見出し画像

見やすい資料の一生使えるデザイン入門【読書感想】

最近Canvaでサムネイル作ったりする人多いですよね。
デザインするのって楽しいなと思いませんか。


特に、Canvaは無料で使える範囲も多いし、
素材がたくさんあるから、素材を探すだけでも楽しい!


そんなCanvaでサムネイル作ったりするのが楽しいあなたにおススメなのが

最近kindle出版ばっかりやっていたので💦
初心にかえって、読書感想をしていきたいと思います。


画像1


本の感想

PowerPointでの資料作り・レイアウトなどを教えてくれる本です。
デザインの基本的なことが書かれているので、Canva使う時も応用可能!


デザインの初心者なので知らないことばかりでした。
デザインちょっと勉強している人には物足りないかもしれないです。


文字体について

ゴシック体は 見る文字
明朝体は   読む文字

デザインをしている人には当然の知識?なのでしょうか。
知らなかったので、「へー」「そうなんだ」と思いました。


個人的には、ゴシック体のほうが好きですね。
読むのもゴシック体が読みやすいな・・・


みなさんはどうでしょう?
明朝体のほうが文章は読みやすいですか?


配置を決める4つの基本

①位置をそろえる
②グルーピング「情報のまとまりを意識する」
③余白をつくる
④関係性を明確にする
 タテは順序関係
 ヨコは並列・比較関係


キーワード発見と強調方法

①スライドごとに何を伝えたいのかを考える
②①をもとにキーワードを選ぶ
③キーワードが6~7個以上なら絞る
④あらかじめ決めておいた強調方法で強調
  基本は太字、長文は下線で強調
  数字は大きく、単位は小さく


色の使い方

①色数はできるだけ少なく(メイン・ベース・アクセント)
②色の使い方を統一
③色に頼らない


色の使い方でいうと、ニシタロウさんのページがシンプルで素敵です!

そんなニシタロウさんの影響もあって、
サムネイル統一というか、noteの雰囲気を統一しよう!ということで、徐々に統一しております。


私の場合、マイカラーはアイコン見ていただくとわかるように青です。
そこに、赤、黄をプラスして3色の本屋さんをイメージしたものにしてます。👇罫線みたいな感じです。


画像2


おわりに

色使いとか、配置、キーワードを意識して
デザイン楽しめたらいいなと思っています。

これからも、Canvaでデザインしていくぞー(((o(*゚▽゚*)o)))




Asamiyの本はコチラ👇

ここをクリック


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

#習慣にしていること

130,825件

あなたのお役に立てる記事を書いていきたいと思います。 たくさんのアウトプットができるよう、インプットのために使います。