マガジンのカバー画像

本から学ぶ

108
気になった本を読み、心に残った言葉から自分の気持ちや体験、実践したいことを書きました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【本から学ぶ】「本当に信頼できる人に出会う」【21-9】

前回、ありのままの自分を認める、自己肯定感を高めるために、自分を欠点ごと受け入れてくれるような信頼できる大人の存在が必要だと学びました。 ただ、今の所身近に該当する人はいません。探すしかありません。 はっきり「誰でも必ず出会えるわけじゃない」と言われると、「自分にはやっぱ無理なのでは・・・」と思ってしまいますが、それでも出会おうとするチャレンジは続けるべきですよね。 元々、人との関わりがあまり得意ではないので、いろんな人に会うということを割と避けてきた私ですが、まずは沢

【本から学ぶ】自己肯定感を持つために本当に必要な物【21-8】

今まで何度も対峙してきた自己肯定感の問題。 某ディズニー映画でも「ありの~ままの~」という歌が挿入歌として使われ、流行するほど、世の中でも注目され、関心の高いものです。 私は自己肯定感が低めです。今の自分には満足しておらず、常に「変わらなきゃ」と思っています。この【本から学ぶ】で自己肯定感のことを学んで、自己肯定感を上げる努力をしてきましたが、あんまり上がった実感はありません。 本書では、自己肯定感と混同されやすい「自己評価」との違いに触れ、自己肯定感を高めるために必要な

【本から学ぶ】「だから私はダメなんだ」病を治す【21-7】

自分のルールに基づいて自分の物語を生きるために阻むものはいくつかありますが、自分の心の中に潜んでいるものもあります。 それが、DWD病。「だから私はダメなんだ病」です。 DWD病は自分のことを認められません。どんなこともネガティブに捉えてしまいます。良いことや努力が実って成功しても、「あれだけ頑張ったのに、まだこの程度だなんて、だから自分はダメなんだ」と自己評価を下げてしまいます。 この文章に心あたりがあるなぁと思いました。 結果的には上手くいきませんでしたが、かつては

【本から学ぶ】自分らしい人生を生きる方法【21-6】

前回まで、他人に振り回されずにラインオーバーされずに生きる方法を学びました。 幸せに生きるために、他人に振り回されないことの他にもう一つ大切なことがあります。それは、「自分のルールで生きること」です。他人の価値観や期待に振り回されず、自分で考えたルールに基づいて自分らしい人生を歩むことが大切です。 では「自分のルール」とはどんなものなのでしょうか。 「自分の」と言っている以上、ひとりひとりルールが違うのでしょう。では、そのルールはどうやって決めたら良いのでしょうか。 確

【本から学ぶ】罪悪感の正体と負けない思考【21-5】

今日は罪悪感について。 罪悪感については、以前【本から学ぶ】でHSPに関する本でも学びました。 今回はラインオーバーとの関連も含めた罪悪感の正体や罪悪感に負けない思考を学んでいきます。 すごく耳が痛いです。特に「傷つけられる前に自分から申し訳なさを感じておこう」のあたりが。めちゃくちゃ心あたりがあります。 私はHSPの気質を持っているので、他人の感情(特に負の感情)に気付くのがめちゃくちゃ早いです。そして他人に嫌われることを何よりも恐れています。なので他人の負の感情を

【本から学ぶ】謝罪する時「許して欲しい」と思いすぎない【21-4】

前回の【本から学ぶ】から随分空いてしまいました。 最近はまた悩むことが多くなってきたので本の世界に戻ってきたのです。 前回に引き続き、自他の領域を「ラインオーバー」しないための方法学んで行きます。 ちなみに前回はこちら。 他人からの領域侵害(ラインオーバー)を起こしがちなのが、「相手に謝罪する時」です。私は自分に非があって謝罪するとき、どうしても謝りすぎてしまう自覚があります。 これにはとても心あたりがあります。前々職では、仕事でミスをしてしまいお客様の所に一人で伺っ

【本から学ぶ】時には人を嫌ってもいい【21-3】

ごきげんよう、皆様いかがおすごしですか。 今日は久しぶりに本から学んで行きます。今学んでいるのは「人に振り回されず自分の人生を歩むこと」です。 そして前回から、「自分と他人の間の境界線をきちんと意識し守ること」について学んでいます。 (前回からかなり時間が空いてしまったのでリンク張ってみました。) 境界線を越える「ラインオーバー」をしないためにどのようなことに気をつけていけば良いのでしょうか。 本書では第一歩として「他人からラインオーバーされた時の嫌な気持ちに気付くこ

【本から学ぶ】自分と他人の境界線が曖昧だと生きづらくなる【21-2】

前回、幸せに生きるためには「自分の歩んできた人生の物語に納得し、寄り添って歩んでいくこと」が必要だと学びました。自分の物語に納得して生きていくためには「他人や社会が決めた価値観やルール」から距離を置き、「自分の価値観やルール」を基準に自分らしい生き方をすることが大切です。 「他人や社会が決めた価値観やルール」と距離を置くには人間関係を見直すことが必要だと本書では述べられています。 人間関係を見直し、自分にとって好ましい人間関係を増やすためには、まず「自分と他人の境界線をきち

【本から学ぶ】我慢して生きるほど人生は長くない【21-1】

ごきげんよう、皆様いかがお過ごしですか。 今日は久しぶりに本から学びます。 最近、家族のことでとてもイライラしています。どちらかというと自分が我慢する場面が多く、本当に嫌です。 私がイライラしている、我慢している思う根底には「他人に振り回されている」という気持ちがあると思います。非常識で自己中な兄弟に振り回され、兄弟を擁護する父母に振り回され、自分のペースを乱され続けていることが私の中で大きなストレスとなっています。 私は心にモヤモヤが溜まってくると、本屋さんに行きます

【本から学ぶ】「自分を信じられない」の本当の意味【20-9】

今回も引き続き、好きなことだけをして生きていく為の心持ちを学んでいきます。 以前、「他力に頼る」という記事で「他人が信じられないと『自分』が捨てられない、そして『自分』が信じられないから他力に頼れない」という話がありました。他人が信じられないのは分かるけど、自分を信用出来なくて他力に頼れないという意味がイマイチ分かりませんでした。 本書を読み進めていくと、この答えが書いてありました。 「自分が信じられない」というのは自分の能力や実力うんぬんではなく、ありのままの自分が愛

【本から学ぶ】「もしそうなったら」はそうなった時に考える【20-8】

前回に引き続き、好きなことをして生きていくための心積もりを学んでいます。 好きなことをして生きていく為にはいくつかの心のハードルがあります。前回の「他人からの非難」もそうですが、お金の不安もあります。好きなことだけしていて収入は大丈夫なのか?ちゃんと生きていけるのか?不安です。 「一生準備しているだけの人生」「好きなことをする世界に踏み切るのが怖いから出来ない理由を探しているだけ」・・・。この言葉達が胸にグサッと突き刺さりました。確かに、私はいつも何かに不安を抱えてて、不

【本から学ぶ】好きなこと≠ラクなこと【20-7】

好きなことをして生きていくために勉強中です。 本書によると、「好きなことをして生きる」というのは「ラクをして生きる」ことではないと述べられています。では、「好きなこと」と「ラクをすること」は何が違うのでしょうか。 好きなことをするために、恐ろしくて嫌なことをしないといけないと言われると、なんだか尻込みをしてしまいます。特に、私は今まで嫌なことからは逃げる人生を送ってきましたし、人からはとにかく嫌われたくないと思ってきました。(それにしては割と嫌われてきたような気がしますが

【本から学ぶ】好きなことに大小も下積みもいらない【20-6】

「好きなことをして生きていく」というと何か大きなことを成し遂げる必要があって、その為には綿密な下準備が必要だと思っていました。 ところが、本書によるとそうでもないそうで。小さなことなら今すぐにでもできるというのです。 この、今ある好きなことは「コーヒーを飲みたい」とか「ちょっと寝たいとかそんなちっぽけなことでもいいそうです。それくらいの好きなことは今でも出来ている気がします。特に食欲に関しては・・・笑。 だた、もう少し大きい好きなこととなると、衝動的に動いて失敗しないよ

【本から学ぶ】罪悪感がお金をブロックする【20-5】

以前から、ブログで収入をあげたいなぁと思っていますが、収益化するような具体的な行動には移せていません。心のどこかで「こんなブログで収益をとっていいのかな」という後ろめたい気持ちがあります。 私は完全に後者のお財布を自分で閉めてしまう人でした。好きに生きたいと思いつつ、「それではダメなのでは?」とブレーキを掛ける自分もいます。その自分が「もっと真面目に生きないと!」と思い、好きに生きることへ罪悪感を生ませ、お金をブロックしているのでしょう。 よって、引用文に出てくる前者の「