『イラストでまなぶ! 用兵思想入門 近世・近代編』田村尚也著、2021
感想
1点よく分からない部分がある。第一次世界大戦におけるドイツ軍の意思決定能力について、79ページには下記のようにある。
しかし、119ページには次のようにある
厳密には前者は大戦前、後者は大戦中なので、大戦中に能力を身につけたということなのかもしれないが、それに関する記述が無い。
はじめに
近年、世界の軍事関係者の間では「ハイブリッド・ウォー」や「マルチドメイン・バトル」といった新しい戦争のやり方や軍隊の戦い方が話題になっている。そして、そうした戦争や戦い方の変化が、ある国の軍備のあり方はもちろんのこと、国際関係にも影響を及ぼすようになってきている。
しかし、この「ハイブリッド・ウォー」や「マルチドメイン・バトル」が、一体どのようなものなのかをよく理解するためには、そうした戦争の進め方や軍隊の動かし方の基本となっている考え方、すなわち用兵思想に関する基礎知識が欠かせない。
なぜなら、最新の戦争のやり方や軍隊の戦い方も、過去のさまざまな用兵思想を土台に発展してきたものだからだ。
そこで、この本では、現代の用兵思想にも直接大きな影響を与えている歴史上の用兵思想を中心に、ナポレオン時代のクラウゼヴィッツやジョミニから第二次世界大戦中のドイツ軍における「電撃戦」まで(のちの時代に与えた影響の割には詳細に触れられることが少ない第一次世界大戦中の砲兵戦術や歩兵戦術などを含む)用兵思想を、マンガやイラストを活用してわかりやすく説明していこうと思う。
ただし、まずはざっくりとした全体像や抑えておくべき定説を端的に伝えることが重要と考えて、わかりやすさを優先して説明をはしょったり、移設や新設の紹介を省いたりしている部分もあることを、ご了承いただきたい。
なお、文中では、最近の蹴入では異なる見方が出てきているようなことがらでも、あえて当時の受け取られ方を記している部分がある。なぜなら、その後の用兵思想はそうした見方にもとづいて発展しているので、当時の見方を踏まえずにその後の用兵思想の発展を理解することがむずかしいからだ。したがって、過去の事実そのものについては、その事実の検証をテーマとする研究所などを参照していただきたい
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?