マガジンのカバー画像

Sharing Study ~学びの共有~

24
皆さんに、私の学びを共有します。 是非とも参考にしていただければと思います。
運営しているクリエイター

#グロービス学び放題

・自分のカネのストックやフローは可視化している人が多い。
・カネだけでなく、コネやチエも可視化した方が良い。
・その上で、バリューを発揮する機会を逃さない為に、
 常に誰がどのようなバリューを求めているのか推測する習慣をつける

※今回は、「NPO法人ZESDA 代表 桜庭大輔さん」の講演からの学びをアウトプットしました

◇読書ポートフォリオ
本を選ぶ際は、読書ポートフォリオを意識する

x:ビジネス/非ビジネス
y:基礎/応用

年齢や経験に応じて、基礎:応用の比率やビジネス:非ビジネスの割合を考えて本を選ぶ

◇「テクノロジー」×「イノベーション」
・テクノロジーの情報収集のために人工知能やFintechなどのテーマ別学習
・イノベーションを起こすマインドの獲得
⇒組み合わせを考える

<読書術>
・小説の読み方とビジネス書の読み方は異なる
⇒小説は1ページ目から順に読む
⇒ビジネス書は、目次で著者が伝えたいことを掴み、あとがきで結論を理解する
 ⇒各章を読む際も結論から読み、掘り下げたい章は、詳しく読む。
書評や要約サービスを利用することで、読書時間をいままでの1/3-1/2に短縮できる!!

・読み方は5段階ある
1. 速読
2. 通読Lv1
3. 通読Lv2
4.

もっとみる