体と呼吸と心、どれから整えていけばいいの?☺︎

さて、今日は禅に関わる話をさせて頂きたいと思います。
禅の基本の1つに、3調(調身-調息-調心)と呼ばれるものがあります。 
調とは「整える」という意味。
体と呼吸と心、この3つを整えていく訳です。
この3つはバラバラで考えるのではなく、全てが繋がっています。
1つだけ整えるという訳ではなく、1つが整えば自然と他の2つも整ってくる、そんなイメージです☺︎

さて、ここからが本題。
体と呼吸と心の3つの内、どれから整えていけばいいと思いますか?
答えは、体です。
理由は簡単、体は直接触れられるから。

逆に、1番整えにくいのは?
そうです、直接触ることのできない心なんですね。

このように、整えやすい順=触れやすい順となり、体→呼吸→心の順になります。
よって基本的に心というのは、体と呼吸を整えることによって、間接的に整えていきます。

整え方の流れは以下の通り
①体を整える(調身)

②体を整えると自然と呼吸が整ってくる(調息)

③呼吸が整うと自然と心が整ってくる(調心)

例:ヴィパッサナー瞑想に参加した時の話
30年間慢性腰痛に悩んでいた方が参加されていた。
7日目から腰痛が消えた(=姿勢が良くなった)
そこから呼吸が整いだし、心がより安定していったと話されていた。

結論
体が整えば、自然と呼吸と心が整っていく☺︎

次回は体の整え方を、体を整える専門家である理学療法士のあずごんが、できるだけ分かりやすくお伝えしていきます☺︎

今日もあなたの1日に、1つでも多くの笑顔が溢れますように^_^
#禅 #調身 #調息 #調心 #瞑想 #ヴィパッサナー瞑想 #呼吸 #理学療法士 #マインドフルネス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?