見出し画像

福岡県の郷土料理「儀助煮」

おはようございます。

今日は一日中、雨なのかな?

さてさて、先日、
「儀助煮」を作りました。

「儀助煮」は福岡県の郷土料理でだそうです。
明治時代に宮野儀助という方が考案したもので、
1890年に商品化するに時に
「儀助煮」と名付けて売られたとのこと。

主な材料はこんなかんじ。

大豆の水煮の汁気を取り除いておきます。

煮干しはこれで使い切り。
ちょうどいい量だった(≧∀≦)

ビニール袋に大豆とを入れて混ぜ合わせます。

ここに小麦粉片栗粉を投下。

混ぜ合わせます。
満遍なく粉がまぶせた(≧∀≦)

フライパンにを入れて火にかけ、
揚げ焼きしていきます。

ちょっと広げておこう。
が固まるまで、
あんまり混ぜないでいました。

が固まってきたので、
こんがりするまで炒りました。

続けて、調味料を投下。

混ぜ合わせます。

こんなもんでいいかしら?

器に盛り、白ゴマをかけて完成!

うーん、美味しい!
これは一度食べ出すと止まらない(≧∀≦)

熱々で食べるのも美味しいけど、
冷めても美味しい。

また作ろっと。


【レシピ覚書】
《儀助煮》
(3〜4人分くらい?)
● 大豆の水煮 … 150g
● 煮干し… 45gくらい
● 小麦粉 … 大さじ1と1/2くらい
● 片栗粉 … 大さじ1と1/2くらい
● 醤油 … 大さじ3くらい
● 酒 … 大さじ3くらい
● みりん … 大さじ2くらい
● 油 …大さじ2くらい
● 白ゴマ …  適宜

さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて2巡目。

福岡県の料理はこれで2品目。
なので、日本地図に変化が(≧∀≦)

ちなみに1品目に作ったものはこちら。

3品目は何にしようかな。
また調べておこっと。



この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,814件

よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。