見出し画像

朝の流れ 維持するには?

やっぱり、朝は早く起きたほうがいい。

最近は寒くなってきたせいなのか眠りが浅いことが多くて、早起きできない日がある。
起きてもすぐに憂鬱な気分になることも。

でもやっぱり朝ちゃんと起きられた日は少し気分が良いし、朝から活動するか、という気にもなる。
最近サボり気味な朝のウォーキングも、眠りの質に左右されている。

今朝は起きられた。
ウォーキングもちゃんとした。
20分くらい歩くだけなのだけれど、これをやると目が覚めて頭がすっきりする。
なんとなく、やる気も起きる。

もっと言えば、お風呂は夜に入っておくべきだと思う。
夜は気分が塞いでしまい、お風呂に入れないことがある。
その場合は翌日の朝に回すことになるが、そうすると起きてウォーキングするという流れが崩れる。
お風呂に入っている間に無気力になることがよくあるから、そのあとウォーキングしようという気になかなかなならない。
夜にちゃんとお風呂に入ってスキンケアしたほうが、なんとなく肌の調子もいい気がするし。

朝の流れがうまくいくと、朝ごはんの前に何か作業でもするかとか、手帳でも書くかとか、前向きな気持ちになる。


ただ、朝には課題もある。
朝に限ったことではないのだが、お腹が空いてごはんを食べると気分が落ちてくるのだ。
血糖値の上昇で体がだるくなる、というのは理解できるのだけれど、なんで気分まで落ちてくるのだろう。
食後はすごく憂鬱で無気力になってしまい、朝一番の勢いがなくなってしまう。
もう一度ベッドに入ったり、リビングの床にゴロンと横にならないとだるくていられない。
せっかく気分が上がってきたのに、もったいない。

朝から食べ過ぎなのかなあ。
どういう食事を摂ればフラットな状態でいられるのか、わからない。
一日の中で、食事があることで気分の波が大きくなり、なかなかうまくいかない。
食べるのは唯一と言っていいほどの楽しみだし、太っているから余計に食べ物を欲してしまう。
食事がうまく回ったら、朝一の調子を維持できて良い一日を送れるかもしれない。

朝しゃきっと起きて、その流れでいきたい。
ちょっと、食事内容について考えてみよう。

この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

16,031件

#今こんな気分

75,574件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?