見出し画像

★【守備】カバーリング 走者1・2塁 外野への打球の場合

各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。

≪基本の考え方≫
 ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。
    1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)
    3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)
    5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)
    7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)
    9 右翼手(ライト)

 ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。
               何もしないポジションは存在しない。
             (打球のカバー・送球のカバー・ベースのカバー)
 ● 明らかにファールの打球はカバーリングを行なわない。ただし、
  フェアか?ファールか?ギリギリの打球は必ずカバーリングを行なう。


ケースごとのカバーリングの動き方を全選手が理解するよう基本図を明示し、練習で繰り返しシミュレーションします(試合では無意識でも動けるようになるくらい)。
ここで9人のうち1人でも違う動きをすると、穴が開くポジション(ベース)・連携の不備が出てしまうため ”全員が理解し、基本図通り動ける状態” にすることがチームにとって大きなポイントです。

ただし、試合では状況により違う動き(とっさの判断で)をすることはOKです。


※ 2アウトの場合は打者走者をアウトにすれば良いため、動き方は基本走者なしのときと同じになります。

ここでは、0アウト・1アウトのときの考え方になります。


走者1・2塁のときの事前のポジショニングは…


※ 外野フライの打球

外野フライとなる打球の場合、走者2塁のみケアすれば良いので(1塁走者は2塁走者が進塁しないと前に進むことができないため)対応方法は走者2塁
のケースと同様になります。

左前安打(7→5 7→5→2)

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打(ゴロ)捕球に対するカバーリング
   ② 本塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁送球に対するカバーリング

● 安打(ゴロ)を捕球 … 7
  前進しながら捕球(安全第一で腰を落として捕球ではない)し、
                その勢いを使って本塁へ送球する
  本塁へはワンバウンドくらいのイメージで投げ、
                ボールを浮かないように注意する
   (ボールが浮くと、本塁セーフ+打者走者・1塁走者が
                    1つ多く進塁する可能性)
  明らかに本塁が間に合わない場合は、3塁送球に切り替える
● 打球を捕りに行く … 5・6
  内野ゴロにできればベスト、止めるだけになっても効果あり
           (送球・捕球の動作減り、ミスの可能性減る)
  6は打球対応後、3塁ベースカバーに入る
  5は打球対応後、7の送球の中継(本塁方向 送球のライン上)に入る
● 左安打捕球時エラー対応のカバーリング … 8
  7後逸への対応、全力で入る(カバーは8しかいない)
            捕球確認後、2塁送球のカバーリングにまわる
● 本塁送球の中継に入る … 5
  打球を捕りに行き、その流れのまま
              7と本塁ベースを結んだライン上に入る
  本塁送球が間に合わない場合は、2進した1塁走者の動きを確認する
● 本塁ベースのカバー … 2
  
本塁を離れず、中継プレーの指示を出す
    (三塁手のカット位置修正 カットorノーカットの指示)
  捕球後打者走者・1塁走者がさらに
            進塁を狙う・飛び出す 等あれば送球する
● 本塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  送球の角度に合わせカバーに入る
● 3塁ベースのカバー … 6
  
打球を捕りに行き、その流れのまま3塁ベースカバー
● 2塁ベースのカバー … 4
  
打者走者が進塁を狙っている場合は、送球するようボールを呼ぶ
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 9
  2塁送球のカバーリングに入る、
            抜ければ大きな失点になるので確実に入る
● 1塁ベースのカバー … 3
  
打者走者が1塁に帰塁したときの、1塁ベースカバー。
  打者走者の走路を妨害しない位置で立ち(基本はベースより内側)、
  1塁ベースを踏んだか?確認
  通り過ぎたあとも、オーバーランに対応するようベースから離れない
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ

中前安打(8→3 8→3→2)

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打(ゴロ)捕球に対するカバーリング
   ② 本塁送球に対するカバーリング
   ③ 3塁送球に対するカバーリング

● 安打(ゴロ)を捕球 … 8
  前進しながら捕球(安全第一で腰を落として捕球ではない)し、
                その勢いを使って本塁へ送球する
  本塁へはワンバウンドくらいのイメージで投げ、
                ボールを浮かないように注意する
   (ボールが浮くと、本塁セーフ+打者走者・1塁走者が
                    1つ多く進塁する可能性)  
  送球後は打者打者の2塁進塁に備えたカバーリングにまわる
● 打球を捕りに行く … 4・6
  内野ゴロにできればベスト、止めるだけになっても効果あり
           (送球・捕球の動作減り、ミスの可能性減る)
  6は打球対応後、2塁ベースカバーに入る
  4は打球対応後、1塁ベースカバーにまわる
            (できる限り、3が中継プレーに入るため)
  ただし、8が中継まで返球が難しければ中継に入る(8と3の間)
● 中安打捕球時エラー対応のカバーリング … 9
  後逸への対応、全力で入る
● 本塁送球の中継に入る … 3
  8と本塁ベースを結んだライン上に入る
            2塁ベースとマウンドの間くらいに位置取る
  本塁送球が間に合わない場合は、2進した1塁走者の動きを確認する
● 本塁ベースのカバー … 2
  
本塁を離れず、中継プレーの指示を出す
    (一塁手のカット位置修正 カットorノーカットの指示)
  捕球後打者走者・1塁走者がさらに
            進塁を狙う・飛び出す 等あれば送球する
● 本塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  送球の角度に合わせカバーに入る。
● 3塁ベースのカバー … 5
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 7

● 2塁ベースのカバー … 6
  
打者走者が2進したときの、2塁ベースカバー
  捕球後打者走者・1塁走者がさらに
            進塁を狙う・飛び出す 等あれば送球を呼ぶ
● 1塁ベースのカバー … 4
  打球を捕りに行った後なので、出来る限りカバーに近づく

右前安打(9→3 9→3→2)

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打(ゴロ)捕球に対するカバーリング
   ② 本塁送球に対するカバーリング
   ③ 3塁送球に対するカバーリング

● 安打(ゴロ)を捕球 … 9
  前進しながら捕球(安全第一で腰を落として捕球ではない)し、
                その勢いを使って本塁へ送球する。
  本塁へはワンバウンドくらいのイメージで投げ、
                ボールを浮かないように注意する。
   (ボールが浮くと、本塁セーフ+打者走者・1塁走者が
                    1つ多く進塁する可能性) 
● 打球を捕りに行く … 3・4
  内野ゴロにできればベスト、止めるだけになっても効果あり
           (送球・捕球の動作減り、ミスの可能性減る)
  4は打球対応後、1塁ベースカバーに入る
  3は打球対応後、9の送球の中継(本塁方向 送球のライン上)に入る
● 右安打捕球時エラー対応のカバーリング … 8
   9後逸への対応、全力で入る(カバーは8しかいない)
            捕球確認後、2塁送球のカバーリングにまわる
● 本塁送球の中継に入る … 3
  打球を捕りに行き、その流れのまま
              9と本塁ベースを結んだライン上に入る
  本塁送球が間に合わない場合は、2進した1塁走者の動きを確認する
● 本塁ベースのカバー … 2
  
本塁を離れず、中継プレーの指示を出す
    (一塁手のカット位置修正 カットorノーカットの指示)
  捕球後打者走者・1塁走者がさらに
            進塁を狙う・飛び出す 等あれば送球する
● 本塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  1塁ベースカバーに備えスタートするが、一二塁間を抜けたら
                  本塁送球のカバーリングにまわる
● 3塁ベースのカバー … 5
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 7

● 2塁ベースのカバー … 6
  
打者走者が2進したときの、2塁ベースカバー
  捕球後打者走者・1塁走者がさらに
            進塁を狙う・飛び出す 等あれば送球を呼ぶ
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 8

● 1塁ベースのカバー … 4
  
打者走者が1塁に帰塁したときの、1塁ベースカバー
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ

※ 左線・右線の長打

ライン沿いの長打コースの打球の場合、2塁走者の本塁生還を防ぐことはできないため1塁走者・打者走者に対する対応のみになります。
対応方法は走者1塁のケースと同様になります。

左中間二塁打・三塁打(7or8→6 7or8→6→5)

 ※ 1塁走者を本塁生還させないのが最重要ポイントですが、
   素早い判断・フォーメーションが必要となるため、捕手の指示を
   他の野手・ベンチの選手含め全員で声を掛け合うことが重要です。

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打捕球に対するカバーリング
   ② 3塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁送球に対するカバーリング

● 安打を捕球 … 7or8
  打球に間に合わない場合は、クッションボールを捕るので
  クッションの跳ね方・バウンドを注意する
  打球処理をしないほうが、ファンブル等のカバーリングにまわる
  捕球後、素早く速い送球で中継に送球する
  後ろ向きでの打球処理のため、送球先は指示通りに投げる
● 3塁送球への中継 … 6・4
  
捕球した7or8と3塁ベースの直線上に入って送球を待つ
    (送球エラーの場合でも、
           直線上にいればボールは3塁ベース方向に行く)
  基本は、6が送球捕球後一人で本塁まで送球する
  4は本塁送球中継までの距離が長いため、6のカバーリングのイメージ    
  ただし、あまり近づき過ぎない(6から10m程度の距離をとる)
● 3塁ベースのカバー … 5
  中継プレーの指示を出す(中継の位置修正、カットorノーカット)
  中継が乱れた場合こぼれ球に対応できるようにするが、3塁ベースから
  離れ過ぎない位置取りをする(打者走者に3塁進塁を狙われる)
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  3塁送球・本塁送球のどちらでも行けるように動き出す
  走者とぶつからないよう(走路を妨害しないよう)注意する
  また、三塁手に近すぎないよう(暴投に対応できるよう)注意する
● 1塁ベースのカバー→2塁カバーリング … 3
  
打者走者が1塁を通過するまでは1塁ベースカバー
     (ベース踏んでいるか?を確認)通過後は、2塁ベースのカバー
  打者走者の後ろをついていくイメージで、2塁方向に進む
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 9
  二三塁間で狭殺になったら、挟殺に入る
● 本塁ベースのカバー … 2
  
本塁ベースを空けず、全体指示を行なう
  走者が本塁ベースを踏んだか?確認する

右中間二塁打・三塁打(8or9→4 8or9→4→5)

  ※ 1塁走者を本塁生還させないのが最重要ポイントですが、
   素早い判断・フォーメーションが必要となるため、捕手の指示を
   他の野手・ベンチの選手含め全員で声を掛け合うことが重要です。

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打捕球に対するカバーリング
   ② 3塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁送球に対するカバーリング

● 安打を捕球 … 8or9
  打球に間に合わない場合は、クッションボールを捕るので
  クッションの跳ね方・バウンドを注意する
  打球処理をしないほうが、ファンブル等のカバーリングにまわる
               (9のほうが打球をスムーズに処理しやすい)
  捕球後、素早く速い送球で中継に送球する
  後ろ向きでの打球処理のため、送球先は指示通りに投げる
● 3塁送球への中継 … 4・6
  
捕球した8or9と3塁ベースの直線上に入って送球を待つ。
    (送球エラーの場合でも、
           直線上にいればボールは3塁ベース方向に行く)
  基本は、4が送球捕球後一人で本塁まで送球する
  6は本塁送球中継までの距離が長いため、6のカバーリングのイメージ    
  ただし、あまり近づき過ぎない
● 3塁ベースのカバー … 5
  中継プレーの指示を出す(中継の位置修正、カットorノーカット)
  中継が乱れた場合こぼれ球に対応できるようにするが、3塁ベースから
  離れ過ぎない位置取りをする(打者走者に3塁進塁を狙われる)
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 7
  7は送球の角度に合わせカバーに入る、遠いので全力で入る
  1は3塁送球・本塁送球のどちらでも行けるように動き出す
  走者とぶつからないよう(走路を妨害しないよう)注意する
  また、三塁手に近すぎないよう(暴投に対応できるよう)注意する
● 1塁ベースのカバー→2塁カバーリング … 3
  
打者走者が1塁を通過するまでは1塁ベースカバー
     (ベース踏んでいるか?を確認)通過後は、2塁ベースのカバー
  打者走者の後ろをついていくイメージで、2塁方向に進む
● 本塁ベースのカバー … 2
  
本塁ベースを空けず、全体指示を行なう
  走者が本塁ベースを踏んだか?確認する


 ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#高校野球を語ろう

2,037件

#野球が好き

11,081件

よろしくお願いします!