マガジンのカバー画像

明智紫苑のAIのべりすと怪文書集

14
私、不肖「信頼出来ない語り手」明智紫苑が『AIのべりすと』を使って作成したネタ記事を集めた怪文書集です。記事の内容はあくまでもフィクションであり、実在の人物や団体や事件などとは一…
運営しているクリエイター

#オルフェーヴル

AIのべりすと怪文書『種牡人物語』

AIのべりすと怪文書『種牡人物語』

【Black Sabbath - Paranoid】

『漢書』の古今人表とは、『史記』や『春秋左氏伝』や『戦国策』などで記述されている種牡人の種付け料一覧である。例えば、楽毅の種付け料がキタサンブラック&イクイノックス親子級だとすれば、伍子胥や商鞅の種付け料はオルフェーヴル並みである。『戦国策』が伍子胥を「中華帝国の救世主」と謳うのも、そう誇張した話ではない。実際、伍子胥が秦の始皇帝に対して行な

もっとみる
AIのべりすと怪文書『マルドゥック・ヘルタースケルター』(原作︰冲方丁『マルドゥック』シリーズ並びに岡崎京子『ヘルタースケルター』)

AIのべりすと怪文書『マルドゥック・ヘルタースケルター』(原作︰冲方丁『マルドゥック』シリーズ並びに岡崎京子『ヘルタースケルター』)

 オルフェーヴルは、悩んだ。なぜなら彼は、宮城谷昌光氏の『諸葛亮』上下巻を購入して読み始めたが、彼自身は宮城谷氏よりもむしろ戸梶圭太氏の作風を好んでいたからである。念のため言っておくが、小説家の戸梶圭太氏は騎手の戸崎圭太氏とは全く無関係の別人である。
「うーん、宮城谷さんの作風って、きれい過ぎて感情移入出来ないよ」
 オルフェーヴルは、彼自身の孝行息子ウシュバテソーロからもらった隕石を掌でもてあそ

もっとみる
AIのべりすと怪文書『馬体の門』(原作︰田村泰次郎&五社英雄『肉体の門』)

AIのべりすと怪文書『馬体の門』(原作︰田村泰次郎&五社英雄『肉体の門』)

 昭和22年、焼け野原と闇市の東京。オルフェーヴルたちステイゴールド血盟軍は、自分たちのダンスホール〈パラダイス〉を建設するのを目的として、牝馬たちに種付けをしていた。そして、〈パラダイス〉を建設するための資金は徐々に貯まっていった。
 しかし、本来ステイゴールドの一族ではない種牡馬がその金を持ち逃げして逃走していった。
「あのクソ馬、絶対に許せない!」
「あの野郎を捕まえたら、騸馬にしてやる」

もっとみる
AIのべりすと怪文書『八王の乱だョ!全員集合』(お食事中の方はご遠慮ください)

AIのべりすと怪文書『八王の乱だョ!全員集合』(お食事中の方はご遠慮ください)

 汝南王司馬亮(?~291):司馬懿の三男。司馬師や司馬昭の異母弟。
 楚王司馬瑋(271~291):司馬炎の六男。恵帝の異母弟。
 趙王司馬倫(?~301):司馬懿の九男。司馬亮の異母弟。
 斉王司馬冏(?~302):司馬炎の同母弟の司馬攸の子。
 長沙王司馬乂(277~304):司馬炎の十七男。司馬瑋の同母弟。
 成都王司馬穎(279~306):司馬炎の十九男。司馬乂の異母弟。
 河間王司馬顒

もっとみる
AIのべりすと怪文書『金色の暴君、禁断の恋』

AIのべりすと怪文書『金色の暴君、禁断の恋』

「うぎょー!!」
 オルフェーヴルは絶叫した。彼は前代未聞のスピードで成長している。そして、その速さは加速度的に増していた。
「うぴー! 俺は最強だぁああ!」
 オルフェーヴルは叫びながら、ぐんぐんと成長していく。
「うぴゃー!! 俺こそが最強なんだぁあ!」
 そう叫ぶ彼の体はどんどん大きくなり、ついに厩舎を破壊して外に飛び出す。
「うぴょー!! 最強になったぞぉおお!!」
 こうして、日本競馬史

もっとみる
AIのべりすと怪文書『珍獣ハンター高杉晋作』

AIのべりすと怪文書『珍獣ハンター高杉晋作』

 高杉晋作は長州藩が誇る珍獣ハンターである。彼は土佐の坂本龍馬からもらった珍獣ホイホイで、ツチノコを捕獲し、大喜びした。だが、そのツチノコは、ただのツチノコではなかったのだ。
「……こいつぁ、スッポンじゃねぇか!」
 そう、それは幻の動物スッポンだった! しかもスッポンはツチノコと違って食用になる。つまり金になる生き物なのだ。高杉晋作はその日から、ツチノコよりスッポン探しに夢中になった。
「この俺

もっとみる
AIのべりすと怪文書『魂売るならピッグモーター』

AIのべりすと怪文書『魂売るならピッグモーター』

 オルフェーヴルは激怒した。なぜなら、かつての彼の相方である池添謙一氏のサイン色紙を転売した輩がいたからである。オルフェーヴルは元相方のかたきを討つために、転売屋を次々と狩っていた。
「呆れた輩だ、生かしておけぬ」
 オルフェーヴルは、池添氏やその他有名人たちのサインを入手しては転売している者たちを次々と粛清していった。その中には、サイン色紙の偽造を行う者もいたので、彼はそいつらにも容赦しなかった

もっとみる