甚、山本利三郎、高井猶吉、桝井伊三郎、辻忠作、鴻田忠三郎、上田いそ、岡田与之助(宮森与三郎)、お手振り 清水与之助、山本利三郎、高井猶吉、桝井伊三郎、辻忠作、岡田与之助、鳴物 中山たまへ(琴)、飯降よしゑ(永尾)(三味線)、橋本清(つゞみ)の人々なり。家事取締の任に当りたる者、梅谷四郎兵衞、増野正兵衞、梶本松治郎にて、以上総人数十九人なり。おつとめは午後一時より始まり、二時に終る。右おつとめの終ると共に、教祖息を遊ばされずなる。それより内蔵の二階の中にて、飯降伊蔵により御伺あり。

『おさしづ』明治二十年一月四日 (陰暦十二月十一日)から陰暦正月二十六日午後まで

春季大祭を、より一層意義あらしめることを願って。
ではまたいずれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?