見出し画像

『既にあるものを組織化する』という価値~プラットフォームの本質とは~

 日経電子版の記事【いきなり!ステーキが社食に シンシアージュ】で紹介される「どこでも社食」のビジネスモデルには、卓越したものがあると思います。『既にあるものを組織化する』ことで、新たな価値を生み出し、多方面に得(利益)をもたらして、大きな課題を解決へと繋げているのです。


 「どこでも社食」の場合、『既に街にある飲食店を組織化』して、『街の社員食堂という新たな価値』を生み出し、『自社を含めた4者に利益』をもたらして、『社食のない企業という大きな課題』を解決しています――

多方面に得(利益)をもたらす

 
①サービス提供企業・・・今までにないプラットフォームからの利益。

 ②サービス導入企業・・・社食に代わる福利厚生を従業員に提供できる。
             自前で社食を設営しなくて良い。

 ③導入企業の従業員・・・社食がなくても、簡単に街の飲食店で息抜き。

 ④提携飲食店・・・新たな顧客の獲得。


 このような「どこでも社食」のビジネスモデル、『既にあるものを組織化』して価値を生み出すビジネスモデルは、プラットフォーム型ビジネスの原点とも言えるものではないでしょうか。プラットフォームと言うと、ともすれば、モノ・サービスの利用者と提供者を繋ぐ『ビジネスの場』という表現で定義されますが、ここでは、既にバラバラに存在していて、十分にそのポテンシャルを発揮できていない企業群を、組織化、グループ化することによって一定の社会課題・生活課題へのソリューションへと変えていく、という捉え方をしたいと思います(例えば、日本中の技術力のある町工場をグループ化して、試作・量産を希望するスタートアップとマッチングさせる、など)。


 このように『既にあるものを組織化する』事によって価値を生み出すには、いくつかのポイントがありそうです――

▶価値を生み出すために

 ①『見える化』・・・プラットフォームへの参加(登録・提携)企業の強み
  が見える化されている事。(例)一味違う自信の人気定食

 ②『ニーズ』・・・プラットフォームのユーザーのニーズ、ユーザーの期待
  しているモノ・コトを見極めたプラットフォームになっている事。
  (例)社食がない会社の悩み

 ③『マッチング』・・・ユーザーが自分の探しているサービスを見付け
  やすい、ユーザビリティーの良いインターフェースになっている事。
  (例)口コミなどを比較一覧できる機能


 この世の中には、まだまだ、組織化すれば価値を生み出せる街の企業、組織化すれば価値となるサービスが埋もれているはずです。『組織化(グループ化)』という切り口で中小の企業の活性化を図り、それによってユーザーのニーズを満たすようなプラットフォーマーの出現が待たれます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?