★【守備】ゴロの捕球
ゴロを捕る目的は打者走者をアウトにすることで、ゴロの捕球方法は”アウトにするために最も良い捕球方法は何か?”を見つけ実践することになります。
一般的に良い捕球方法は『正面で捕る』・『両手で捕る』と言われますが、状況により片手で捕ったり正面で捕らずに逆シングルで捕ったほうがいい場面があるので、練習ではさまざまな状況を想定して行ないます。
↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング
打球を待つ構え
内野手は打球が短い時間で飛んでくるため、投球に合わせて打球に対応できるよう事前に構えておく必要があります。
その構え方は、ポジションによって若干変わってきます。
◉ 二塁手・遊撃手
守備範囲が広く360度方向に動く必要があるので、スタートが切りやすい中腰の姿勢が良いです。
また打つ瞬間の1歩目が重要なので、そのタイミングの取り方を自分なりに持っておく必要があります。
(例 打つ瞬間に合わせて右足を出す、小さくジャンプする…)
◉ 一塁手・三塁手
打者との距離が近くポジション上投手の投球を目で追えない(投手が視野に入らない)ため、打球の事前想定が難しいです。速い打球がくる可能性を踏まえ、構えは低くグラブの位置も低めにしておきます。
意識はライン側よりも野手間(三遊間・一二塁間)にあったほうが良いです。
捕球までの動き(ゴロは”足で捕る”)
実際の捕球はグラブで行ないそこから手を使って送球しますが、意識としては”ゴロは足で捕る”というイメージを持っていると、守備の上達が早くなります。
足を使うことで、
● 捕りやすいバウンドで捕ることができる。
● 捕りやすい捕球体勢を作ることができる。
メリットがあります。
◉ ”スタートの1歩目”を意識する
より早く捕球位置に到達し捕りやすいバウンド・捕球体勢を作るためには、ゴロが打たれたときのスタートの1歩目の動きが重要になります。1歩目の動きを早くするポイントとしては、
≪軽く足を動かしておく≫
1歩目を素早く出すために”構えているときから、軽く足を動かして”おきます。
人間の体はいきなり”静→動”は難しいので、”動→動”の動きになるよう構えているときから小刻みにでも足を動かすイメージです。
≪”インパクトの瞬間”に集中する≫
投球前はさまざまな方向を見て情報収集をしますが、投手が投球を始めたら打者の方向を見ることに集中、特にインパクトの瞬間は意識を集中させます。
球種・高さ、打者のバットの振り方・当たる場所…でどのような打球になるか(ゴロ・フライ 方向 強さ…)?素早く予測し1歩目を出します。
◉ 右足の動き方がポイント
足を使う際のポイントは 右足(右投げの場合)になります。
ゴロが飛んで来たら右足でタイミングを合わせます。また捕球体勢を作る時に右足を踏み込み、そのあとで左足を出して(両足が揃うことがないよう注意)グラブをボールに出します。
◉ 打球を”線”で捉える
ゴロが飛んできたら、バウンドの高さ・勢いからどのような打球になるか?判断します。このとき打球を点でなく線(ライン)で捉えることがポイントで、打球に入る時はその線(ライン)上に入っていく…という考え方になります。
ゴロを見るときの目線は、出来る限り腰を落として下から見るイメージだとバウンドの高さを正確に把握でき良いです。そのため、構えの段階から目線が低くしその高さを維持した状態で動くと良いです。
(上体が浮いた状態でボールを追いかけると、目線がぶれる)
◉ 少し右側からゴロに入る(右足でタイミングを合わせる)
ゴロのライン上に入っていく際は、コースに対して(まっすぐでなく)少し右側から楕円を描くように入ると打球が見やすく捕球後の送球もスムーズにできます。
このとき、右足(右投げ)を使いバウンドへのタイミングを合わせます。
◉ 捕りやすいバウンドで捕る
捕りやすいバウンドは”ショートバウンド”・”ボールの落ぎわ”になります。バウンドを合わせる際は、ここに合うようにライン上に入ります。
逆に捕りにくいのは”ハーフバウンド”なので、出来る限り避けるようにします。
※ イレギュラーへの対応
捕りやすいバウンドで入っていったがイレギュラーが起こり打球が大きく跳ねてしまったとき 等は、素早く捕球場所を修正する必要があります。
イレギュラーでバウンドが変わり捕球しづらいハーフバウンドになってしまう場合は、そこから少し前に出てショートバウンドで捕球すると捕球できる確率が高まります。
ここで後ろに下がって落ち際で捕ろうとすると体が後ろに動くようになるので、仮に捕れたとしてもスムーズに送球することが難しくなってしまいます。
この動きはとっさの動きになるため、普段の練習でとっさのイレギュラーに対し前に踏み込めるようにしておくことが重要になります。
捕球時の動き
◉ グラブを早めに下に置く
ボールの捕球位置に入ったら、捕球態勢をとりながらグラブは地面付近に下げていきます。捕球体勢を取ったときにはすでにグラブが地面付近にある状態になるよう早めに下に置きます。
ゴロ捕球時にグラブの動きは「下から上」が良く、そのためにはこの段階でグラブを下げるようにします。
◉ ただし、グラブを早く構え過ぎない
ただし、まだ打球が来ていない段階で(打球を追っている段階で)早めにグラブを構えてしまうと打球に追いつくスピードが遅くなってしまいます。また、捕球時に体が固まってしまいがちになります。
ゴロ捕球の際は、
捕球位置に到達する ⇒ 捕球姿勢を取る
順番を常に意識として持つことがポイントになります。
● まずは打球を追いかけ正面に入る(より早く捕球位置に入るため)
● 捕球位置に行くまでは腕を振って走る
(まず捕球位置に行くことを動きで徹底する)
ことを意識すると、グラブを早く構えることを防ぐことができます。
◉ 捕球時の姿勢
ゴロ捕球時の姿勢のポイントは、
● イレギュラーな打球に対しても、反応し捕りやすい姿勢
● すぐに送球しやすい姿勢(ゴロ捕球後は、必ず送球が発生するため)
になります。
捕球姿勢=捕りやすい+投げやすい 姿勢
≪体の正面で捕る≫
打球の正面に入る時間的余裕があれば、捕球は体の正面で捕ったほうがイレギュラーに対応でき(イレギュラーしても体に当てて前に落とすことができる)捕球後の送球もスムーズにできます。
ただし打球により正面に入るのが難しい場合も多いので、その場合は捕れる位置で捕って送球する…という意識で大丈夫です。あくまで目的である「アウトに捕る」ことを第一に考えゴロを捕りに行きます。
≪”股割りの姿勢”を作る≫
捕球姿勢は、股割りの姿勢が作れると良いです。
① 肩幅よりやや足を広げ、腰を落とす。目線は下げ過ぎず、正面を見る。
⇒ この時膝が内側に入ると腰を落とすことができず、
腕を動かす範囲が狭くなってしまう。
⇒ 前傾姿勢を作り頭が下げ過ぎると、体のバランスが崩れる。
(捕球が安定しなくなる・送球時もう一度顔を上げるため
モーションが大きくなり、ミスの可能性が高くなる)
② 上半身が地面と平行になるよう骨盤を前傾させ(尻を上げ)、
前傾姿勢をとる。
⇒ 尻を落としすぎず、逆に少し上に上げる。
(自然と骨盤が前傾し、良い姿勢を作ることができる)
グラブを動かす手の可動範囲が広がる。
⇒ 地面を強く踏ん張ることができ、スムーズに送球できる。
≪捕球時の腕は伸ばしきらない・足(膝)はつかない≫
手を伸ばしきった状態で捕球体勢に入ると、
● ボールの反応(バウンドが変わった 等)に対応できない。
● 捕球時に力んでしまう。
ようになるので、腕には余裕を持たせリラックスした状態にしておき、自分の股下で捕る(腕を伸ばさなくても捕れる位置で捕る)イメージで捕球を行ないます。
また、確実に捕球したい気持ちで足(膝)をつくと動きが固まりイレギュラーに対応できなくなってしまうため、つかないようにします。
≪”グラブのポケットをボールに見せる”イメージ≫
捕球の瞬間は、余計な動きを入れずグラブも立てたり寝かせたりしないようにします。
イメージは、
グラブのポケットをボールに見せ、来たボールをポケットで吸い込む
感じです。柔らかいハンドリングがポイントなので、リラックスし肘・手首に力が入らないようにします。
≪できれば両手で捕る≫
ゴロの正面に入り余裕を持って捕球出来るときは、できれば”両手で捕る(グラブにボールが当たった瞬間、もう片方の手でグラブに蓋をする)” と良いです。
● ボールを弾いた際に、弾いたボールを抑えることができる。
● 握り変えがスムーズになり、素早く送球できる。
⇒ 片手で捕球すると、送球側の手をグラブまで持っていく分
時間がかかる。
握り変えの時間が取れるため、正しく握ることができる確率が
上がる。握り変え中にボールを落とすミスを減らすことができる。
ためです。
両手で捕るクセ付けは、キャッチボールの中でつけるようにしていきます。
ただし、一瞬を争うプレーや捕球できるかギリギリの距離のゴロを捕る時等は、片手で捕球をしたほうが良い例外もあります。
逆シングルでの捕球
逆シングルは体の正面で捕るには間に合わないときの捕球方法 として有効な方法です。(無理やり正面で捕ろうとしてエラーするよりは良い)
◉ 捕球方法
バウンドは(正面で捕る場合と同様)ショートバウンド・ボールの落ち際で捕れると良いです(合わない場合は、体を引いてバウンドを合わせる)。打球の線(ライン)で予測し、そこにグラブを合わせていきます。
◉ 正面に入って捕るか?逆シングルで捕るか?
捕球方法は打球で決定していくのが基本ですが、状況に応じ使い分けをすることも重要です。
(例)
絶対に後ろにそらせない(内野を抜かれたら点が入る… 等)
⇒ 少し無理をしてでも、打球の正面に入る
点差についている(失点よりもアウトの数を増やしたい…)
⇒ 自分からで遠い打球は逆シングルでアウトを狙う
ノック
ゴロの捕球は、主にノックで習得します。
捕球のポイントをおさえた上で、いざゴロが来た時に自然に動くことができるよう繰り返し練習をします。
◉ ボールの少し右側から入り、正面で捕る練習
いきなりノックで速い打球を受けるより、手でゴロを転がしてもらい足を使ってボールの少し右側から入って正面でとる練習 を繰り返し行なうと効果的です。
そこでつかんだイメージを持って、普段のノックで足を使って右側から入るクセをつけていきます。
◉ バウンドを合わせる練習
どのようなタイミングでも合わせることができるようになれば、ゴロの捕球は上達します。
タイミングを合わせるとは、捕りやすいバウンドに合わせることであり
捕りやすいバウンド ⇒ ショートバウンド・ボールの落ぎわ
捕りにくいバウンド ⇒ ハーフバウンド
になるため、捕りやすいバウンドに合わせる練習を行ないます。
バウンドにうまく合わせられない要因としては
● バウンドを合わせる意識が低い
● ボールに近づいたとき、バウンドを合わせることができない
● ボールに対し正面から入る、遠近感が掴めない
が考えられるので、これを克服する練習を行ないます。
≪どのバウンドで捕るか?指定されたバウンドで捕る練習≫
バウンドのどこで捕るか?を指定された状態で、軌道を読んで(迷わずに)バウンドに合わせる練習です。迷わずバウンドを合わせることができるようになります。
≪ボールに近づいたら減速し捕球タイミングを合わせる練習≫
ポイントは最初はダッシュでボールに向かい、捕球前に小さなステップに変えタイミングを合わせることです。この意識で練習しバウンドに合わせる感覚をつかみます。
≪ボールの少し右側から回り込んで捕る練習≫
上記ボールの右側から入り正面で捕る練習を行なうことで、ボールとの遠近感を正しくつかむことができます。
※ 人工芝での内野守備
高校野球は土の球場で試合をすることが多いですが、時折人工芝の球場で仕合をすることもあります。
人工芝は土に比べイレギュラーが少ないため、ゴロの打球が読みやすく守りやすい点が大きな特色で、内野手としては比較的容易に守備を行なうことができます。
ただし、日常から人工芝で内野ゴロの練習をするとイレギュラーや微妙な打球軌道の変化がなく打球が読みやすいため、打球に入るまでの歩数が減ってしまい簡単に打球に入るクセがついてしまうため、打球の軌道の変化に対応できなくなってしまいます。
内野ゴロがうまい選手ほど、打球に入るまでにたくさんのステップを使い、捕球姿勢に入ります(バウンドの軌道の変化・イレギュラーに備えるため)。練習グラウンドが人工芝の場合は、特にステップを意識して守備練習するよう注意します。
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。
よろしくお願いします!