マガジンのカバー画像

【読書関連記事】

91
私がこれまでに、書きました読書関連記事のまとめとなっております。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【‘‘読むこと’’】

【‘‘読むこと’’】

今と昔を比べると、明らかに読書量が激減してしまったことが前からありました。
私自身が読書を好む理由の一つとしては、本はたくさんあるコンテンツの中でも長い歴史があるし、親しみを持ったものそれが最初であり、始まりであったからであります。
音楽や映画、絵画の魅力にハマっていれば、読書することはなかっただろうと思いますし、芸術全般に言えることだと感じますが、芸術の役割というのは受け手の感性を刺激することが

もっとみる
【‘‘難しい本を読むこと’’】

【‘‘難しい本を読むこと’’】

読むジャンルに限らず、本を読んでいると大きな問題に直面することがあります。
それは、読んでいる本の内容が難しくて理解が出来ないという問題です。
読書をしていると、数冊に一冊の割合でそうした本と出会うことになるのですが、分からない本を読んでも結局はいくら読んでも分からないというのが結論でもあります。
内容が難しくて理解が出来なくなると、そこから先の話はどういう話をしているのかとついていけなくなってし

もっとみる
【‘‘新書のススメ’’】

【‘‘新書のススメ’’】

調べものをする際に、学術書や専門書だけで知識を収集するだけでは知識の偏りが出来てしまい、バランスが悪いと思うことが度々あります。
そこで、私はスキマ時間によく新書を読むのが好きなのですが、新書の良いところは専門分野で学んだところにはなかった知識を補完的に学べることが出来るところがあり、いわゆる知識の肉付けが出来る利点があることに気付きました。
または、新書から入門として読み込み、ある程度の知識が蓄

もっとみる
【‘‘自己啓発本を読む意識’’】

【‘‘自己啓発本を読む意識’’】

自己啓発というのは、そもそも自分の能力や思考を高めるという意味であり、そうしたスキルを高める手段として自己啓発本が世の中にはたくさん出版されていますし、私自身もよく読んでいます。
生き方や考え方について、自己啓発から学べる要素は大いに役立つものはあるかも知れませんが、頼りすぎることもよくないのではないかということをある動画を見て思いました。

能力や思考力は、自己啓発をたくさん読めば必ず高まるわけ

もっとみる
【‘‘読書ノートをやめた話’’】

【‘‘読書ノートをやめた話’’】

以前から読書ノートを書いていた時期というのが自分なりにありましたが、いつの間にかやめてしまっていたことに気付きました。
何故、やめたのかというと答えは一つでした。
‘‘めんどくさい’’という単純な動機です。
直接ノートに手書きで書き込むというのはそれなりの体力を使うものですし、書くという行為はnoteに直接メモとして残し書くか、音声認識を使って書いて後で修正して書けば、書くエネルギーとしては後者の

もっとみる