見出し画像

★【投手】メンタルを強くし修正能力を高める

"メンタルが強い(弱い)"というのは、目に見えるものではないですが”選手の特徴”としてプレーに影響を与えます。
メンタルが強い選手が多ければ多いほど試合でチームを好結果に導くことが多くなるので、選手”個々”でなく”チーム”としてメンタルを鍛え強くすることができれば、チームの大きな”武器”になります。


メンタルが与える影響 ”力む”

投手はここ一番の場面で目一杯力をこめ直球を”力んで”投げることが多いですが、大概うまく打者を抑えることは少なく痛打されてしまうケースが多いです。
”力んで投げると打たれる”根拠としては主に
 ● 制球が乱れる
 ● フォームが乱れ回転軸が曲がる
 ● 打者の反応が速くなる

とあります。

制球が乱れる

制球が乱れ打ちやすいところにボールが行けば、どんなに速い球でも打たれる確率が高くなります。
制球が乱れる原因は、
 ● 力むことで体の開きが早くなる。
 ● 出力したエネルギーを制御(コントロール)できていない。

ということが考えられます。
ここでいう ”出力したエネルギーを制御する” とは、(速球を投げる際も)100%の出力でなく80%くらいの出力にコントロールする ということで、これにより制球の乱れが出ないようにします。

フォームが乱れ回転軸が曲がる

”通常通り投げる” ときと ”(球速を意識し)て力んで投げる” ときを比較すると、力んで投げたときは球速・回転数が上がるが回転軸が曲がるため縦の変化量(ホップする成分)が少なくなる ことが過去の測定でわかっています。この縦の変化量が少なくなることは、投球の初速と終速の差が大きくなる要因にもなります(差が大きいと打ちやすくなる)。
一般的に”ホップする球”のほうが打ちにくく空振りしやすいため、逆に力むとホップせず打ちやすくなる…と言えます。

打者の反応が速くなる

打者は対峙している投手のモーションの微妙な違いはわかるので、力んでいると感じると”速い球が来る…”と感じそれに備えてボールへの反応が速くします。結果、球速が上がっても打たれる確率が高くなってしまいます。

以上のように
調子が悪い・制球が定まらない・球威も上がらない
    ⇒ いつもより力んで投げる
     ⇒ さらに制球が定まらない・直球が伸びない
                ⇒ 打たれてしまう
                  ⇒ さらに力んで投げる…
と、負のスパイラル となってしまいます。

力まないポイント

力むシーンは”速い球を投げたい…”という考えから出てくるものなので、力まないようにするためには
       投球フォームを変えずに球速を出す      ことで  
よく言われる    ギアを上げる   方法を習得することになります。

打者が錯覚し反応が遅れる

打者にとっては、”速い球を投げるような兆候(フォーム)がない”と反応を早めようという準備をしなくなるので、いざ速い球が来るとタイミングが合わなくなります。
これは逆も同様で、速い球が来ると考えていたところに遅い変化球(チェンジアップ・スローカーブ…)が来るとタイミングが合わなくなります。

メンタルの強くし”修正能力”を高める

いくら100%の準備を行なっても試合では調子が良いとき・悪い時があります。このとき、調子が悪くてもフォームや配球を修正し相手を抑えていく能力を”修正能力”と言います。

この修正能力は普段の練習で技術力を上げてもなかなか習得しにくいもので、その選手の”メンタル”と”試合での様々な経験”が修正能力を作る基になってきます。メンタルを強くして修正能力を高める方法はあります。

修正能力を高める方法

力が入ると良い結果にならないのであれば、ここ一番の場面で
            力を抜いて投げる
勇気を持って実行することができれば、それが修正能力となります。

”力み”は に試合で緊張してしまう… 練習でうまくいくのに試合でうまくいかない… というときに出てしまいますが、そういうときこそ意図的に肩の力を抜きリラックスして投げる というコントロールをすることになります。”自分の心をコントロールする”ことで勇気を持って実行する というイメージです。

※ 修正できるよう周りがサポートする

上記のように試合中の緊迫したシーンで自分の心をコントロールしリラックスする・調子が悪いときに力を抜く ということはなかなかできることではありません。
こういう場面では、投手本人に修正を促すのではなくチーム全体で投手がリラックスし力を抜きやすい雰囲気を作っていくことが重要です。

(例) 投手が四球を出した
四球を出したくて出す投手はいませんが、四球は守備陣にシラケた雰囲気が出てしまうこともあるため投手は孤立してしまいがちです。
この特に周りの野手(捕手・内野手)が一言声掛けをすることで、投手が孤立せずリラックスして次の打者に向かうメンタルを持つことができます。極論、声掛けの内容はどんなものでも構いません。後ろで守っていることを投手に再認識してもらえればOKです。


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#高校野球を語ろう

2,030件

#野球が好き

11,049件

よろしくお願いします!