見出し画像

アトピー女子【UVケア愛用品5選】

こんにちは、細田彩花です!
本日は、ゴルフと旅行を愛するアクティブ女子、細田が愛用する「UVケア製品」を5つご紹介いたします。

いきなりの衝撃的事実ですが、肌の老化は80%が紫外線要因と言われるほど、紫外線は肌にとって悪影響。

そして5月は紫外線量が強く、毎日のUVケアが欠かせません!

紫外線を浴び続けると、肌の炎症や肌が黒くなるだけでなく、
シミ・シワ・たるみなどの将来の皮膚トラブルの原因になりますので、
正しくUVケアを理解して、美肌をキープしていきましょう!

私は本当に紫外線を浴びることが多いため、
UVケアには人一倍気をつけていますので、参考にしていただけたら嬉しいです:)

@鴨川カントリー倶楽部

■UVケア製品の正しい選び方

1.「SPF」と「PA」を正しく理解する

まず、意外と認識があやふやな
日焼け止めの「SPF」と「PA」表記。

まずは、意味を正しく理解して製品を選びましょう!

・SPF:1~50で表示され、数値が大きいものほどUV-Bという紫外線に対する防止効果が高い。

→ UV-Bとは、肌が真っ赤に焼けてしまったり、水膨れを起こしてしまうような皮膚表面にダメージを与える紫外線。

・PA:「+」「++」「+++」「++++」の4段階で表示され、+の数が多いUV-Aに対する防止効果が高い。

→ UV-Aとは、UV-Bよりは急激な変化はないものの、肌の奥まで届きシミ・シワの原因になる紫外線。UV-AはUV-Bの20倍の量が地上に届いているので、日頃からの対策が重要。

2.日焼け止めの新基準「UV耐水性」とは?

2023年から、日焼け止めの新基準として、
「UV耐水性」という表示がつくようになりました。
この表記の意味は、
"どのくらい水に強く、落ちにくいか"を示しています

この表記は全2段で、具体的な評価基準は下記です。
・「UV耐水性☆」=40分水に浸かり、SPFの値が50%以上維持
・「UV耐水性☆☆」=80分水に浸かり、SPFの値が50%以上維持

3.アトピーと日焼けの関係

私を含め、アトピー性皮膚炎の肌はバリア機能が低下している状態のため、紫外線のような外部からの刺激に対し、過剰に反応してしまいます。

さらに、日焼けは肌を乾燥させることにもつながるため、アトピーの症状を悪化させてしまいます。

アトピーの方は、正しいUVケア製品の選択と日頃のスキンケアが大切。保湿成分などUVケア製品に含まれてる成分をチェックして使用するようにしましょう!

4.シーン別!日焼け止めの選び方

「SPF・PAが高いものを持っておけばOK!」と思っている人がいるかもしれませんが、紫外線防止効果の高い日焼け止めを使い続けていると、肌にとって負担になる可能性があります。

下記を参考に適切な強さのUVケア製品を使用しましょう。

参考:日焼け止め&UVケアアイテムのシーン別選び方
(資生堂より)

最近はUVカット効果の他に、美容効果が搭載されているUVケア製品が多く、
下記の美容成分が配合されている製品がおすすめです。

■保湿成分:紫外線にうよる肌の乾燥を保護
ex.セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲン・植物由来成分
■ナイアシンアミド:メラニンの生成の抑制、シミ・シワ予防
■ビタミンC誘導体:メラニンの生成の抑制、シミ・シワ予防

■私の愛用UVケア製品

1.プチプラ界最強UV下地|メラノCC

ディープデイケアUV乳液
SPF 50+、PA++++、UV耐水性★★】

▼特徴
・トーンアップ効果、化粧下地、スキンケアが1本で叶う
・2種のビタミンC誘導体&ビタミンE誘導体が配合
・最高レベルのUVカット+水にも強い


毎日メイク前に塗っている愛用製品。
紫外線カット効果が国内最高クラス+耐水性効果も最高段階。テクスチャーはみずみずしく、日焼け止め特有のベタつきは一切ありません!優秀すぎる

また本製品の特徴でもある「ビタミンC誘導体&ビタミンE誘導体配合」。
この2つには抗酸化作用があり、UVケアをしながらスキンケアも同時にできちゃいます。

さらに、トーンアップ効果もあるため
首やデコルテまで合わせて塗ると顔の白浮きも防げて最高です◎

●こんな人におすすめ
・日焼け止め効果が強い製品を探している
・毎日使える日焼け止め
・アウトドアや旅行に持っていきたい

2.透明感爆上げ!美容液90%配合ブルー下地|ADDICTION

スキンプロテクター ソフトグロウ 001 (Pure Blue)
【SPF40・PA+++】

▼特徴
・美容液90%配合でスッと馴染むテクスチャー
・ブルー下地で肌のくすみ補正と透明感UP効果
・皮脂コントロール成分がメイク崩れを防ぐ

肌のカラーコントロールをしながら、しっかりUVケアができる逸材UVケア製品!!!

バイオレット&ブルーのパールがたっぷり入っているから
パッと肌の透明感UP+艶肌仕上がり

デイリー使いにはSPFもPAも少し強めですが、
美容液が90%も配合&バリア機能UPのホホバ種子油も配合されているため、肌への刺激も気になりません。
また皮脂コントロール成分も配合されているため、
汗をかきやすい季節でも、メイクよれが防げます。

●こんな人におすすめ
・しっかりUVケアをしたい
・ツヤ肌メイクが好き
・肌の透明感をしっかり出したい

3.髪のUVケアはこれ!!!|HACCI

日焼け止めミスト B
【SPF30・PA+++】

▼特徴
・髪を含めた全身に使えて、メイクのフィックス効果も
・ヒアルロン酸や3種のビタミンC配合で美肌ケア
・ブルーライトカット効果あり

髪のダメージが気になって購入したHACCIのスプレータイプの日焼け止め。

もう良いところがたくさんありすぎるのですが、
1番好きなポイントは配合されてる美肌成分。

ヒアルロン酸やビタミンCが配合されているので、
私の痛んでいる髪のケアがUVケアと同時にできるという優れもの。

紫外線で髪が傷んでしまいました🥲

そしてメイク後に顔に使うと、
メイクフィックススプレー&ブルーライトカット効果も発揮!
全てのお悩みを解決してくれるような相棒です(え)

●こんな人におすすめ
・外出先でも手軽に日焼け対策をしたい
・メイク崩れや乾燥が気になる
・パソコンやスマホによる肌疲れが気になる

4.美白ケア最先端ブランド!日中用美容液UV|HAKU

薬用 日中美白美容液UV(医薬部外品)【SPF 50+、PA++++】

▼特徴
・日焼け止めではカバーできないシミリスク予防の先端技術搭載
・紫外線ケアと美白ケアが1本で出来る
・日焼け止めとは思えないスーっと伸びる軽いテクスチャー

美白のエキスパートHAKUから、日中美白美容液が誕生!!!

”光を浴びる時間も味方に!”という考え方の日焼け止め。
日中のメラニン生成ルートに着目した、シミ予防研究の先端技術が搭載された製品です。

また2種の美白成分(4MSK//トラネキサム酸)が配合されているため、
紫外線ケア&美白ケアが同時に叶う日焼け止めです!

スーッと伸びてほんのりピンク色の乳液のようなテクスチャー。
トーンアップ効果も◎下地としても万能。

●こんな人におすすめ
・日焼けをする機会が多い
・シミ・シワが気になり始めた
・日中のスキンケアも重視してる

5.飲む高濃度ビタミンC|オバジ

オバジC インナーリポショット

▼特徴
・1日分のビタミンCとコラーゲンが配合
・浸透性と吸収効率を高めた3種のビタミンCをブレンド
・顆粒タイプのグレープフルーツ味で美味しい

吸収効率&浸透性の高い3種のビタミンCと
4種のコラーゲンなどの美容サポート成分がふんだんに入っている
飲む高濃度ビタミンCです!

以前はLypo-Cを飲み続けていましたが、この製品を知ってからはこちらを飲み続けています!

オバジを選んだ理由としては下記の通り。
・ビタミンCの含有量は同じ。
・美容成分が豊富
・リーズナブル
・水なしで飲めるほど美味しい

特にコラーゲンが配合されている点がお気に入り
コラーゲンは、肌のハリや弾力を維持する他にも、健康や老化にも大きく影響する大切な美肌成分。

体内のコラーゲンは年々減少していくので、コラーゲンを外部から摂取する必要があります!コラーゲンが体内で作られる際は必ずビタミンCが必要なので、オバジのビタミンC&コラーゲン配合は本当に最高!!!(語彙力)

この時期の強い紫外線対策に併せて、美肌ケアも同時にできてしまう
アクティブ系アラサーにとっては本当に嬉しい製品!です!

●こんな人におすすめ
・肌の調子が良くない日が増えた
・簡単にビタミンCの補給がしたい
・紫外線を浴びることが多い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、「UV対策について」でした!!

シミやシワができてからのケアは大変ですので(ほんと美容医療高額すぎ)
毎日のケアをしっかりして美肌をキープしていきましょう!

◎今日の一言

最近英語に力を入れています!

先日の🇺🇸🇨🇦旅行で英語の必要性を痛感しただけでなく、
日本でもOnly Englishの場が増えて、
???だらけな自分に嫌気がさしました(笑)

両親は私が小学生の頃から英語の塾にも通わせてくれていましたが、全く身についていない、、、
きっと必要性を感じず、ずっとふざけていたのでしょう、、、
(お父さんお母さんがこの記事見てませんようにw)

そんなきっかけで、英会話スクールに通い始めました!!


最初に英語テストをしてレベル分けをするのですが、
まさかの!!想定のはるか上!!

TOEIC 785〜レベルクラスに所属wwww
絶対にそんな英語力ない(笑)
なんならTOEIC受けたことすらない(やばすぎ)

ネイティブの先生との会話で英語力を判断するようなテストでしたが、こんなに上のクラスになってしまった理由で思い当たることが2つ。

約1ヶ月の海外生活や、日本でも英語の場が多く”耳が慣れてきた”というのがまず1つ。

そして2つ目が、外国人と会話をするとき英語力が圧倒的に足りないので、”理解できてる風を装う技術が格段にUP”。きっとこれが効いてる。笑

ネイティブ風な相槌と仕草は完璧で、
本来の英語力は2つくらい下のクラスと推測。笑

が、がんばります!!!!!(汗)

目標は2024年中に日常会話は余裕です!!になることです!!以上!

この記事が参加している募集

私のベストコスメ

美容ルーティーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?