マガジンのカバー画像

すきなこと

51
QUEENに限らず、私の好きなことについてです。
運営しているクリエイター

#ディズニー好き

クイーンの好きな歌トップ・テン

クイーンの好きな歌トップ・テン

こんにちは。

クイーンの好きな歌トップ・テンに挑戦しました。

以前の記事で書いたので、まとめて記事にしました。

200曲くらいあるクイーンとフレディの曲で、10曲に絞るのは難しいですね。

順位をつけるのは難しいので、時系列に10曲ほど記述します。

子供の頃から好きなのは、バイシクル・レース、ドント・ストップ・ミー・ナウ、ボーン・トゥ・ラブ・ユーなどですが、10年以上前の母のグレイテスト・

もっとみる
ディズニー×クイーン考察2(ディズニー→クイーンへの影響)

ディズニー×クイーン考察2(ディズニー→クイーンへの影響)

ディズニーとクイーンの関係性。

そもそも、その関係性を疑いだしたのは、15年くらい前に、母が「グレイテスト・ヒッツ:以下グレヒツ」を買ってきたときからだと思います。

はじめに今回は、クラシック・ディズニー(戦前から1966年まで)が、クイーンの

サウンドや詩など、主にフレディに与えた影響を考察します。

主に、

1.クイーン・サウンド

2.詩

3.第三者のファンの意見から気づいたこと

もっとみる
ディズニー✖️クイーン考察3〜旧ディズニーの功績まとめ〜

ディズニー✖️クイーン考察3〜旧ディズニーの功績まとめ〜

ディズニーXクイーン考察企画。

前回、「次回はクイーンからディズニーに及ぼした影響を話す」と言いましたが、ディズニー→クイーンの影響をまとめないと次に進めなくなってしまいました。

前回⤵️

あまりに旧ディズニーというものは奥が深すぎました。

なので、まとめをしたいと思います。

クイーンへの影響「ピーターパン」、「アリス」、「101匹わんちゃん」、「プーさん」など、原作がイギリスで、ウォル

もっとみる
ディズニー×クイーン考察4〜Dルネッサンスについて〜リトル・マーメイドから、あるレジェンドの存在。

ディズニー×クイーン考察4〜Dルネッサンスについて〜リトル・マーメイドから、あるレジェンドの存在。

たかが、子供のアニメ。

しかしこれに命をかけた人がいた。

新ディズニーでも、人生を懸けたドラマがそこにはあった。

旧ディズニーでは、前述のレジェンド、作曲家フランク・チャーチル。ウォルト自身も、クリエーター達も、関係者も。

詳しくは前記事。

はじめに今回からは、クイーンが新ディズニーに与えた影響を考察します。

しかし、新ディズニーもクラシック同様かなり沼でした。

ハワード・アッシュマ

もっとみる
クイーン×ディズニー考察5~Dルネサンスその2~美女と野獣

クイーン×ディズニー考察5~Dルネサンスその2~美女と野獣

そこには、命を懸けて仕事をした魂と、

それを引き継いでいく意志のようなものを感じる。

美女と野獣(概要)
美女と野獣(1991年公開)
音楽:アラン・メンケン
製作総指揮:ハワード・アッシュマン
アカデミー賞歌曲賞(「ビューティー・アンド・ザ・ビースト」)・作曲賞:メンケン
アカデミー賞作品賞ノミネート(アニメで初のノミネート)

「美女と野獣」は、アカデミー賞の「作品賞」にアニメで初めてノミ

もっとみる

クイーン×ディズニー考察5〜Dルネッサンスその2〜美女と野獣ー2

※記事を間違って消してしまったので、コピーをまたあげました。

ここには、命を懸けて仕事をした人物、そして、それを引き継いでいく意志のようなものを感じる。

美女と野獣
(概要)
美女と野獣(1991公開)
音楽:アラン・メンケン
製作総指揮:ハワード・アッシュマン
アカデミー賞歌曲賞(ビューティー・アンド・ザ・ビースト)・作曲賞:メンケン
アカデミー賞作品賞ノミネート(アニメで初のノミネート)

もっとみる
クイーン×ディズニー考察6〜「アラジン」1

クイーン×ディズニー考察6〜「アラジン」1

作詞兼総指揮のハワード・アッシュマンが、「リトル・マーメイド(1989公開)」の楽曲「アンダー・ザ・シー」でアカデミー賞・歌曲賞(翌年?)を作曲家メンケンとともに取った日、メンケンは相棒の異変に気づく。

しかし「今は言えない」と、2日後、ロスからニューヨークに戻ると告げた。

自分の命は飛行機雲だと。

アッシュマンとメンケンはユダヤ系だった。

民族的背景ご存じのように、ユダヤ系の人は民族的に

もっとみる
クイーン×ディズニー考察7〜アラジンについて2〜本題スタート・私の話

クイーン×ディズニー考察7〜アラジンについて2〜本題スタート・私の話

本題のアラジン。

QUEENとディズニーの関係性について考察していきます。

※「アラジン」のネタバレに注意!

概要1992年公開
元ネタ:千夜一夜物語の「アラジンと魔法のランプ」(諸説あり)
舞台:昔のサウジアラビアではないかと言われている。
監督:ジョン・マスカー、ロン・クレメンツのペア
作詞:ハワード・アッシュマンとティム・ライス、作曲:アラン・メンケン
アカデミー賞歌曲賞、「ホール・ニ

もっとみる
クイーン×ディズニー考察9/12〜疑いの「カインド・オブ・マジック(一種の魔法さ✨)」〜

クイーン×ディズニー考察9/12〜疑いの「カインド・オブ・マジック(一種の魔法さ✨)」〜

ディズニーの1992年のアニメ映画「アラジン」のモデルは、もしかしてQueenのフレディじゃないか?

それだけが考察したかったのに。

ディズニーが沼すぎた。

もう9回目。

前回まではアラジンについて本題として述べていた。

主にクイーンの歴史をさかのぼり、デビッド・ボウイがクイーンと新ディズニーに与えた影響を考察した。

しかし、ここで後回しにしていたジーニーのイラストについて調べるうちに

もっとみる
クイーン×ディズニー考察10/12〜女王の戴冠式〜

クイーン×ディズニー考察10/12〜女王の戴冠式〜

プリンセスから女王へ。

魔法と御伽(おとぎ)の国の世界へようこそ。

ちょっぴりダークで、メルヘンで、ちょっぴりオリエンタル(東洋趣味)で、ミュージカル。

そんなファンタジーに飛び込みませんか?

前回からのあらすじD(ディズニー)サイド:1984年から新ディズニー体制になる。

QUEENサイドでは、1986年に12作目のアルバム「カインド・オブ・マジック」をリリースさせる。

以下に前回記

もっとみる

クイーン×ディズニー考察11/12〜QとDの邂逅(かいこう)〜

二つのインフルエンサーは共鳴しあった。

ルネサンスを超え、何度も蘇る両者の運命はついにここで絡み合う。

続きボヘミアン・ラプソディ(以下ボラプ)が2002年にギネスにより20世紀を代表する曲に選ばれたが、

授賞式に作曲者クレジットの彼の姿は10年前からすでになかった。

クイーンに在籍中のブライアンとロジャーがトロフィーをもらう。

その後は、2004年に日本で第二次クイーン・ブームが起こっ

もっとみる
クイーン×ディズニー考察12:最終回~ホール・ニュー・ワールド~まったくあたらしいせかい

クイーン×ディズニー考察12:最終回~ホール・ニュー・ワールド~まったくあたらしいせかい

結論!映画「アラジン」のモデルは、バンド・クイーンのボーカルのフレディ!

それだけ言いたいのに終わらない!

しかもモデル増えちゃった!

最終回です。

とてもじゃないけど、まとめきれない。

そもそもまず、私はティム・ライスさんが詩を作ったという「ホール・ニュー・ワールド」について、初めて英語バージョンをチェックして、その詩に、フレディを見た。

それがはじまり。

ティム・ライスさんについ

もっとみる
"A Whole New World"和訳

"A Whole New World"和訳

"A Whole New World"

music by Alan Menken
lyrics by Tim Rice

[ALADDIN]
I can show you the world
Shining, shimmering, splendid
Tell me, Princess
Now when did you last let your heart decide?
I can open

もっとみる
ディズニー「リメンバー・ミー」の映画評と、フレディと、その他のいろいろな映画について

ディズニー「リメンバー・ミー」の映画評と、フレディと、その他のいろいろな映画について

何を見てもフレディ・マーキュリーに見える病気にかかっている。

今日は金曜ロードショーの「リメンバー・ミー」を見た。(途中から)

それについて述べたい。

※ネタばれに注意してください。

「リメンバー・ミー」

ディズニー作品。「アナ雪」後の、2010年代後半の作品の気がする。

メキシコの死者の祭りをモチーフにした作品。

骸骨(ガイコツ)のようなメイクをしたり、ギターを弾いたり。

骸骨メ

もっとみる