マガジンのカバー画像

私の仕事

20
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

なにやら楽しそうな学生たち

なにやら楽しそうな学生たち

授業をしていると、ときどき私の意図しないところで、
学生の笑いが起こることがあります。

例えば、授業に遅れた学生がいたとき、
私は、「○○さんは遅刻ですね…」と言いました。

すると、ある学生が怪訝な顔で私のことを見てきました。
そして、「先生、もう一度言ってください。」と言われたので、

「○○さんは遅刻ですね。」

と言いました。すると、

学生の間で、くすくすと、笑いが起こりました。

もっとみる
教師は単純な生き物

教師は単純な生き物

ある日のプライベートレッスンのことです。

その学生は気分によって、進むスピードが変わる学生でした。

なので、毎回の授業準備は、思ったよりも多めにすることが日常でした。

その日はちょっとだけ進むスピードが遅かったので、準備した授業内容の2/3程度しか進みませんでした。

画面共有の際に、準備した分のスライドを、パッと一瞬学生が見た時に、

「今日は全然進んでないんですね。」

と言いました。

もっとみる
アニメの話に目を輝かせる学生たち

アニメの話に目を輝かせる学生たち

昨日は日本語の「~あります。」「~います。」を練習しました。

わかりやすく英語と比べたとき、

英語は単数か複数かで、
There isとThere areを区別するように、 

日本語は、生き物(主に動物) か、もの(植物を含む)で区別します。

本があります。
犬がいます。

のように、主語で(あります/います)を判断しなければならないのは、学習者にとって難しい話です。

また、

木があり

もっとみる

学生の欠席理由

学生「雨なので、休んでもいいですか?」
私「…はい、わかりました。」
→これは、タイの雨季あるあるです。はじめは驚きましたが、タイのスコールはとてもじゃありませんが歩ける様子ではありません。場合によっては公欠にもなります。

タイにもそろそろ慣れてきましたね。

愉快な教室

愉快な教室

日本語教師の日常についてちょっとだけお話させてください。

面白いと思ったことを共有させてもらいます。

少人数のクラスで授業を教える前、2人だけ一番後ろの席に座っていた男の子たちがいました。

少人数だしなんだかなぁと思って
「前に来てください!」

と言うと、彼らは、

「わかりました!(笑)」

と言って、黒板の下に体育座りを始めました。

いやいや、なんでやねん!
と突っ込みたくなる状況

もっとみる

今日はテストだったので、学生が緊張しているかと思いきや…

教室に入るやいなや、大騒ぎで

「先生、難しい〜!」
「先生、帰ってもいいですか?」
「先生、僕は不合格です!」

なんていうので、私も緊張感が全くなくなり、いつも通りのクラスを終えました。

全く愉快でいいですね。

タイ人?タイ人?

タイ人?タイ人?

文字だけで伝えられる自信がないのですが、
『タイ人』という言葉のアクセントがどこにあるかという話です。

アクセント辞典によると、『タイ人』のように、
『イ』にアクセントをおくのが正しいとされています。

日本語の発音の場合、

『アメリカ人』、『フランス人』『かんこく人』

のように、

『人』の前の音にアクセントをおくのが一般的です。

※日本人(にほんじん)は特別です。

それを知識として学

もっとみる