マガジンのカバー画像

【読書関連記事】

91
私がこれまでに、書きました読書関連記事のまとめとなっております。
運営しているクリエイター

#読むこと

【続・‘‘読むとは何か?’’】

【続・‘‘読むとは何か?’’】

読むとは、何かということを考えていた。
私なりの永遠のテーマでもある。
考えるまでもないが、読むこととは本に記された文章をただ純粋に読むということだと思っていたが、はたしてそうだろうかという疑問を抱くことがありました。
一つの考えに縛られずに、読むとは多様な意味を持つものだと捉え方によっては考えられるのではないかと思います。
例えば人の心を読むこと、その人が何を考えているのか、読むことは人を理解す

もっとみる
【‘‘読むこと、創ること’’】

【‘‘読むこと、創ること’’】

読むことと、創ることというのはとても似ているものがある。
読むという行為は、本に記された文章を頭の中で処理して理解することで学びを得るものであり、創るという行為は、頭の中にある引出しから必要なものを取り出して自分の言葉で組み換えて文章化するものだと考えています。
読むことも、創ることも、思考する上で成り立つものであり、思考の補助線として読書や映画、音楽などからヒントを得られるもので、アイデアを生み

もっとみる
【‘‘読むとは何か?’’】

【‘‘読むとは何か?’’】

これまで、読むとは何かと真剣に考えたことはないなと思うことがありました。
私がSNSを始めたきっかけとしては、読書の楽しさや魅力を伝える為であり、自分の得意な文章なら上手く伝えられるのではと思ったのがきっかけでした。
読むことを前提に、例えば読書の効果やメリットについてはたくさんあり、推奨される理由も納得であります。
読書によって知識が豊富になることはもちろん、創造性の向上につながり、ストレス解

もっとみる
【‘‘読むこと’’】

【‘‘読むこと’’】

今と昔を比べると、明らかに読書量が激減してしまったことが前からありました。
私自身が読書を好む理由の一つとしては、本はたくさんあるコンテンツの中でも長い歴史があるし、親しみを持ったものそれが最初であり、始まりであったからであります。
音楽や映画、絵画の魅力にハマっていれば、読書することはなかっただろうと思いますし、芸術全般に言えることだと感じますが、芸術の役割というのは受け手の感性を刺激することが

もっとみる
【‘‘読む順番’’】

【‘‘読む順番’’】

読書をする際、私は読む本を何冊か併読して読み進めて読書をしています。
併読している本は、小説、文学、新書、漫画、エッセイ、学術書、ビジネス書と違うジャンルの本に分けて読んでいます。
読書時間や読書する場所、その時の環境、自分の体調などを考えて読み進めています。
小説や文学を読む時に、私が行っている方法としましては、まず初めに新書やエッセイ、漫画などを読んでから活字に触れるのに慣れさせてから分量の多

もっとみる