マガジンのカバー画像

【その他の記事】

87
私がこれまでに、書きましたその他の記事のまとめとなっております。
運営しているクリエイター

#noteの書き方

【‘‘俯瞰的執筆論’’/並行執筆術】

【‘‘俯瞰的執筆論’’/並行執筆術】

文章を記していると、どうしても今書いている記事とは別の記事が書きたくなることがあります。
読書している際は、三冊ほど並行して読むように、私は複数の記事を下書きとして書き記して同時並行に進めています。
同時並行として進める理由の一つとして、今書いている記事とは別の記事のアイデアが脳裏に浮かび、簡潔に概要だけをメモに残して、一つの記事に向き合って書いていると、どうしても集中力が続かずに味変したくなる瞬

もっとみる
【‘‘Note私論’’】

【‘‘Note私論’’】

ー書くことから、読むことへの変遷についてー

これまで記してきました記事を読み直し、ふと気付いたことがありました。

読書にまつわる話やオススメの本紹介、エッセイ、文章を書くことなどを中心にnoteで綴ってきましたが、私なりのnoteを読むことの習慣、その大切さについてはまだ記したことがないなと思いました。

noteというと、文章を書くことがメインとして捉えられがちではありますが、読むことという

もっとみる
【noteを書く上で、スマホで書く派?それとも、パソコンで書く派?】

【noteを書く上で、スマホで書く派?それとも、パソコンで書く派?】

以前に、note記事を書く上で気になったことがありnoteはスマホで書くか、あるいはパソコンで書くかというつぶやきを投稿しました。↓

前述の通り、私はもっぱらスマホ一台でnote記事を書いており、クリエイターさんが書かれた記事を読む場合でもスマホを利用しています。

何故、パソコンではなく、スマホなのかと言うと、パソコンを起動させる為の時間や情報処理速度などの面を考えると、圧倒的にもスマホの方が

もっとみる
【‘‘note入門’’への道】

【‘‘note入門’’への道】

-これから、文章を書く人の為の書き方入門-

noteを使って、これから記事を書いていこうと思っている方々やあるいは、書きたいけど実際にどんなことを書いていけばいいのかと迷われている方というのは、けっこういらっしゃるのではないかと思われます。

私の場合ですと、読んだ本についての書評を書いたり、読書というものをベースにして、読書関連の記事をまとめたり、日常の些細なことをエッセイなど、その他にもタイ

もっとみる