マガジンのカバー画像

自由民権運動✨明治と令和

23
渡瀬裕哉さん、中村英一さんから伝授された、自由民権運動についての学びや、自分が足で訪ねて知ったことなどを書いたnoteのまとめです! 令和3年「渡瀬裕哉と行く高知」はシリーズで7…
運営しているクリエイター

#歴史

地元を訪ねて。自由民権家の足跡を辿ったツィート&ワタセユウヤ 自由民権運動を語るツィートの記録✨

地元を訪ねて。自由民権家の足跡を辿ったツィート&ワタセユウヤ 自由民権運動を語るツィートの記録✨

時系列が揃っていないのですが、昨年ややリバライブ配信
https://ichikokumin.jp/yayaliberty/

が始まり、最初が自由民権運動のお話で、そこからすぐに図書館へ行って調べたことから

自分の大叔父が関わっていたことを知って、調査したことをまとめてややリバ通信に投稿したり(現在R6.6、こちらのサイトは削除されてます。)

こちらに、その投稿記事を加筆修正しました。

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その3 「自分の骨になる瞬間✨」お金だけじゃ弱いんです。

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その3 「自分の骨になる瞬間✨」お金だけじゃ弱いんです。

お金の話を続けます。

財政が、、、
歳入が、、、
地方交付税が、、、
福祉のための予算が、、、
減税すれば可処分所得が、、、

税金にまつわる話は。。。。お金の話、になりますが、

渡「お金のことだけじゃ、政治は弱いんですよ」

減税活動は、大なり小なり、政治に関わることです。

渡「政治の活動が、自分事になっていないと、力は弱いんです」

自由民権運動を現代に復活させる、ということも、
今の自

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-2 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨ 日本編

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-2 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨ 日本編

翻ってでは、日本にはそのような歴史があるのか?

ボストン茶会事件は、日本でいえば「明治維新」なのか?
でも明治維新は単に薩長が戦ったというだけの話だよな、と。

ん、じゃ日本になんで国会があるんだろう?
そのとき答えが見つからない自分がいた。

国会を作る運動といえば自由民権運動であり、
「民撰議院設立建白書」はアメリカ独立宣言みたいなものだ。
国民として、独立宣言を読んだことがないのはオカシイ

もっとみる