マガジンのカバー画像

自由民権運動✨明治と令和

23
渡瀬裕哉さん、中村英一さんから伝授された、自由民権運動についての学びや、自分が足で訪ねて知ったことなどを書いたnoteのまとめです! 令和3年「渡瀬裕哉と行く高知」はシリーズで7…
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座第5回「自由民権運動における結社と政党 その2」政党編 福井淳先生 R6.6.26 

かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座第5回「自由民権運動における結社と政党 その2」政党編 福井淳先生 R6.6.26 

はじめに その1のレポートはこちらです。その1は結社についてでした。

 その2は政党についてです。本題に入る前に、今回も福井淳先生の私物をおしげもなく回覧してくださいました。
なかなか手に取ってみる機会のない、貴重なものばかりです。
本題に入る前に、浮世絵的なチラシや、宮内庁にお勤めだったときにゲットされた、天皇陛下、皇后陛下が使用した可能性のある、罫紙を見せてくださいました。

◆嚶鳴社の討論

もっとみる
『青芝』とはなんのことか。武相困民党の碑のあるお寺の住職にまつわる昔話。

『青芝』とはなんのことか。武相困民党の碑のあるお寺の住職にまつわる昔話。

以下は、今は削除されてしまった、ややリバ通信ブログに投稿した記事を、多少編集して掲載します。(削除されているので、著作権が著作者に戻ったものと考えます。)

はじめに ことのはじまり

『青芝』は 相模原市上鶴間 青柳寺の住職であり俳句人でもあった、筆名 八幡城太郎が主宰していた俳句誌です。昭和28~60年 城太郎没まで続き、当時の多くの文人が寄稿していました。

その俳句誌が、ややリバ通信、自由

もっとみる
かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座 第4回R6.6.12 町田自由民権資料館訪問と松崎稔先生講義から

かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座 第4回R6.6.12 町田自由民権資料館訪問と松崎稔先生講義から

はじめに 今回の講師は第2回と同じ、同館学芸員の松崎稔先生です。私は、町田自由民権資料館は今回で3度目の訪問になります。

 ちなみに、自由民権資料館は日本に3つあります。できた順番からいうと、福島県三春町自由民権記念館➡町田➡高知市立自由民権記念館になるそうです。

 高知の自由民権記念館は、ユウヤ様、中村英一さんと一緒に、参政党の企画としてご一緒したことがあります。神谷さんも一緒でしたよ。6回

もっとみる
かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座 第3回R6.5.29を受講して

かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座 第3回R6.5.29を受講して

今回は、講師のコレクションである私物を惜しげもなく回覧してくださりながらの講義でした。

自由民権運動における結社と政党 その1(結社編) 大正大学名誉教授・特遇教授 全国自由民権研究顕彰連絡協議会代表 福井淳(ふくいあつし)
講義がはじまるとすぐ、2本のYouTube動画をご紹介された。
両シンポジウムで、福井先生がご登壇され、講義されている。

2人の自由民権家シンポジウム動画河野広中

河野

もっとみる