見出し画像

ビールの新しいストーリーをつくろう

株式会社ビアスタイル21という会社をご存じだろうか?

21は「トゥ・ワン」と読む。

目下、社員数3名の小さなビール会社だ。

コーポレートシンボル(レッド)

取締役兼ビール醸造責任者の佐々木、営業&ブランド伝道師の座間、そして代表取締役でありマーケティング執行責任者の自分、別所だ(※) 。この3人になるまでの紆余曲折は置いておくが、事業を開始した2002年は4名だったので、成長ストーリーどころか社員数は減っている。そんな小さな会社が、よく18年間、腰折れせず、粛々と、愚直に、同じ想いを持ってここまでやってきたものだなと思う。(※ 2020年6月19日より別所が代表取締役に、佐々木は取締役 醸造責任者となっているが、それ以前は代表取締役は佐々木で、別所は取締役だった。)

* * *

2002年7月25日に株式会社ビアスタイル21は大手キリンビール株式会社の社内ベンチャー的な位置づけで設立された。この事業企画を最初から手掛けたのが佐々木と僕の2人。ここに2名が加わり、4人でGARGERY(ガージェリー)というビールを開発し、会社設立に至った。

この事業を企画するに当たっての僕らの想いはこうだった。

日本のビール業界に疑問を感じている。ビジネスとして“量”ばかりを志向した商品、広告イメージ先行の商品、そして酒税法の隙間をついた価格訴求型の商品がますます広がっている。一方で消費者の嗜好性は着実に高まってきている。ワイン、日本酒、焼酎について一定の知識を持って楽しむ人は明らかに増えているし、モルトウイスキーを語る人もいる。ビールについても地ビール、ベルギービールなどについて小さな流れが始まっているように思える。(当時は“クラフトビール“という言葉はなかった。)

ビール業界の真ん中にいて感じるこの乖離感は何だろう。

お酒が大好き、ビールが大好きな自分たちが、仕事として、使命を持って、今やるべきことは何だろう?

徹底的に話し合い、4人の想いが収斂した。

既存のビール業界を否定するのではなく、新しいものを創らなければいけないと思った。アンチテーゼだけじゃ人を惹きつけることはできない。ビールが本来持っている可能性を引き出して、さらに他にはない魅力を加えたい。願わくば、飲んでいただいた人たちの生活や人生を演出する名脇役として長く愛されるものを創りたい。一番売れるビールではなくても、一番愛されるビールを創りたい。

それがGARGERY(ガージェリー)だ。

画像1

スタートは、ブランドのメッセージを最も力強く伝える商品一本で行くべきと考えた。GARGERY(ガージェリー)のフラッグシップとして、ガージェリー・スタウトが生まれた。

そして、設立したのは醸造所を持たないビール会社。

本格的に独自のブランド展開を志向した“コントラクトブリュー(契約醸造)”という日本では初めてのビジネスモデルのビール会社。大手ビール会社の醸造設備は、僕らが造ろうとしているビールの量には大き過ぎたし、また大手ならではの様々なルール、組織体制が、サイズ感が全く異なる事業においては足枷になるだろうと考えられたので、別会社にすることが重要だった。一方で、醸造設備を新たに造って大きな投資をするよりも、既存の地ビール会社をパートナーとして製造を委託することで、大きな設備投資を避け、新規事業としてのリスクを小さくすると同時に、お客様に新しい価値を伝える活動に力を注ぐことができる。

画像2

当初、スタウトを新潟のエチゴビール株式会社に製造委託し、その後発売したエステラは静岡県の醸造所に委託した。(現在は、2009年以降に発売した瓶商品も含め、全てエチゴビールに委託。)醸造責任者の佐々木が、ビールのレシピを作り、原材料の手配をし、メールや電話で醸造所とやり取りをしながら醸造管理をしている。

飲食店からいただく注文の数だけ毎日樽詰めをして、その翌日に冷蔵便でお店に届ける。365日無休で「昨日詰めたばかりの樽生ビール」を飲食店に届ける。これがガージェリーの品質の根幹。1日、2日程度なら妥協してもそれほど変わらないのでは、という考えは断ち切った。一歩の妥協は時間とともに積み重なり、想いはいつか形骸化する。この少人数で365日営業を続けている僕らも僕らだが、それに付き合っていただいている醸造所の方々に感謝しなければいけない。

醸造所を持たない僕らにとって唯一の有形資産はビールの樽だ。自分たちで新しい樽にラベルシールを貼る。

ブログ2 のコピー

そして、資産として最も大きいものは無形資産。それは「ブランド」。つまり「GARGERY(ガージェリー)」ブランドだ。このブランドをお客様に認識していただくためには、グラスのデザインは極めて重要。当時、ガージェリーは樽詰ビールだけのブランドだったから、瓶缶商品と違ってラベルが無く飲食店で形としてお客さんの目に触れるのはグラスだけだ。

だから誰もが一度見たら忘れられない形、しかもブランドとしてメッセージをしっかり持っているデザインにした。台座の穴に入れないと自立しないコーン型のオリジナルグラス「リュトン(角杯)」は当初ガラスメーカーの職人さんを大いに困らせたし、そもそも飲食店での実用性はあるのか、という心配もあったが、今やガージェリーのブランド名よりも有名かもしれないという存在になった。

画像4

古代の酒器である角杯をイメージしたこのグラスはエレガントで、ガージェリーのマーケティング上のターゲットにした30~40代の女性の手によく似合う。

そう、こだわりのビールをビールに詳しい人たちに訴えたかったんじゃない。外食を楽しみ美味しいものを知っていて、普段はワインやカクテルを飲んでいるような彼女たち。彼女たちに「新しいアルコール飲料」としてガージェリーに出逢って欲しかった。

だから僕らは“東京外食マーケット”のど真ん中からスタートした。そして2002年から2007年までの5年間は東京にエリアを絞って展開した。

ガージェリーの品質に対するこだわりを理解いただくことは大前提として、通常の大手ビールに比べると数割価格が高いプレミアムビールに対する受容性を持つ、お客様がそういうものを楽しみたいと思えるシチュエーションを提供する飲食店。

ってなことを考えながら、メンバーと喧々諤々議論しながら、街を歩いた。

当時は今のようなクラフトビールブームは想像もできなかった時代。お店の方に「新しいビール会社です。」と挨拶すると、たいていは「うちはビールは決まってるから。」とそっけなく言われる。しかもスタウトビールだと知ると「うちは黒ビールは売れないよ。」

でも、とにかく試飲していただく約束を取り付け、重たい試飲キットを持参。

ブログ3

最初はネガティブな反応をしていた人が、このキットを準備している最中、リュトンに目を奪われ、これにビールがサーヴされると風向きが変わる。一口飲んだ後には「ディスペンサーを置く場所があるかなぁ。」などと急に具体的な会話になったりして。

しかし取り扱いが始まってからの方が難しい。無名のビール、しかも“黒ビール”を注文するお客様はそんなに多くはない。お店の人がリコメンドするか、メニューでかなりアピールしていただかなければビールが回転しない。ビールが古くなって味が落ちたものを出したらガージェリーもお店も評判を落とすだけ。扱っていただかない方が良かったということになる。

だからPOPが重要な役割を果たす。普段はあまりメーカーが用意したPOP類を置かないようなお店でも使用していただけるセンスのあるデザインが肝要。継続して使っていただけるよう季節に応じたデザインで入れ替えもする。撮影はカメラマンにお願いしたが、デザイン、印刷は自前。毎シーズン、会社のプリンター、パウチ機はフル稼働。瓶商品を発売して取扱い店数が増えた今はさすがに季節毎のデザイン入れ替えはできないが、それでも自分たちで印刷しパウチして一店一店個別にアレンジしたPOPを用意するスタイルは変わっていない。

ブログ4

最初の数年で取扱店は都内約250店にまでなった。その間にイングリッシュパブチェーンとの素敵な出逢いがあり、同チェーンのオリジナルビールを僕らが提供することになった。それでもまだ売上規模は知れているからコストはかけられない。自分たちでグラスなどの備品をお店へ持って行ったり、生ビールディスペンサーの設置や撤去もできる限り自分たちでやった。

ブログ5

こんな感じで、2002年から2007年まではキリンビールの子会社として活動した。しかし、この小さなビール事業は、簡単に言えば親会社から「戦力外通告」を受け、キリンビール株式会社の資本を離れることになった。当時社長だった佐々木はキリンビールを退職しビアスタイル21に残留。僕はキリンに戻り全く異なる仕事に就くことになった。

それから7年半後、今度は僕がキリンビールを退職し、ビアスタイル21に出戻りをした。キリンを退職する意思決定と、ビアスタイル21への再就職は直接的な繋がりはなく別々の判断だったが、今となっては運命づけられていたものとしか思えない。

何故、この小さなビール会社に戻ったのか?

若い頃にイメージしていた“ヤングエグゼクティブ”みたいな仕事とはずいん違う(そもそもヤングではないが)。“取締役”だの“マーケティング責任者”なんて名刺を作ってみても、実際の仕事内容は、受注業務、宅配便の荷造り、POPのパウチ、備品のお届けだ。最近はフェイスブック、ツイッター、インスタグラムという、この手の商品にはお誂え向きのメディアができたので有効に活用しているが、社長になった今でも、写真を撮り文章書くのは自分だ。もちろん受注業務もパウチもやっている。

それでもだ、

素敵なお店に巡り逢うのが楽しい。
人に巡り逢うのが楽しい。
友人が応援してくれるのが嬉しい。
そして、何より、自分が創り出した「GARGERY(ガージェリー)」だから

まさしく、自分の子供だから。

だから、ここに戻ってきた。

画像11

さて、こんなにガージェリーを想っていますと書いてみたが、実際のところ自分はガージェリーを7年半も離れていた。その間、当社は大手の資本を離れたことによる自由もあっただろうが、ビジネス的には困難の方が大きかった。設立当初は4名だった社員数は、2008年から2012年まではたったの2名。2013年に大手小売企業から転職してきた座間が加わってやっと3名体制になった。よくぞ佐々木はここまで守ってきたと思う。

当初は樽詰だけだったガージェリーに瓶の3種類が加わり、東京限定も解除して日本全国に広がった。(3人なのに広げ過ぎ…とも思うが。笑)

00Newボトル3種


一方、世の中はクラフトビールブーム。

2002年当時は四苦八苦していた地ビールメーカーの一部は大きく成長、設備投資をして増産体制、海外展開も果たしたところもある。新しい会社も中小次々に立ち上がった。大手ビール会社は新しいクラフトビールの会社を立ち上げ、一方で最大手クラフトビール銘柄の委託製造を受け入れ、その会社に資本を入れる。湧き起こってきたこのムーブメントに乗り遅れまいと力が入る。

実際のところ、ガージェリーはこのムーブメントにはほとんど乗っていない。特別に意図しているわけではないが、クラフトビール特集の雑誌には掲載されないし、各地で開催されるイベントに出店もしない、する余裕もない。確かに様々なビールに対する興味を持つ飲食店や消費者が増えたことで営業はしやすくなった。しかし、ガージェリーのコンセプトは、今の日本における多くのクラフトビールの受け入れられ方とは、かなり違ったところに軸足を置いている。そして、このコンセプトを変えるつもりは全くない。

飲み手の人生に寄り添うブランド、
自分だけの大切な時間を彩る、
こころまで満たすようなビール。

飲食店限定、醸造所からお店に冷蔵直送、
バーテンダー、ソムリエ、飲食のプロがサーヴする、
いつも変わらずそこにあって、長く愛されるビール。

画像10

さて、3名だけでやっているようなことを書いたが、想いを込めたビールを美味しく飲んでいただくためには、自分たちだけの力では及ばないところが実は大きい。お店までビールを届けることができても、お客さんの口元までは運べないから。

最後の最後の数メートル数センチはお店の人に託している。

だから、僕らは街へ出る。

バーテンダー、ソムリエ、フロアスタッフの方々に会いに行く。

お客様の前で、ガージェリーが花のように咲いていることを願いながら。

画像11


GARGERY(ホームページ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?