見出し画像

イランのお料理「ミルザガセミ」

おはようございます。

ちょっとここのところ、
ウォーキングの歩数がかなり減っている(^◇^;)

ウォーキングを始めたのは8月中旬。
その頃は朝5時半頃に家を出ていたのですが、
日の出の時間も遅くなったこともあって
6時半くらいになっていきました。

が、今週はもう
「ゴミ捨てのついでに歩くか…」
「買い物のついでに歩くか…」
「図書館に歩いて行くか…」と
早朝に歩くことがなかった…

今日もそんなかんじ(^◇^;)
朝早くに起きてはいたんですけどね…
あとで少し遠くのスーパーまで
歩いて行ってくるつもりなので
朝はやめたのです。

この調子だと、なんだかんだ言い訳して
冬に早朝ウォーキングすることはなさそうだな(^◇^;)

ま、昼間に少しでも歩けば
何も動かないよりはマシだけどさー

毎回、かなーりタラタラ歩いているのですが
(ドラクエウォークのために歩いているので…)
それでも、体には変化があって
胸下あたりがスッキリしてきました。
ウォーキング効果に自分でもビックリです。

これ、フォームとかに気をつけて歩けば
相当効果が出るんじゃない???
少し意識しようかな。


さてさて、前置きが長くなりましたが、
先日、キーマカレーを作りました。
トマト缶を全量使わなかったので
余ってしまいました。

と、言うわけで、
前から気になっていたお料理の
「ミルザガセミ」を作ってみることに。

「ミルザガセミ」は、
イラン北部、カスピ海地方の家庭料理だそうです。

日本名「焼きなすとトマトの卵とじ」
紹介されておりました。
他の呼び方しているのも見かけましたが、
これが一番、パッと一目で何のお料理か
想像できそう!

主な材料はこんなかんじ。

いろんなレシピがあったのですが、
一番作りやすそうなものにしました。

は1個だけ使うつもりだったけど、
他のお料理で使って1/2個余っていたので、
それも使ってしまうことに。

まずは焼きなすを作ります。
250℃のオーブン
片面15分、両面で計30分ほど焼きました。

茄子の皮を剥きます。

茄子ニンニクはみじん切りにします。
ニンニクをすりおろしているレシピもありましたが
今回はみじん切りを採用。

フライパンにオリーブオイルを引いて
ニンニクを炒めていきます。

焼きなすターメリックを投下。

しばし炒めます。

ここにトマト缶を投下。
しばし煮ます。

汁気がなくなってきたら、胡椒で味付け。
を加えるから、若干、濃いめの味にしておこう。

を投下。
が固まり始めたら…

混ぜ合わせます。

こんなもんでいいかな?


あとは器に盛り、パセリをのせて完成!
(参考レシピではミントトマトをのせていました。)

うーん、美味しい!
茄子もトロッとしてるから、
と馴染んで、まったく違和感なし!

だけで作るスクランブルエッグとかオムレツよりは
茄子のおかげでさっぱり目かな?
トマトの酸味も加わっていいかんじです。

これ、のカサ増しにもいいね!
焼きなすを作るのが少し面倒だけど
結構に簡単にできるし。

参考レシピでは、
ナンバケットなどにのせて」とあったので
まずは自家製食パンにのせて食べてみました。

他のレシピでは、
ナンご飯にのせて食べるのが一般的」と
紹介されていたのでご飯とも合わせてみました。

トマトも入って洋風なかんじだし、
パンの方が合うだろうなー」と思っていたのですが
これ、ご飯にも合う!

私はご飯派かも!
にしても良さそう!

ナンと一緒に食べてみたいな。
チーズを加えても美味しそうだな。

ま、また作ろっと。

【レシピ覚書】
《ミルザガセミ》
(1人分?)
● 茄子(小) … 2本
● ニンニク … 2片
● トマト缶 … 100gくらい
● 卵 … 1と1/2個(本当は1個で作ろうと思っていた。)
● オリーブオイル … 大さじ1/2くらい
● ターメリックパウダー … 小さじ1/4くらい
● 塩 … 適宜
● 胡椒 … 適宜

さてさて、昨年から
世界の郷土料理チャレンジも
本格的に始めました!

特に目標は立ててないのですが、
今後、生涯かけてボチボチと
世界の郷土料理チャレンジを
続けていこうと思っております。

世界制覇も目指すぞ!(≧∀≦)

さ、今回の「ミルザガセミ」
イランのお料理は、これで1品目!
なので、世界地図に変化が!

だんだん世界地図も色付いてきましたね(≧∀≦)

それでは、また明日。

よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。