見出し画像

#19 YouTubeリスタート&自己認識は人生のシャベル

▼前回のnote



昨日、長く停滞していたYouTubeを再開しました。



スクリーンショット 2020-08-18 10.31.59


「前回の動画の投稿日は6月20日・・・約2ヶ月もあいてるじゃないか!」ということで応援していただいていた方、本当に申し訳ありません。方向性について考えておりました。


今後はYouTubeに限らず、

①キャリア×自分を知る
②ビジネス展開×自分を知る
③人間関係×自分を知る

3つをテーマに配信していくことを決意。



人生の楽しさの正体は前進感

「人生をどう生きるか」
「ビジネス集客や販売がうまくいかない」
「人間関係がうまくいかない」

というように停滞してしまうことが多いのがこの3つのテーマである。この停滞してしまう原因を突き止めて解消することによって、前に進むことができる。つまり、楽しくなるし人生が充実していく。そのサポート活動をしていきたいと思っている。


とはいえ動画は、YouTubeでは7〜8割くらいのところで「続きは、自分史サロンレインボークラスで」とカットしている。(全編は運営しているオンラインスクール自分を知る学校「自分史サロン」のオンラインスクールで公開)

スクリーンショット 2020-08-18 11.28.26

スクリーンショット 2020-08-18 11.28.21


▼動画を途中でカットしている理由

・YouTube・・・まず「自分を知る」ことに知ってもらう

・自分史サロン・・・どう実践していくか(継続サポート)



・自分がどう生きたいのかがわかっている
・仕事がうまくいっている
・人間関係もうまくいっている

という状態になれたり、そこに向かって前進できている感覚があるからこそ人は楽しさや充実感をもち、幸福度も高くなっていくのである。



人生の充実度を決定する「前進感」をもってもらえるサポートとは

今は、情報がめちゃくちゃ多い。こうしてnoteを書いたりYouTube動画を配信してもみんな忙しいし見落とし・見逃しもある。


この問題をクリアするためには、Web講座動画のギャラリー化が必要だと感じている。なので、

・キャリア×自分を知る

・ビジネス展開×自分を知る

・人間関係×自分を知る

というようにカテゴリー分け(ページも分けて)ワードプレスのサイトでギャラリー化を進めていく。(ページにはパスワードをかけ、それを自分史サロンメンバーに公開)


ぼくにとって、この「ギャラリー化」というのも前進感である。



試行錯誤しながら進んでいく

自分史サロンの案内ページがある。

しかし、2020年の1月から開校して以来、何度も何度も書き直してきた。それは「自分を知る」というテーマと、人々がどんなことに関心を持っているのかを知ることを実践を通してやってきたからである。


「自分を許せない」
「完璧主義な自分に疲れる」
「相手の成長を待てない」

という相談があれば、「コミュニケーション×自分を知る」というテーマでメンバーと向き合ってきた。しかし、「どう生きるか」や「ビジネス展開」で悩んでいるメンバーも多くいた。中には「生活費が苦しくて会費が払えないので辞めます」という人もいたのである。


これは、集客や販売をはじめとしたビジネス展開をサポートしきれていなかったぼくの責任である。なので、会費以上の価値提供をしていくことを決意した。そうなるとテーマに「ビジネス展開」が入ってくるのは自然なことだ。ぼく自身がビジネス展開がうまくいっていないと説得力も出ないから今まで以上にぼくもビジネス展開を考えて行動することが求められる。

これは、ぼく個人の考えではあるが、メンターやコーチというのは、クライアントやメンバーに「あーしろこーしろ」だけ言っているだけではなく自分自身も結果を出す必要があると思っているからだ。



ということで、自分史サロンの案内ページの修正や、それに合わせて「自分史の教科書」という教材も大きく刷新していく。これはメンバーをはじめ自分を知って、仕事や人間関係を大きく変えたいという人たちの「シャベル」として使ってもらうためだ。


常に試行錯誤しながらも発信することを忘れずに前進していきたい。その理由は、「自分を知ること」について考える文化を育んでいくためだ。


YouTube動画にしても、全てサロンメンバー限定の有料にしてしまうと「自分を知る」という分野について知るキッカケがなくなってしまう。だからYouTube上でも7割〜8割内容を見られるようにしている。


「自分も実践したい」という方には、自分史サロンレインボークラスの方で継続サポートをさせていただきたい。こう書いていて思うのは、情報っていうのはもうほぼ価値を持たないということ。


「あなたはそういうことに悩んでいるんですね」
「それならこういうプログラムがあります。一緒にやりましょう」

というサポートを提供していくにはギャラリーが役立つ。なぜなら、お互いに理解が早くなるし、実践スピードもアップするし、何回も見直してもらえるからだ。



ここまで整理できているのであとは一歩一歩コンテンツや動画をわかりやすく伝えていく。自分との勝負だ。



・キャリア

・ビジネス展開

・人間関係

の3つのテーマで「自分のホンネがわからない」と悩んだときに手に取れる「シャベル」を作る。社会の安定のレールや絶対的な正解のない現代では「自分を知るためのシャベル=人生のシャベル」とぼくは言っている。


いかに自分を掘り下げられるか
自分のダイヤの原石を再発見できるか

このキッカケがあるかないかで人生は大きく変わると確信している。



以上、YouTube活動も再開にかける想いについてお話ししました。

これからもよろしくお願いします!

LOVEだぜ!


夢は、誰もが自分の人生を自分で決定できる社会を作ること



2020年8月18日

ハル



※マガジン購読者のみなさまへ

今回の記事はYouTube再始動についての想いをお伝えしたかったので全体公開にしています。ご了承いただけると嬉しいです。限定記事も増やしていきます。


▼今日配信したYouTube動画▼





▼関連リンク▼

Twitter

Instagram

YouTube

著書 グッバイ公務員

自分を知る学校「自分史サロン」

5分で信頼を築く人生ストーリー記事制作

このnoteマガジンの購読料の使い道って?



▼連載:第1話



ここから先は

0字
・公務員を辞めてフリーランスとして生きる上での在り方のお話 ・ライティングや、仏教哲学、心理・脳科学に関するお話 ・人生のゴール「チャレンジを応援しあえる世界の実現」を応援できる ・まだ世には出せない話、ハルの心の中の考えを知れる

ストーリー制作専門のWebライター、カウンセラーとして、「チャレンジを応援しあえる世界」を実現することを目指す、水樹ハルのnoteマガジン…

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,445件

いただいたサポートは、ありがたく活動費にさせていただきます😃