見出し画像

<HSP思考メモ>「時間をフルで使う」の好ましい考え方。

HSPオンラインコミュニティ(オンラインサロン)参加受付中です。読むだけでもOK、50名以上が自由に出入りしている、ゆるっとログインできる場所です。下記画像をタップで詳細をどうぞ😊


こんにちは。

とても繊細な気質をもった、HSP(Highly Sensitive Person)の方向けのポップな発信を目指して…

ツイッター、note、スタエフで情報をお届けをしながら、HSPオンラインコミュニティ「ひみつ基地」を運営して活動しています。

オフィス秋晴れ代表、ばっしーです。


今日は、HSPオンラインコミュニティ「ひみつ基地」内の過去投稿からセレクトして、ひとつお届けいたします😉


**********


さて今日は…

「時間をフルで使う、の好ましい考え方」

というテーマで。


ぼくが会社をやめて、個人事業主として仕事を始めたとき。

はじめて「自宅で一日中仕事をする」という生活サイクルに入りました。

そこで感じたのは

「時間をフルに使って働けない…」

ということでした。


会社員として、一日最低8時間は働いていた毎日。

これからはもっとがんばらなきゃなんだから、一日10時間でも12時間でもがんばらないと!という考えだったのですが

実際は、一日6時間が精一杯。

そしてそれが続いてしまうと、気持ちだけが焦る…メンタルがやられていく…

そんなスタートでした。


そこから二年以上の時間がたち、あらゆる生活・仕事サイクルを試行錯誤してきた結果…

「時間をフルに使う」の意味が、自分なりに見えてきました。


たとえば、9時~18時でフルで仕事をしよう!と考えたときに…

9時~12時 仕事
12時~13時 昼食
13時~18時 仕事

なんてタイムスケジュールを組むと、失敗します。

集中力・体力・メンタル・体調、これらのコンディションには波・サイクルがあり、しかもそれぞれが連動している。

だからこそ…

自分なりのコンディションの波・サイクルを把握し、それにあまり逆らわないスケジュールを組むことが、「毎日続けられる」秘訣だと気づいたんです。

・8時間はやる
・このタスクリストは終わらせる

のような目標にせず

・毎日続けられる
・メンタルが落ち切らない

ということを大事にし、それで得られる収入内で生活を成り立たせる。

こんな意識に変わっていったんですね☺️


なので、「時間をフルに使う」というのは…

その時間枠の中での、コンディションの波・サイクルを把握して、高いパフォーマンスを発揮できるポイントを絞り、それで対応できないことを適切に手放していくことだととらえています。


また色んな実験・実践を通じて気づいたことは共有させていただきますね😊

では今日もぼちぼちやってまいります🏃‍♂️💨💨


**********


▼1日3分で聴けるラジオを配信中です

**********


HSPオンラインコミュニティ「ひみつ基地」では、専用クローズドチャットスペースで情報交換をしています。ぼくも、コミュニティだけの深掘りした話をメルマガのように毎日ペースでお届け中です。ご興味ある方はぜひ。

では、また😊

(ばっしー/HSPコミュニティオーナー)

「おもしろいな」と思っていただけたらサポートしていただけると嬉しいです HSPのことを伝えていく事業の活動資金に活用させていただきます😃