見出し画像

「ウェルネス」「ウェルビーイング」の違いは何か?

「ウェルネス」「ウェルビーイング」とかいろんな健康に関するワードがあって、何がなにやら分かりづらいですよね・・。
一般的な言葉の定義と、なぜこの2つのワードが分かりにくくなっているのかを解説していきます。

まず、2つの言葉の定義について。

ウェルネス(wellness)・・
「身体の健康、精神の健康、環境の健康、社会的健康を基盤にして輝く人生(QOL)をデザインしていく、自己実現(琉球大学)」
「身体的、精神的、そして社会的に健康で安心な状態(Global wellness Institute:GWI)」
ウェルビーイング(well-being)・・
「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること(WHO)」


なんか同じこと言っているんじゃないかって思いますよね・・。笑
なぜこの2つのワードに混乱するかというと、実は機関や大学によってそれぞれの定義が異なるからなのです。


ウェルネスは、精神的というより身体的な健康という意味合いが強く、ウェルビーイングは、精神的な健康が含まれる、と言われたりもします。
しかし、言葉の定義を調べてみるとそんなことはなく、ウェルネスにも「身体的、精神的、社会的」に健康という意味が含まれています。


では、「ウェルネス」「ウェルビーイング」はなにが違うのでしょうか?


ウェルネスには、「心身ともに健康で幸せな状態を目指し、前向きに生きている状態」つまり、目指している「過程」「プロセス」という意味合いが含まれています。

それに対して、ウェルビーイングは、「心身ともに健康で幸せな状態」という「結果」「ゴール」を表すニュアンスが強いです。

つまり、心身ともに健康で幸せな「ウェルビーイング」を前向きに目指して、キラキラ輝いている状態を「ウェルネス」といいます。
「ウェルビーイング」というゴールを目指すプロセスを「ウェルネス」と呼ぶのですね。


少々分かりにくい定義ですが、大学や機関、人や時代によっても定義が異なるので、一般的にはこの理解で良いかと思います。「ウェルネス」「ウェルビーイング」の違いが分かってくると、次に気になるのが「ウェルビーイング(Well-being)」と「ハピネス(Happiness)」のちがいについて。

「ウェルビーイング(Well-being)」は幸せ・幸福感という意味合いも強いですが、じゃあ「ハピネス(Happiness)」とどう違うの?という疑問も湧いてくると思うので、こちらについてはまた次回ご説明します。

なんかワードの違いばかり説明してる人みたいになっていますが、これにはちゃんと理由があります(笑)
いまTHE ONEで「しあわせ」を因数分解することで再現可能なのでは?ということで、「しあわせ」を再現する空間を作るため「しあわせ」について勉強中なのです。なにかお役に立ちそうなTipsがあればnoteでどんどんシェアハピしていきます!✳︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?