マガジンのカバー画像

シリーズ「絶滅危惧種:小児分野の言語聴覚士」

17
なぜ小児を見てくれる言語聴覚士となかなか出会えないのだろう……。そんな疑問から生まれた言語聴覚士(ST)に関する連載です。現役の言語聴覚士さんや言語聴覚士に関連する団体、支援を受… もっと読む
運営しているクリエイター

#小児

成人分野と小児分野の違いは?小児を担当して感じること【Vol.13】言語聴覚士 まっちゃさん

言語聴覚士。ことばによるコミュニケーションに難がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職である。 小さな子どもをもつ親は「子どもがなかなか言葉を話さない」「特定の発音が難しい」など、言語発達に課題や不安を感じたとき、彼らの支援を受けたくなるだろう。 しかし残念ながら、生活圏内でアクセスできる小児分野の言語聴覚士は非常に少ない。 そこでこの連載では、小児分野の言語聴覚士やその育成に関わる方に話を伺い、子どもの言語発達に関するトピックや、

療育に通う子どもが保育園・幼稚園でのびのびと過ごすコツ【Vol.12】言語聴覚士・保育士 ヒロさん

言語聴覚士。ことばによるコミュニケーションに難がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職である。 小さな子どもをもつ親は「子どもがなかなか言葉を話さない」「特定の発音が難しい」など、言語発達に課題や不安を感じたとき、彼らの支援を受けたくなるだろう。 しかし残念ながら、生活圏内でアクセスできる小児分野の言語聴覚士は非常に少ない。 そこでこの連載では、小児分野の言語聴覚士やその育成に関わる方に話を伺い、子どもの言語発達に関するトピックや、

言語聴覚士から見た、2〜4歳で気づきたい「子どもの課題」【Vol.11】言語聴覚士 遠藤さん

言語聴覚士。ことばによるコミュニケーションに難がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職である。 小さな子どもをもつ親は「子どもがなかなか言葉を話さない」「特定の発音が難しい」など、言語発達に課題や不安を感じたとき、彼らの支援を受けたくなるだろう。 しかし残念ながら、生活圏内でアクセスできる小児分野の言語聴覚士は非常に少ない。 そこでこの連載では、小児分野の言語聴覚士やその育成に関わる方に話を伺い、子どもの言語発達に関するトピックや、

「うちの子、難聴かな?」と思ったときにすべきこと【Vol.10】なないろ教室 土井さん

言語聴覚士。ことばによるコミュニケーションに難がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職である。 小さな子どもをもつ親は「子どもがなかなか言葉を話さない」「特定の発音が難しい」など、言語発達に課題や不安を感じたとき、彼らの支援を受けたくなるだろう。 しかし残念ながら、生活圏内でアクセスできる小児分野の言語聴覚士は非常に少ない。 そこでこの連載では、小児分野の言語聴覚士やその育成に関わる方に話を伺い、子どもの言語発達に関するトピックや、

児童発達支援サービスや放課後等デイサービス中、子どもはどう過ごしている?【Vol.9】Chameleon 井元さん

言語聴覚士。ことばによるコミュニケーションに難がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職である。 小さな子どもをもつ親は「子どもがなかなか言葉を話さない」「特定の発音が難しい」など、言語発達に課題や不安を感じたとき、彼らの支援を受けたくなるだろう。 しかし残念ながら、生活圏内でアクセスできる小児分野の言語聴覚士は非常に少ない。 そこでこの連載では、小児分野の言語聴覚士やその育成に関わる方に話を伺い、子どもの言語発達に関するトピックや、

「発語がない子はまだ対応できない」って本当?療育にまつわる疑問に答えます【Vol.8】言語聴覚士MAMIさん

言語聴覚士。ことばによるコミュニケーションに難がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職である。 小さな子どもをもつ親は「子どもがなかなか言葉を話さない」「特定の発音が難しい」など、言語発達に課題や不安を感じたとき、彼らの支援を受けたくなるだろう。 しかし残念ながら、生活圏内でアクセスできる小児分野の言語聴覚士は非常に少ない。 そこでこの連載では、小児分野の言語聴覚士やその育成に関わる方に話を伺い、子どもの言語発達に関するトピックや、

教員免許をもつ言語聴覚士が思う「教育現場で必要な支援」【Vol.7】STほんゆみさん

言語聴覚士。ことばによるコミュニケーションに難がある方に専門的なサービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職である。 小さな子どもをもつ親は「子どもがなかなか言葉を話さない」「特定の発音が難しい」など、言語発達に課題や不安を感じたとき、彼らの支援を受けたくなるだろう。 しかし残念ながら、生活圏内でアクセスできる小児分野の言語聴覚士は非常に少ない。 そこでこの連載では、小児分野の言語聴覚士やその育成に関わる方に話を伺い、子どもの言語発達に関するトピックや

「小児の言語聴覚士」という仕事の価値を高めたい【Vol.6】日本言語聴覚士協会 赤壁さん・磯野さん

言語聴覚士。ことばによるコミュニケーションに難がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職である。 小さな子どもをもつ親は「子どもがなかなか言葉を話さない」「特定の発音が難しい」など、言語発達に課題や不安を感じたとき、彼らの支援を受けたくなるだろう。 しかし残念ながら、生活圏内でアクセスできる小児分野の言語聴覚士は非常に少ない。 そこでこの連載では、小児分野の言語聴覚士やその育成に関わる方に話を伺い、子どもの言語発達に関するトピックや、

なぜ小児分野の言語聴覚士は少ないの?【Vol.2】東京医薬看護専門学校 矢作満さん

言語聴覚士。ことばによるコミュニケーションに難がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職である。 小さな子どもをもつ親は「子どもがなかなか言葉を話さない」「特定の発音が難しい」など、言語発達に課題や不安を感じたとき、彼らの支援を受けたくなるだろう。 しかし残念ながら、生活圏内でアクセスできる小児分野の言語聴覚士は非常に少ない。 そこでこの連載では、小児分野の言語聴覚士やその育成に関わる方に話を伺い、子どもの言語発達に関するトピックや、

発語の有無よりもまず「生活」に目を向けて。【Vol.1】言語聴覚士たなはるさん

言語聴覚士。ことばによるコミュニケーションに難がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職である。 小さな子どもをもつ親は「子どもがなかなか言葉を話さない」「特定の発音が難しい」など、言語発達に課題や不安を感じたとき、彼らの支援を受けたくなるだろう。 しかし残念ながら、生活圏内でアクセスできる小児分野の言語聴覚士は非常に少ない。 そこでこの連載では、小児分野の言語聴覚士やその育成に関わる方に話を伺い、子どもの言語発達に関するトピックや、

小児専門の言語聴覚士の存在を広めたい話

フリーライター・編集者の金指(かなさし)です。 突然ですが、人はいつどうやって話せるようになるのでしょうか。 私は子どもをもつまで、言語機能獲得の過程をあまり深く考えたことがありませんでした。 きっと生まれてちょっとしたら、周囲の人々の言葉を聞いて、自然に覚えて話すようになるんだろうな。 そして幼稚園に行くような年齢になったら、いっちょ前にスラスラと会話できるようになるのかな。なんて思っていました。 しかし、甘かった。 うちの子は1歳半になっても、あいまいな単語が出る