見出し画像

「田んぼへは毎日行くんですか?」という質問について

はい。毎日行きます。毎日どころか、朝と夕方、2回行きます。今朝も行ってきました。これは今日の写真。

ちなみに、こちらは昨日の夕方の写真。


同じやないか~い!って言われるの分かってるんですけど。でも、この「毎日見る」ってすごい大事なんです。

毎日見てると、ちょっとした違いに気づきます。水の減り具合、苗の成長具合、水の中の生物の様子。そろそろ畔の草を刈らなきゃな~とか。ゴミが落ちてることもあれば、他に見回りに来てる人と情報交換もする。

私は田んぼを3枚作っていますが、その3枚の田んぼすべてで成長の度合いが違う。同じ苗でもよく育っているところと、イマイチのところがある。そういうのを見て、冬場にどういう対策を立てようか、肥料をいれようかどうしようか。ということを考えます。また、隣やほかの田んぼで作っている稲も観察します。うちとどんな風に違うのか。よそは化学肥料と除草剤を入れてますから、そういう育て方との違いも見ます。

例えば、毎日通勤で同じ道を歩いたりしてると「あ、あの家、周り養生してるな、壊すのかな」とか「なんか設計士や不動産屋みたいなんがいるな、新しい店できるのかな」とか、分かりますよね。「木造は1日で壊されるんだな」とか「お、今度の店は中華料理屋っぽいな」とか、考えるじゃないですか。

けど、それがたまにしか行かない道だと「いつの間にか建物が壊されていた」とか「いつの間にか新しい店ができていた」となるわけで、その過程が分かりません。お米もそれと同じ感覚で、毎日見ることによって、その過程が分かる。例えば、去年はカルガモに米を食べられました。これ、たまにしか見に行ってなかったら、犯人がカルガモって分からなかったですね。「いつの間にか何者かに米が食べられていた」ってなります。

今年は、カルガモに米を食べられるかも知れないので、早めに水を切ることを考えています。また、それとは別に今年はスズメの被害が予想されています。今まであまり見なかったスズメが群れで隣の耕作放棄地にいるからです。毎年そんな感じで予想、予防、対策を考えます。しかも、自然が相手なので、毎年違う。こういのを10年以上やっていくことで米作りのスキルになって行くのだと思います。

だから、毎日田んぼへ行くと言っても、頭の中ではめっちゃ色々考えてるんです。で、帰ってきてから「農耕ノート」にいろいろ書きます。書かないと忘れる。確実に忘れる。直近のノートはこんな感じ。

まあ、毎日書かないけど。まとめて書いたりするけど。

お米作りって、毎年同じことするし単調に思えるんだけど、自分ひとりで米作りやりだして5年目。今すごい面白くなってきてます。実家の田んぼをするためにワインバーをやめた時、モノになるまで10年はかかるなと思ったけどちょうど折り返し地点。毎日田んぼへ行くのが楽しくて仕方ありません。

ところで、タイトルになっている質問、今、武司くんが展覧会をやっているnijiiroの稲葉さんからされたんですね。結構これ、聞かれるんです。それで、今日はそのことを書いてみました。ちなみに、武司くんの展覧会についてはこちら。

nijiiroさん、すごくよい店なのでぜひ行ってみてくださいね~。

サポートありがとうございます!旅の資金にします。地元のお菓子を買って電車の中で食べている写真をTwitterにあげていたら、それがいただいたサポートで買ったものです!重ねてありがとうございます。