見出し画像

『秋のプレデター昆虫』~権威主義の終わりの始まり~

 朝夕はすっかり肌寒くなり、秋が深まっていく。街中で虫たちを見かけることも少なくなる季節だが、森に行けばまだまだ昆虫の姿がある。めっきり数は減ったが、いや、それだからこそ生存競争は激しさを増すともいえる。数少ない獲物にありつけなければ、その命を保つことはできない……
 今日は、そんな彼らの、クモも含めた節足動物3種の狩りの様子を見ていくことにする。いつもながら、撮影現場は私が自然の撮影によく訪れる白金台の国立科学博物館附属自然教育園である。

 まずは、本稿冒頭にも掲げたオオカマキリだ。「随想自然第18話 秋限定『アザミ』のレストラン繁盛記」でも紹介したが、この時期の昆虫たちの貴重な栄養源アザミの花の至近に潜み、そこにカマキリがいるとは知らず寄ってくる昆虫たちを待ち伏せる。この写真を撮影した時には、アオスジアゲハを危うく取り逃がすような場面もあって、もし撮れていたらさぞかしダイナミックな映像となったことだろう。とは言え、今回の獲物はこの時期盛んにアザミの花の周囲を飛び回っているイチモンジセセリであり、恐らくオオカマキリにとっては最もポピュラーな獲物の一つだと思われる。

電光石火の早業で捕獲
10月15日撮影


 2番手は、これまた最強のプレデター昆虫、スズメバチだ。私は本来危険なスズメバチはそれと狙って被写体にすることはないが、この場面は偶然目に飛び込んできたので、遠くから望遠で撮影した。恐らくキイロスズメバチと思われるスズメバチが、他のこれまたおそらくスズメバチを捕食し肉団子にしている。獲物が減れば共食いも厭わないということか……

キイロスズメバチ
10月15日撮影

 また、プレデター昆虫と言えども、花の蜜を吸う。特に、寒くなってくれば、エサの種類も選んではいられないという事もあるかも知れない。

オオスズメバチ
10月8日撮影


 そして、この時期のプレデターと言えば、昆虫ではないがジョロウグモを外す訳にはいかない。最初の写真は、丸々と太ったジョロウグモのメスが、既に蛾か蜂かよく分からなくなってしまった獲物を糸でぐるぐる巻きにしたところである。彼女のお腹の所にいる哀れなほどか弱いクモはオスのジョロウグモである。

ジョロウグモ
10月15日撮影

 次の写真は、捕まってしまったチョウにはかわいそうだが、ジョロウグモがおそらくクロヒカゲと思われるチョウを捉えた直後(=クロヒカゲが網にかかった直後)を撮影したものである。

クロヒカゲがかかった!
襲い掛かるジョロウグモ
10月22日撮影
ブルブルと震える網。
糸を吐き出し絡め取る
翅が折れ動きを止める
クロヒカゲ
獲物を巻き取る
……


 獲物の豊富な夏と違い、秋だからこそ激しさを増す熾烈な生存競争……
 多様な種がいて、それがガチンコで生存競争を繰り広げれば何が起きてもおかしくはない。今までは獲物でなかったものを偶然捉えるという事も起きるだろう(例えばオオカマキリが小鳥を捕える)。そんな新しい狩りが定着すれば、それが新たな生態となり、今までにない狩りに長けた特徴をもったものが優勢となり、やがて種の分化が起きる(トリクイカマキリ?)。
 突然変異があり、また、有性生殖によって遺伝子が混じり合うことで新たな生命が生まれていく。遺伝情報の揺らぎはとても重要だ……

 そんなことを考えていた私は、ふと、これはビジネスの世界も全く同じだな、と思った。鍵は多様性であり、多様なものを混ぜ合わせ、そこに化学反応が起こればイノベーションとなる。文字通りイノベーションとは新種なのだ。

生物界・・・ビジネス界
種の多様性・・・ダイバーシティ
多様な生態の混在・・・多様な行動・思考様式
新たな生態の獲得・・・・・・・・新結合
種の分化・・・イノベーション

 そして、さらに妄想を膨らますなら、昨今の民主主義と権威主義との対立もこれで説明できる。鍵は、やはり多様性だ。

民主主義・・・権威主義
個人主義・・・国家主義
多様性・・・画一性
複雑系・・・単純系
変化・・・停滞
成長の加速・・・成長の鈍化

 権威主義が盤石に見える時、実はそれこそが終わりの始まりなのかも知れない。



 昆虫の世界を見ていると、人間の社会が見えてくる。まさに、昆虫すごいぜ……おっと、これは某人気テレビ番組のパクリだ……「昆虫アッパレ!」とでも言っておこうか。
【以上、『随想自然』第20話】
(インスタグラムhttps://www.instagram.com/angelwingsessay2015/で、主に東京都心で見れる自然の写真を紹介しています。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?