見出し画像

春季大祭を前にして、明治20年陰暦正月26日午後の割書とおさしづを読む

1月26日は、天理教教会本部にて春季大祭が執行されます。この日を前にして、改めて表題の文章を味わいたいと思います。
(考察ではないですよ。味わいます。なので、大切な題材だけど記事は薄っぺらいです😅)

もう、いきなり本題です。
タイトルの「割書」をまず引用いたします。

明治二十年二月十八日(陰暦正月二十六日)午後

明治二十年一月九日(陰暦十二月十六日)より教祖身上一寸御障りつき、御やすみになり、同一月十八日(陰暦十二月二十五日)の夜よりおかぐらづとめ並びに十二下り始まり、二月十七日(陰暦正月二十五日)夜まで、毎夜おつとめあり、又二月十八日(陰暦正月二十六日)正午十二時より教祖の御身上迫りしに付、それよりかんろだいにておかぐらおつとめ、あとへ十二下りのてをどりあり。その時眞之亮より詰合いの人々へ、だん/\御談示の上『おつとめの時、もし警察より如何なる干渉ありても、命捨てゝもという心の者のみおつとめせよ』と仰せあり。それより皆々心を十分定め、その用意して、おつとめに掛かりたる者、地方 泉田藤吉、平野楢藏、神楽 眞之亮、前川菊太郎、飯降政甚、山本利三郎、高井猶吉、桝井伊三郎、辻忠作、鴻田忠三郎、上田いそ、岡田與之助(宮森與三郎)、お手振り 清水與之助、山本利三郎、高井猶吉、桝井伊三郎、辻忠作、岡田與之助、鳴物 中山たまへ(琴)、飯降よしゑ(永尾)(三味線)、橋本淸(つゞみ)の人々なり。家事取締の任に當りたる者、梅谷四郎兵術、增野正兵衞、梶本松治郎にて、以上總人数十九人なり。おつとめは午後一時より始まり、二時に終る。右おつとめの終ると共に、教祖息を遊ばされずなる。それより内蔵の二階の中にて、飯降伊蔵により御伺あり。

おさしづ割書

おやさまのお身体に障りがあり、当時居合わせていた人々は、なんとかおやさまにご快復いただきたい、親神様のご守護を頂戴したい一心で、陰暦12月25日から1月25日までの1ヶ月間、毎夜(他の割書には「徹宵」という表現もある)おつとめを勤めたんですね。
しかし、いよいよおやさまのご身上が迫り、初代真柱である眞之亮様をはじめとする一同は、「命捨てても」との心定めと覚悟をもって、白昼堂々と、かんろだいを囲んでおつとめに取りかかったのでした。

この「割書」に至るまでの、おさしづ第一巻最初(明治20年1月4日陰暦12月11日)からの一連の“神人問答”は、とても緊迫していて、人々の毎夜毎夜の談じ合い、親神様への押しての願いの様子が、各割書からもその臨場感が炙り出されています。

私が直感的に注目したのは「時間」でした。
1ヶ月間、毎夜毎夜勤めたおつとめにもかかわらず、おやさまの容態は好転しない。
そして迎えた、立教に所縁ある26日。

この日の早朝に、

(前略)律が怖わいか、神が怖わいか、
(中略)尋ぬる道じゃない。(後略)

とのおさしづがあった。そして、おつとめの準備に取り掛かったのは「正午」、と割書にあります。

夜な夜な勤めた1ヶ月のおつとめの末、26日の夜が明けて、本来であれば“待つ理”の如くに、朝からおつとめの準備にかかるのが常だったかもしれません。ところが、官憲の取り締まり、そしておやさまの御苦労を慮って、人々はなかなか重い腰が上がらなかった。
しかし、親神様のお急き込みは激しい。
26日という大切な日を迎えてもなお、人々の「理と情」の狭間での苦悩、葛藤、逡巡は続いていたんですね。
そしてついに「正午」、“命捨てても”との強い信念でおつとめの準備をして、「午後1時」から26日のおつとめに取り掛かる。そして、おつとめを勤め終えるのが「午後2時」。

いわゆる祭典時間が「1時間足らず」!
早いっ!
と思ったのがファーストインプレッション。
ある先生は、おつとめに要した時間は実質45分だったそうだ、なんて仰ってました。
早いっ!
セカンドインプレッションは、鳴り物が三つだけだったこと。これにも驚きました。しかも、琴をつとめられた中山たまへ様は若干11歳!
“命捨てても”の心を定めた方々が少なかった、と読み取るのは早計ですよね。
ただただ驚きました。

だけど、それはそのまま「背水の陣」を敷いてのおつとめ執行だったということ。
こんな感覚、現代に生きる我々には到底想像し得ない心情ですよね。

親神様のお守りによって、26日のおつとめは、無事に勤め終えられました。
しかし、おやさまは現身をお隠しになった。
驚天動地。
今日までおつとめを勤めてきたのに、なぜなんだ。
その神意は、

さあ/\ろっくの地にする。皆々揃うたか/\。よう聞き分け。これまでに言うた事、実の箱へ入れて置いたが、神が扉開いて出たから、子供可愛い故、をやの命を二十五年先の命を縮めて、今からたすけするのやで。しっかり見て居よ。今までとこれから先としっかり見て居よ。扉開いてろっくの地にしようか、扉閉めてろっくの地に。扉開いて、ろっくの地にしてくれ、と、言うたやないか。思うようにしてやった。さあ、これまで子供にやりたいものもあった。なれども、ようやらなんだ。又々これから先だん/\に理が渡そう。よう聞いて置け。

おさしづ明治20年陰暦正月26日

「今からたすけするのやで」
「しっかり見ていよ」
「理が渡そう」

「理と情」。私が思い悩むこの事柄、親神様の理に徹し切った仕込みと、おやさまへの思慕の情と。このおさしづがきっかけです。
当時の先人方は、想像を絶するほどに思い悩んだんじゃないでしょうか。
しかし、ご本席様から聞かせていただいた神意を悟り、心を勇み立たせたんじゃないでしょうか。
だから今に続く道があるといっても過言ではないと思いますね。
おやさまがお隠れになって以後、道が途切れる状況になっていたかもしれない、だけど、今に続く道が確かにある。
先人たちのおかげですよね。

私は、おやさまのお隠れを、世界たすけへの新たな出発点たすけ一条の親心を再確認する節だと理解しています。
悲哀を抱きつつ、しかし、万事、陽気に思案したいと思います。
1月26日、午前11時半から午後2時の間、138年前のお屋敷の様子を思い描きながら、春季大祭を拝したいと存じます🙏

言い訳がましく、、、
この記事の思案は私の“肌感覚”であって、教学を修められた先生方の考察には到底及ばず、しかも及ぼうとも思わず、陰暦正月26日の「割書」「おさしづ」を音読すればするほど伝わってくる、おやさまお隠れ当日に至る情景を追い、綴ってみたまでです。
そして、お願いがあります。
今回取り上げた「割書」に至る一連のおさしづは、現在公刊されている「おさしづ」第一巻の1ページから10ページの部分です。
後学のためにも、皆様方の悟り方や考察などを聞かせていただければ幸甚に存じます🙇‍♂️

春季大祭を、
より一層、意義あらしめるために 🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?