見出し画像

★【守備 選手育成】キャッチボール

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

キャッチボールは、2人(場合により2人以上)が相互に投球・捕球を繰り返す野球では非常に基本的な練習になります。

ほぼ毎日確実に行なう練習になるため無意識に・なんとなくキャッチボールを行ないがちですが、その意味合いを理解しているか?いないか?によって、効果がまったく変わってきます。
(なんとなくだと、スタートから徐々に距離を広げ、肩が温まれば終わり…になってしまう)


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


キャッチボール=肩慣らし にしない


キャッチボールの意味を「肩を作るため」「肩を温めるため」「肩慣らしをするため」と捉えているケースは多いので、その意味合いを確認し毎日のキャッチボールがより効果の高いものにしていくよう意識づけを常に行ないます。

キャッチボールで練習すべきことは、
 ● 正確な送球を行なう
 ● 正確な捕球・ボールの持ち替えを行なう

ことになります。試合の中でのさまざまな状況でも正確な捕球・送球が出来るよういろいろなバリエーションで練習します。
またただ”正確に”でなく、正確とは具体的にどういうものか?選手が頭に置いてキャッチボールに取り組むようにします。

◉ ”正確な送球”

「正確な送球」とはただ漠然と「相手が捕れるところに投げる」でなく「相手の●●に正確に狙って投げる」というように相手が欲しい体の場所に対し正確に送球する ということになります。
キャッチボールで送球を行なう際は、相手のどこを狙って投げるのか?必ず意識して毎回ボールを
投げるようにします。それを繰り返すことでどの投げたら
毎回同じところにボールが行くのか?習得することができます。

相手のどこを狙って投げるのか?明確に設定する

一般的にキャッチボールでは「相手の胸に正確に狙って投げる」練習を行なうことで、正確な送球技術を習得していきます。

相手の胸に投げる(投げるボールの目標)

相手の胸に投げる理由は、胸の位置が一番ボールを取りやすく次のプレーに移りやすいからです。”次のプレーに移りやすい場所”がポイントになるので、試合の中で次のプレーに移りやすい場所が胸でなく違う場所であれば、そこを狙って投げるようになります。

相手の胸に正確に投げるために、
  どのような足の使い方で?
  どのような角度で?
  どのようなリリースで?        投げると良いのか?
1球ごとに調整しながら投げることで、正確に投げられる確率を高めていくことができます。

低い送球を心掛ける(投げるボールの高さ)

投げるボールの高さは、遠くに投げたいときであっても山なりでボールを投げるのではなく、目線の高さから自分の身長より少し高いぐらいの高さで投げるようにします。

低く投げるには、常に力を入れて投げる必要がある

試合の中で山なりのボールを投げるケースはまずありません。
低い送球を投げるには必然的に力を入れて送球する必要があるため、キャッチボールから一球ごとに力を入れ送球するようにします。

送球のバリエーションを増やす

試合で発生する送球は、必ずしも100%投げる準備ができた状態で投げられるわけではありません。
体制が崩れた中でも送球しなくてはいけないケースも多いため、キャッチボールの中でもそのようなシーンを想定して送球を行ないます。

◉ ”正確な捕球”・”正確なボールの持ち替え”

送球はどんな選手でも100%相手にコントロールした状態で行くことはありません。意図しないところに来た送球であってもしっかり捕球してあげることで、味方のミスをカバーすることにつながります。
捕球ではこの意識を持って、普段のキャッチボールを行ないます。

基本の考え方は
● 相手から投げられたボールに対し、足を使って正面に入る。
● 取ったボールをすぐに持ち替える。
になります。

(どんなボールでも)早く正面に入り、胸の前で捕球をする

送球が正面に来なくてもその時に備えて常に足を動かしておき、相手のリリースに集中をし足を使って素早く正面に入るようにします。この動き・意識がキャッチボールの中でできることで、試合でのとっさのプレーに生きてきます。

グラブを早く構え過ぎない

特にフライ捕球の際は、まだ打球が届いていないのに(打球を追っている途中なのに)早めにグラブを構えてしまうと打球に追いつくスピードが遅くなってしまいます(足が遅くなる、止まってしまう)。グラブは早く構え過ぎないようキャッチボールの段階から意識づけをしていきます。

グラブを早く構え過ぎないようにするポイントは、「まずは打球を追いかけ正面に入ること(より早く捕球位置に入るため) 」「捕球位置に行くまでは腕を振って走ること」を意識すること になります。
       捕球位置に到達する ⇒ 捕球姿勢を取る
この順番を無意識出来るように、普段のキャッチボールから行ないます。
ただし、送球を受ける際に送球する相手の”マト”になるようグラブを構えるので、その構えのまま捕球体勢にならないようリリースの瞬間に一度グラブを下げ、早く構え過ぎを防ぎどこにボールがきても対応できる状態を作ることがポイントになります。

ボールはグラブで捕りますが、意識としては”ボールは足で捕る”と頭に置いておくと良いです。捕球ギリギリでグラブを出す感覚はキャッチボールで確認しておきます。

グラブの使い方(ボールの捕り方)

捕球時、グラブの使い方として意識すべきことは
ボールを「掴みに」にいくのではなく、まずはボールをグラブに「当てる」ことになります。
 ● 
しっかりと、グラブの芯にボールを当てる
 ● ボールが落ちないように掴む
この順番を間違えないよう捕球の練習を行ないます。実際には、当てる→掴む の動作を瞬時に行なうイメージになります。

ボールを捕る位置(腕の使い方)

捕球時は、腕を動かしやすい状態にできる位置でボールを捕球することが重要になります。
● 体から”近すぎず””遠すぎず”の位置にグラブを構える。
    ⇒ 少し腕が曲がっている程度(腕が動かしやすい状態)で
      あらゆるボール(送球)に対し、反応できるようにする。
● 腕を45度くらいにして(腕を開き過ぎない・閉じ過ぎない)構える。
    ⇒ あらゆるボール(送球)に対し、反応できるようにする。
      捕ってからの送球への流れをスムーズにする。
      腕を開き過ぎるとグラブは横向きになり、低いボールが来た時
      すぐにグラブを下向きにできない。
      腕を閉じ過ぎると動かせる範囲を狭めてしまう。

ボールの持ち替えを早くする

守備では捕球をした後にほとんどの場合送球をしなければならないため、その動きが速ければ速いほど走者をアウトにする確率を高めることができます。

この持ち替えは、練習なしに速くなることはないのでキャッチボールの中で常に意識し練習を行ないます。

◉ 捕球→持ち替え→送球

この
捕球 → 持ち替え → 送球 → 捕球 → 持ち替え → 送球 …
の一連の動作は試合の中で頻繁に出てくるので、”当たり前にできる”状態を練習の中で作り試合で自然に行なえるようにしておきます。

◉ キャッチボールの時間・メニュー

以上のようにキャッチボールはその意味合いが様々あるので、練習時間の中でさまざまな捕球・送球のバリエーションを行ないます。

捕球・送球のバリエーション 例

 ● 塁間(27.44m)や40mの距離をステップを使って投げる
 ● ノーステップで投げる
 ● タッチプレーのボールを投げる
 ● ワンバウンドの送球を投げる
 ● ゴロを捕ってから、低い姿勢で投げる 
 ● フライを捕ってから投げる
 ● わしづかみで投げる

特に重要なのは「40mの距離」になります。
40mという距離は、
 ● 外野から中継までの距離
 ● 中継からホームまでの距離
 ● 外野から3塁へ送球を行なう時に中継に入る選手の距離
等試合の中の重要なシーンで出る距離なので、40mの送球の良し悪しが得点・失点に絡むことが多いです。
塁間のキャッチボールも重要ですが40ⅿは塁間よりも12~13mほど長く、この長さの違いは数字以上に大きく感じるため、練習・キャッチボールの中で意識的に取り組んでおくべき距離になります。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


よろしくお願いします!