見出し画像

【本から学ぶ】かくれ繊細さんが活躍するコツ【16-9】

久しぶりに『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』を読んで、内省し、学んでいこうと思います。この本での記事は今まで読んできた本の中で一番長く書いています。それは、その本が自分の考え方や今までの悩みに一番合致しているので、じっくり読んでいるからです。

前回までは「自分の本当の気持ちを知る、認識する」ことに焦点をあて、様々なワークに取り組んで来ました。今回はやりたいことに向けて行動するにあたって、壁に当たって行動するのを躊躇ったり諦めたりしないように、自分の力を発揮して活躍できるようにするコツを学んでいきます。

1.環境を整える

まず、かくれ繊細さんが力を発揮するためには、小さなところから環境を整えていくことが大切です。最初から、「ゴールは○○」と決めない方がいいですね。
というのは、かくれ繊細さんはとても緊張しやすく、肩に力が入りすぎるからです。小川をまたぐような簡単なことの積み重ねをすることで、自分を長子に乗せることが必要なんですね。

時田ひさ子『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』,あさ出版,2022,P188

「簡単なことの積み重ねで自分を調子に乗せる」というのは、なるほどなと思いました。私は「一旗揚げたい」という理由で大きな目標を掲げがちです。例えば「20キロ痩せる」とか「ブログで月30万稼げるようにする」などです。大きな目標なので、ゴールは高い山の頂上にあるようなもので、当然道は険しいのですが、頂上(ゴール)を見上げた時にその高さに、登る自信が急になくなり、登るのを辞めてしまいます。この繰り返しでした。

最終的なゴールを定めつつ、頂上を見上げて悲観するのではなく、山道の最初の一歩を踏み出すのが大事ですね。

実は最近noteを書くモチベーションが下がっており、書くのに苦労していました。「簡単なことを積み重ねる」を活用して、一気に記事を完成させるのではなく、

・まずは思いついたタイトルだけ書いてみる
・記事のイラストを決めてみる
・タイトルごとに頭に浮かんだことを箇条書きにしてみる

といった形で少しずつ書き進めてみようと思います。

活躍するコツはあと2つあるので、続きは次回へ・・・

今日の本

次の記事はこちら

他の書籍の記事はこちら



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

#わたしの本棚

18,416件

よろしければサポートお願いします。サポートいただいた文は「本から学ぶ」用の書籍購入に充てさせていただきます。