kaori inoue

大阪市中央区北浜でキャリアコンサルティング事務所を運営しています。 本業は食品メーカー…

kaori inoue

大阪市中央区北浜でキャリアコンサルティング事務所を運営しています。 本業は食品メーカーのマーケターであり、副業にて大学の非常勤講師を務め、個人事業主としてはキャリアコンサルタントの活動もしているパラレルキャリアなキャリコンです。https://www.enon-style.jp/

最近の記事

お金より名誉のモチベーション論(読書感想②)

日本経済発展の要素としても語られる事の多い「日本型雇用慣行(終身雇用、年功序列、労働組合)」 今もなお、その3種の神器の雇用慣行が残る日本の組織において「組織で働く人のモチベーション(承認欲求)」をテーマに、筆者としての課題解決の意見を述べられている著書です。「「空気」の研究(山本七平)」等からの引用や考察も多く、学術書と一般的なビジネス書の間ぐらいで、とても読みやすい本でした。 前半は今の日本組織での長時間労働や休日出勤の現状が、「表の承認」と「裏の承認」に基づくもので

    • 自分の中の「金の糸」

      今日は午後から、JCDA主催のオンラインでの「金の糸すごろく」技能トレーニングに参加。プロゴルファーもプロテストに合格してからの日々の練習を欠かさないのと同様に、キャリコンもプロとして日々、カウンセリングスキルを磨き続けないと❗💪 「金の糸すごろく」とは、簡単に言うと「人生ゲームのキャリア振り返り版」、といえばいいかもも? 小学校からスタートして、大学時代で終わるゴールまで、すごろくを振り、止まったマスにある記載内容(例:小学校の時に好きだった遊びは?等)について、ゲーム参

      • リスキリングより「リ好きリング」

        日経の記事の、モスバーガーのリスキニングの取り組み事例を読んで「従業員の趣味の資格取得にまで手当を出すなんてなかなか画期的!」と驚きました❗😮 とはいえ、スーパーの「ライフキャリアレインボー」の理論でも提唱されているように、人には8つの役割、キャリアがあり、今回のように「職業人」としてのキャリアだけでなく「親」や「余暇人」のキャリアについても会社から補助や支援があると、人生トータルでのキャリアの満足度が高まる→結果として、職業人としてのキャリアのモチベーションもアップする、

        • なぜ働いていると本が読めなくなるのか(読書感想①)

          私は子供のころから本が好きで、母親の影響を受けて推理小説に始まり、学生時代はいろいろな小説を読んでいたのですが、社会人になってからは、もっぱら、ビジネス書や実務に関する本を、いろいろ、サクッと多読派に。(よって気になる本をすぐにAmazonでポチる→そのまま”積読”状態の本がめちゃ溜まる・・といった結果に💦) 最近読んだ本は「なぜ働いていると本が読めなくなるのか(三宅香帆著)」 タイトルからの印象と異なり、結論としては、現代の働き方に対しての課題点や、筆者の視点としてのあ

        お金より名誉のモチベーション論(読書感想②)

          苦手が得意に変わる瞬間

          本業のマーケティングでは、昨年春から、私が新しいテーマで企画した研修の講師も行っているのですが、担当者から、私の研修内容が受講者とその上長からも好評と聞いて、大変嬉しい限りです!✨😀 大学の非常勤講師もしているので、周囲からは「プレゼンや講義が得意な人」だと思われてるようですが、 ・・・とんでもない!💦少し前までは人前で話すこともプレゼンもめちゃくちゃ苦手でした😅(というか苦手意識が強かったのかも…) 「いつから、自分でも苦手から得意に変わったんだろう…?」と振り返ると、

          苦手が得意に変わる瞬間

          日本企業におけるこれからのリスキニングの重要性

          昨日の日経の記事にて、リスキニングに関する記事があったので、その内容について、「確かにすべて必要なことだなぁ」と共感。 特に記事の一部にあった ○キャリアコンサルの質の向上働き手のリスキリングへの意欲を高めるには、望むキャリアを主体的に構築するキャリア自律が不可欠だ。その前提として、不足しているスキルなど自身のキャリアの課題を、正確に理解する必要がある。働き手のキャリア認知を支援する国家資格として、キャリアコンサルタントがあるが、コンサルタントのデジタルスキルや産業・業界

          日本企業におけるこれからのリスキニングの重要性

          本業と副業との相乗効果について😀

          昨日は本社にて、研修を受ける&研修を実施するの2つのロールを同日で行う1日だったのですが、色々と気づきもあったので備忘録も兼ねて。 ①受けた研修は、「マーケティングコンセプト」に関するテーマだったのですが、コンセプト=概念、であり、キャリコンでも重要な「自己概念」にも通ずるものがあるなぁと、終始頷きながら話を聞いていました😀 ②研修を実施する立場としては、午前、午後と前に立ったのですが、午後の研修スタート時に通信トラブルが発生し、三分のタイムロスが発生…💦 以下、気付き

          本業と副業との相乗効果について😀

          キャリコン仲間との久しぶりの再会

          昨日はキャリコン養成講座に通っていた時の同期と久しぶりの再会! ・60歳の定年を前にキャリコンを取得されて、「今のシニアは定年後もまだまだ元気に働いて輝ける!」と、今はシニアの人材派遣の会社で職業紹介をされている同期 ・キャリコンの資格を取得後、「これからは外国人労働者の方も増えるから、そういった方のキャリアミスマッチの支援になれれば」と日本語教師を目指して今も学校に通われている同期 ・企業の人事部で人事企画の設計をされながら、外部のNPO団体で、キャリコン試験を受けられる

          キャリコン仲間との久しぶりの再会

          約20年ぶりの恩師、先輩達とのゴルフ

          先週の土曜日は神戸にて約20年ぶりの恩師、先輩達とのゴルフGOLF⛳ お天気は真夏日☀だったので、扇風機つきのカートを準備してもらってスタート♪ 前職での上司、大先輩達とは、約20年ぶりの再会でしたが、今はSMSもあって近況のやり取りは出来るので、「もうあれから20年でしたか!?」と時間の立つのも忘れるぐらい、昔話をしながら大笑いでプレーして、ほんとに楽しい一日でした😀 20代前半当時の私に、社会人の基本として必要なマナーや営業スキルを根気強く教えてくれた上司、先輩達なの

          約20年ぶりの恩師、先輩達とのゴルフ

          note始めました

          キャリアコンサルタントの井上香織です。noteを始めることにしました! 会社員として、大学講師として、個人事業主のキャリアコンサルタントとして、母・妻として、いろいろなロール(役割)の日々で感じたことを発信していければな、と思います。よろしくお願いします😀

          note始めました