見出し画像

我が心のレンズ OLYMPUS ZUIKO 75-150mm 1:4+SONY α6400

昨日に引き続き、マウントアダプターを使ってオールドレンズとミラーレスの作例を作りました。1987年に初めてヨーロッパに行った時も、その後もどこに行く時も私の友だったOLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-ZOOM 1:4 f=75~150mmです。

画像1

画像2

画像3

右が現行のSONY E PZ 18-105mm F4

画像4

長さは大体一緒ですが、口径がZUIKO 49mm SONY 72mmと全く違います。

画像5

標準は内蔵式のメタルフードだったのですが、ぶつけたら一発でダメになるので、55mmの純正ゴムフードをステップアップリングで付けて大事に使っていました。ほぼOM-2nの常用レンズでした。

冬至から一ヶ月がすぎて、だいぶ太陽の位置が高く光の色も暖かくなってきました。が、寒さ暑さどちらも苦手な私は、大体冬の撮り始めはこのロウバイが最初です。まだ上州の風は強く冷たく、ピント合わせも楽ではありません、汗。

画像6

ZUIKO 75-150mmの150mm F4 +SONY α6400 絞り優先 露出+1.0↑
青めの背景が印象的です。

画像7

現行M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO + OM-D EM-1 MarkⅢ↑
同じF4ですが、センサーサイズの違いもありぼけ味、色もだいぶ違います。

画像8

ZUIKO 75-150mmの135mm付近 F4 +SONY α6400 絞り優先 露出+1.0↑
画角を合わせるために135mm付近で撮りました。

画像9

SONY E PZ 18-105mm F4 + α6400 絞り優先A 露出+1.0↑
同じF4ですが、ZUIKO75-150mmより背景のボケが少なく彩度も高めです。
いずれも撮影後無補正です。

画像11

今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO + OM-D EM-1 MarkⅢ
現在の私の主力カメラです。マイクロフォーサーズなので、35mm換算で24-200mm相当の画角。無敵のレンズです。

画像11

↑こちらのサイトの写真はほとんどこのZUIKO 75-150mm 1:4で撮っています。まだ手に入るのですね。

アダプターは各種あります。

私のオールドレンズが防湿庫での眠りから目覚めたお話です。



この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,155件

#やってみた

37,022件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?