
自己紹介
はじめまして。twitterにて「BonitoBonsai大好き!」のユーザー名で、盆栽についてつぶやいております。ユーザーネームの(@P205GTI1904)は昔乗っていた大好きな車プジョー205GTIに由来します。
[イラストの元になった盆栽]
[2019年ころのようす]
2021年夏、改作しました。
関西のソフトウェアベンダーにて製造業向けコンピュータソフト(CAD/CAM)のメンテ業務に携わっております。CAD/CAMというものは、簡単に言うと、紙の図面を元に、コンピュータに図面を作図し、さらに、そこに加工指示を付けて、工作機械を動かすためのNCデータを作成するものです。大宮の営業所で年間100社以上の大・中・小企業に訪問し、自社製ソフトウェアの設置、操作指導、機能提案等を行い、紙図面と工作機械の間で格闘してきました。1000社以上のお客様への訪問経験があります。日本のものづくりの表裏を垣間見ることができました。
その前は約10年間開発部に所属しており、MS-DOS、Windowsでのアプリケーション開発を行っておりました。BASCOM、Quick-Basic、Visual Basic、Microsoft C/C++ などで、コンパイラ、ウインドウ・システム、シミュレータ、そしてCAD/CAMの開発を担当。非力なマシンで、実行速度が遅く、メモリもあまり使えない状況での堅牢なプログラミングスキルを持っていましたが、今ではあまり重用されない技術かもしれません。
[3Dスキャナーで盆栽をスキャン]
[Windows10付属のPaint3Dで着色したところ]
趣味の盆栽は2015年ごろから始めております。最初の数年間でのめり込み、どんどん数が増え、150鉢を越える頃もありました。初心者が手入れの方法もよくわかっていない状況で鉢を増やすのは考え物です。私は鉢数が多い方が経験できることが多くなり、手をたくさん動かすのできっと上達が早いだろう。と考えていました。しかし、審美眼がなければ、どのように手入れをしたらよいのかわからないため、手が付けられません。かといって、少なすぎると、手入れが物足りなくなり、飽きてしまう可能性もあります。盆栽のイメージ=鋏でチョキチョキは、3年目ぐらいでようやく意味が分かって、できるようになりました。
[雑誌盆栽世界のイラストキャンペーンに当選しました!]
すっかり遅くなってしまいましたが『そうして今日も水をやる』Twitterキャンペーン当選者様の盆栽イラストを描かせていただきました!
— 百万 / 企画から、描く。百漫画 (@hyakumanga) November 11, 2018
本日はBonitoBonsaiDaisuki( @P205GTI1904 )さんの真柏(樹高10cm)。
お茶碗っぽい鉢がかわいいかったので、ポップな感じにしてみました。 pic.twitter.com/uDW3GSjiX8
盆栽の楽しい所は、樹を手入れすると樹が応えて変化することろです。
これは、今までの趣味にはありませんでした。毎朝、ベランダへ出て盆栽がどのように生長したのかを確認するのが楽しみです。
会社勤めのため、平日の盆栽の水やりには苦労しています。本来であれば、夏場は2~3回の水やりが必要なものもあるようですが、そのようなことは私にはできません。夏場でも1日1回で済むような保水性のよい用土を用いて、鉢も大きくして対策しています。
[わが家の棚場の様子]
noteを始めたきっかけは、日々の盆活において、欲しいと思うものをなんとか、自分の力で開発したく、備忘録的に記事を書いていきたいと思い立ったからです。得意なのはC言語でのプログラミングです。それ以外はど素人です。趣味の取り組みなので、問題に対するアプローチはかなりいい加減です。一つ一つ積み上げていきながら、課題を克服して行きたいと思います。
[3D CADで盆栽の枝を作図してみた]
IT技術者として、今流行の技術についても、実際に関わって体験していきたい。という裏テーマもあります。IoT技術などは製造業の関係者として、もちろん押さえておきたい技術ではあるのですが、頭で理解していることと、実際に手を動かして得たこととは理解の深さが違います。
私の経歴をご覧いただきお分かりになるでしょうか。C言語を得意としながら、unixはほとんど手を染めていません。このため、Raspberry Piには少しコンプレックスがあります。
2021.07.20追記 私のUnixコンプレックスは昔の仕事に原因があったようでした。記事を書いていて、思い出しました!
obniz、ESP32、M5Atom Matrixといったマイコンを使って、電子工作をしています。私が最初に手にしたNECの初代PC-9801と比べると100倍以上の処理速度を持っていて、それらが数千円で手に入ることに驚きます。昔のマイコン、パソコン好きがまたここに集まってきている感じがしています。
成果物については、できる限り、盆栽愛好者の皆様とシェアできるよう、誰でも入手できる安価な材料で、簡単な工作で、本当に欲しい機能が手に入るような工夫をしていきたいと考えています。盆栽愛好者のみならず、家庭園芸愛好者にも応用できる物を作りたいと思っています。
盆栽用自動潅水装置SALZ(ザルツ)1#MFKyoto2020 #作品発表
— BonitoBonsai大好き! (@P205GTI1904) May 2, 2020
Maker Fair Kyoto 2020 online に出展いたします。|BonitoBonsai大好き! #note https://t.co/mMxj7dzhkv pic.twitter.com/X30L7suPsM
仕事で行き詰った時に癒してくれる盆栽。そのサポートツールを作るよろこび。これが今一番の楽しみになっています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!