見出し画像

鈴木翔(スズキカケル) -解体新書-

鈴木翔
1993年7月9日生(現29歳)
アスレティックトレーナー

神奈川の大和市で生まれ育つ。
生まれつきの難病を抱え、入退院を繰り返す生活。
高校に上がるまでは学校を休みがちな少年であった。


小学生

画像2

小学校に上がる頃、父親が剣道を教えていた事もあり近くの道場で剣道を始める。
身体は小さく細かったが、人一倍負けん気の強い子供であった。
当時はメンタルが弱く負けるとすぐ泣く性格。
市大会で2位になったものの、悔し過ぎて表彰式でも泣いているくらい泣き虫だった。

小学校6年間剣道を続け、市大会では常に2位に入っていたがいつも同じ選手に負けていた。
剣道時代の永遠のライバルである。
結局6年間一度も勝つことは出来なかったが、そのライバルを倒す為に費やした時間は計り知れなかった。
この時からいかに”試合を想定して練習をする”事が大事かという事を学んでいた。


中学生

画像3

中学に上がってからは剣道は道場で続け、部活では陸上部に入り二足の草鞋で競技をこなした。
陸上部に入ったのは小学校から仲の良かった友達から誘われたからだ。
大した理由は無かったがやってみるととても楽しかった。
仲の良かった4人でリレーを組み、県大会ではベスト6に入る実力もつける。

だがその中でもダントツで足の遅かった鈴木少年。
練習量だけは負けまいと努力するがオーバートレーニングによる疲労骨折、熱中症の常習犯。
更には貧血も重なり中々思うようにトレーニングを積む事ができなかった。
今思えば食事の量が足りていなかったのだろう。
当時はそんな知識も無かったのでガリガリだった。

中学3年になる頃には専門種目のハードルで市で1位になる程度には強くなった。
剣道も県央大会で上位入賞する程度にはなったが、陸上も剣道もスーパープレイヤーというわけでは無かった。


高校生

画像4

高校でも部活は陸上部、剣道は道場で続けていた。
高校では周りのレベルもグッと上がる。
中学時代は多少足が速かったレベルでも、高校レベルだと全く話にならなかった。

だがここでも負けず嫌いを発揮し練習に打ち込んだ。
更にこの時、ただ闇雲に練習をするのでは無く、"物理学的な観点に基づいた練習方法"を自ら編み出すようになった。
そしてそのトレーニングが功を奏し100mは12秒00→11秒6、50mは6秒5→6秒00までタイムを速くすることに成功した。

予想外だったのが、この陸上のトレーニングにより剣道にも良い影響を与えた事だった。
剣道で"出小手"と呼ばれる技があるのだが、初速が圧倒的に速くなった事により誰にも負けない速さの出小手を習得した。

陸上でも剣道でもある程度の成果を残したが、それでも経験者であれば普通レベルの程度だった。  
だがこの高校生活で培った"自ら考えトレーニングを考案する"という行為は、後のスポーツトレーナーを目指すキッカケにもなった。


大学生

画像5

今までとは打って変わってスポーツからは身を引いていた。
高校時代に負った怪我でまともに走れなかったからだ。

大学では教職を取るために勉強をし、元々趣味でやっていたギターも本格的にやろうと思いバンドサークルに入部した。

そうして充実した大学生活を送っていたが転機が訪れる。

当時プール監視のアルバイトをしていたのだが、そこにたまに手伝いに来るアスレティックトレーナーの方が居た。
私は肉離れなどの怪我で高校3年生の時はまともに走れた事が無かった程落ちぶれていた。
その後遺症もあり大学ではスポーツから離れていたのだが、アスレティックトレーナーの方にその事を相談したら、いとも簡単に改善してしまった。

魔法の様だと本気で驚いたが、その方からしたら普通の事であった。
世の中にはこんな面白い事があるのかと一気に興味を持っていかれ、大学も卒業せず3年で中退しスポーツトレーナーの資格を取るべくそのまま専門学校へ入った。


専門学校

画像6

スポーツトレーナーの専門学校へ入学しアスレティックトレーナーの資格を取る為に全てを費やした。
アスレティックトレーナーの合格率は例年20%ほど。
筆記だけでなく実技試験も合わせると20%を切る事もある。  
このハードルを越えるために超過密スケジュールを自分に課した。

平日
5:30 起床〜7:00まで自宅で勉強
7:00〜8:00通学時間(電車の中で暗記物を勉強)
8:00学校到着〜9:00の授業開始まで勉強
9:00〜17:00まで授業
18:00〜22:00コンディショニングジムでのアルバイト or 16:00〜21:00まで実習、ボランティア
23:00帰宅
0:00〜2:00まで予習復習
2:00就寝

土日祝日
4:00 起床
5:20〜7:00電車移動(移動中は暗記物の勉強)
7:00〜21:00実習
22:00〜0:00電車移動(帰宅)
0:00〜1:00次の日の準備、勉強
1:00就寝

これが専門学校1〜2年生の終わりまでのスケジュールだ。
1〜2年時で3年分の勉強を一通り終わらせ、3年時はコンディションを崩さないために睡眠時間を多く取り、自分のトレーニングなどにも力を入れていたため筆記の勉強はほぼしなかった。

だがここで悲劇が訪れる。

なんとトレーニング指導中に自分がアキレス腱を切ってしまったのだ。
しかもタイミングの悪い事に筆記試験の丁度1ヶ月前であった。

だがアキレス腱を切るという大怪我に高揚していた。
自分の身体程良い被検体はないからだ。
アキレス腱が切れた状態で何が出来て何が出来ないのか、色々な参考書を見ながら試しまくった。

そのおかげで誰よりもアキレス腱に詳しくなれた。

そして試験当日。
松葉杖を突きながら会場入りし、試験を受けた。
偶然にもこの年はアキレス腱の問題が多数出た。

そのおかげもあってか筆記試験も実技試験もパスし、念願のアスレティックトレーナー資格を取得し、専門学校を卒業した。


トレーナー経歴

画像7
画像8
画像9
画像10
画像11
画像12
画像13
画像14

ここからは今までトレーナーとして活動して来た記録だ。

・VfB Speldorf【ドイツサッカーチーム】
・IBM BIGBLUE アメリカンフットボール部【X1リーグ(社会人トップ) パールボウル(東日本大会)優勝】
・東海大相模高校サッカー部【神奈川県1部リーグ 全国高校サッカー出場】
・中央大学バスケ部【関東大学リーグ】
・八王子トレインズ【B3リーグ】 etc...

他にも様々な競技を見てきた。
そしてスポーツだけでなく、知識の多様性を生かしパーソナルトレーナーとしてフィットネスクラブなどでも仕事をしている。


伝えたいこと

私がトレーナーという職を選んだのも理由がある。
単純に人の身体を知る事の好奇心も大きかったが、それ以上に"トレーニングや怪我、スポーツを通じて考える力を学んで欲しい"と思ったからだ。
自分が高校生の時にトレーニングについて自分で調べ研究していた時などは失敗する時もかなりあった。
だが失敗から学ぶ経験というのは何ものにも変え難いものだった。
きっとトレーニングのし過ぎで肉離れをしていなかったら今の自分は無いだろうし、考える力というのも養われなかっただろう。

自分で考えて行動するというのは人によってはとても勇気がいる事かもしれない。
実際私も単身ドイツへ乗り込んだ時はかなりの勇気が必要だった。
言葉も分からない、文化も分からない、知らない土地でしかも仕事としてトレーニングや怪我の処置、リハビリなどをしなければならない。
道具も揃っておらず自ら街へ出て拙い言葉で店員に聞いて周り、なんとか道具を揃えるなんてこともあった。

だがこれを全て行動に移せたのは”自ら考えて行動する力”を養ったからだ。

この世界で生きていく以上それは無くてはならないスキルだ。
それ無くして良い仕事は出来ないし、充実した生活を送る事は出来ない。
ましてやスペシャリストになろうと思ったらそれ以上の努力が必要となる。

そういう力を養うことで人は楽しいと感じ、人生を豊かにする力を得ることができるのだと思う。

トレーナーとして、1人の人間としてその精神を伝える事が自分の使命だと考える。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  

コメントなどもお気軽にご記入下さい。
質問などありましたらFacebookページでも受け付けております👇👇
https://www.facebook.com/BPC.yokohama/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?