見出し画像

【エッセイ】”命”のあり方

先日”生と死”をテーマに記事を書きました。それは自身の経験を踏まえ”死”を通して”生きる”という事を今一度考えるきっかけになればと思ったから。

その記事投稿から数日。

著名人の死が相次いで報道されました。

とりわけ”自殺”となると"速報”までが流れ、大きく報道されるなぁ…感じるのは私だけでしょうか。

報道のあり方

昨日Twitterでひろゆき氏のツイートを見ました。

ひろゆき氏の言い方はさておき、どれも私的に納得のいくものでした。

もちろん考え方は様々だし、それぞれ置かれている状況によって異なるとは思うけど、コメ欄を見ていると”死にたいほど苦しい” と思っている人に”生きろ”とは言えないそんな意見が多くありました。

私自身の考えで言うと、なんの関りも繋がりもない人が”死にたい”そう言っても無責任に”生きろ”とは言えない。

冷たいと思われるかもしれないけど。

でもそれが身近な、自分にとって大切な人だったらどうだろう。

その苦しみを分かち合い 苦しみを自身が背負う事になったとしても生きていて欲しい、そう心から思える相手にこそ初めて”生きて”と面と向かって言えるんじゃないかな。

自殺”という行為に走ってしまう人は正常な精神状態ではないことが多いし、だからこそ そのような行為に走ってしまうという事は現にあると思う。

自殺の原因の多くは、根底に”精神疾患”が隠れていることが多いというのもまた事実。
もちろんそのバックグラウンドには複合的な要因があるのだろうけど。

最初に載せたひろゆき氏のツイートに「死んだ人を悪く言わない」より「自殺した人を美化しない」と書かれてあるけど、すごく的を得ているとなと共感しました。

亡くなってしまった人をなにも悪く言う必要はないけれど、死に方として”自殺”は美化されるものではないし、特に社会経験が少ない若者にとっては美化されることによって自殺を助長させてしまう側面もあるのではないかと常々思っていたから。

あくまで個人的感想かもしれないけど報道や情報番組の多くは”故人”の今までの人生や、人となりを振り返り、どこか悲しい美談のように語り報じられることが多いような気がします。

優しい人だった

惜しい人を亡くした

亡くなってからその人がどれだけ周りに愛されてたかわかる とよく言うけれど、逆を言えば、それだけ愛してくれた沢山の人たちを悲しませているという現実を忘れてはいけないと思うんです。

でもなぜだろう、まるで悲しい結末の物語のように報道されてしまう事が多いような気がするのは私だけでしょうか。

前の記事にも書いたように、自殺を選ぶ人は亡くなるその瞬間まで、紛れもなく当の本人が一番苦しんでいるのだろうとは思うんです。

精神的に追い詰められ”死”をもって苦しみから逃れることと 苦しみながらでもこれから生き続けるという事を天秤にかけた結果””を選ぶのだと思うし、その気持ちは痛いほどわかります。

私自身がそうだったから。


でも中には、死なないという選択肢だって残されていることに気が付けぬまま 命を絶ってしまうことだってあると思うんです。


お金”や”人間関係”で自殺を選ぶ人も多いけど、ひろゆき氏の言う通り、考え方を変えることで乗り越えられることもあるのだとつくづく思うんです。

私がそうであったように。

それでも生きていることに絶望し苦しみ結果自ら命を絶ったとしたら。

その瞬間にその苦しみは今生きている人、とりわけ身近な家族や友人、近い人に苦しみが引き継がれてしまう事を決して忘れてはいけないと思うんです。

どうして気が付いてあげられなかったんだろう…

なぜ救えなかったんだろう

まるで自分が死に追い込んでしまったかのように永く永く罪の意識にさいなまれ苦しむ人もいるという事にも目を向けて欲しいんです。

命のあり方
(報道を見ていて思う事)

自殺”が報じられる傍らで違った形の”命”の在り方を考えさせられる報道もある。

「戦争」

「事故」

「病気」


このどれもが、自分の意志とは関係なく”死”に直結することがあります。

そして自らが選ぶ””ではなく理不尽に失われる命もあるという事。

とりわけここ数週間報道されている”事故”について。

観光遊覧船のあの事故はあってはならない事故だと思うし、十分に防ぐことが出来た事故だと素人目にも理解が出来ます。

子供2名を含む乗客24名、船長、甲板員2名、合計26名。

そしていまだに行方不明者が12名もいる。

私は北海道に暮らしているけど、知床は大好きな所で何度も訪れたことがあります。

世界自然遺産”の知床には大型連休ともなると多くの人が訪れる場所。

知床観光の中でも、とりわけ雄大な自然をより間近にに感じられるのがあのような”観光遊覧船”です。

特に小型の遊覧船は大型船では近づけないところまで行けたり。
それくらい世界遺産の知床クルーズは魅力的。


2022年4月23日


雄大な知床を楽しむはずの、あの遊覧船に乗り合わせた人達は船もろとも海に沈んでしまいました。

乗り合わせた人の数だけ、それぞれの人生があって、当たり前に来たであろう明日があった。

まさか自分が。

まさか大切な人が。

命を失うことになるなんて誰が想像できたでしょう。


予期せぬ事故や、戦争、病気で生きたいと思っていても生きられない”命”があります。

理不尽に奪われる”命”もある。

その一方で自らの手で人生を終わらせる””もある。

そのどれもが同じ一つの""。


でも

生きたい人が生きられない”命”



生きることをやめて終わらせる”命”


命の在り方としては真逆です。


その事実を色々な形で受け取る側の私たちは
もっと真剣にその””を受け止め自らの命のあり方を考えるべきなのではないでしょうか。

真実に目を向け改めて””を通して”生”と向き合い 考えることこそが当たり前のように今を生きている私たちに突き付けられている課題なのでは?そんな気がします。

個人的な意見ではあるけれど、とりわけ”自殺”に関する報道や情報番組はフィルターをかけ過ぎず、センセーショナルに扱い過ぎず 真実を淡々と伝えて欲しいと思う。

”自殺”と言う行為を決して”美化”させないためにも。

”自殺”と”自死”の
表現について

以前の記事で”自殺”と”自死”という二つの表現を使い書きました。

今回の記事を書くにあたり、今一度その言葉の意味合いについて触れておきたいと思います。

私自身、この二つの表現については死に至るプロセスが大きく関係していると思っています。

しかしどんな形であれ、大切な人を亡くされた遺族感情からすれば”自死”という言葉を使うことが配慮なのでは?そう思って二つの表現方法で書かせて頂きました。

「自死・自殺」のに表現ついての
ガイドライン
言い換えではなく丁寧な使い分けを
https://www.izoku-center.or.jp/images/guideline.pdf#page=1&zoom=auto,-47,843

NPO法人 全国自死遺族総合支援センター


自らの経験から

”死”を一括りにすることはできません。

人は生まれた瞬間からいつか必ず来る””に向かって生きている。

どんな方法を用いても永遠の命など どこにも無いないし、どんな人も平等に死は避けられないこと。


生きていれば色んなことがあります。


私は子供の頃から何度も”死”を意識することが多くありました。

それは身近な人の””であったり、自身の持病の影響であったり、殺されるかもしれないという恐怖であったり。そんな幼少期でした。

そして大人になってなってから 思い出すことと言えば楽しかった事よりも やはり苦しかったことや辛かったことの方が多いんですね。

逃げたいこともあった。

息をしていることすら苦しい時もあった。

自分の命を何度も投げ出そうとした。

今になって命を冒涜する愚かな行為だったと
心から思っています。

そんな愚かだった私は幸運にも死なずに済みました。
運よくこの世に生き残ることが出来たんです。

幸運にも、真っ暗で何も見えない死の淵から這い上がり、日の当たる場所へ戻って来ることが出来たんです。

それからもやっぱり色々あったけど。

苦しいことも辛いこともあったけど。

でも、それでもあの時に死ななかったことを今、本当に良かったと心から思っています。

今、生きているからこそ出逢うことの出来た
我が子やそして、大切な人。

この年齢になってその全ての経験は自分が今、
生きていく上で糧になっていると思うんです。

だから、何度も伝えたい。

愚かだった私だからこそ伝えられる、命の大切さがあると思うから。

この記事が参加している募集

眠れない夜に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?