見出し画像

一緒にデジタルデトックスしませんか?

「スマートフォン(スマホ)依存」と聞いて、ドキッとする人いますか?
と書いている私自身も、そうです、 #スマートフォン依存 しています。笑

#スマートフォン (以下、 #スマホ )に限ったことではありませんが、仕事ではPC・会社用スマホを使います。私生活ではスマホはもちろん、スマホ と連携させて #スマートウォッチ もつけています。家には私用PCもありますし、何ならテレビをつければAmazonPrimeで好きな映画やドラマがいつでも見られます。私は大学生になってからスマホを持ち始めましたが、社会人になってここ数年でさらに私自身の「 #デジタル依存 」が進行している気がします。

そんな「 #スマホ依存 」の私と、一緒にゆるーく「 #デジタルデトックス 」について考えてみませんか。

そもそもここで言う「デジタルデトックス」とは?

Wikipediaで「デジタル機器」と調べると、

「デジタル機器」
電子工学の技術を応用した電気製品。情報をデジタル処理する機器や、映像・音声を電気的にアナログ処理する機器などが含まれる

という説明になっています。そんな中「デジタルデトックス」と言うと、ガチ勢の方から『そんなんスマホに限らず、テレビやカメラ、電子書籍もある時代にデジタルデトックスとか何もできひんし、どこにも行かれへんやん!noteもやめた方がいいんちゃう?』と言われてしまいそうですが、そんなストイックになるつもりはありません。あくまでもゆるーくやるつもりです。
具体的に言うと、何となく #Youtube やテレビを流し見したり、 #SNS をクローリングする、何となく受動的に過ごしてしまっている時間を減らして、自分が主体的になって考える時間を増やしたい!というのが、私流デジタルデトックスです。

なぜ「スマホ依存」してしまうのか

スマホに限ったことではありませんが、ここではデジタル機器の代表としてスマホについて考えます。なぜこんなにも私はスマホ依存してしまっているのでしょうか。

・受動的に情報を取得できる
私のスマホ依存の最大の理由だと思っています。紙の本は自分が主体的に考えながら読む行為が必要ですが、Youtubeやテレビはつけておくだけで情報が流れこんできます。その分読書しているときよりも少ない集中力で情報を取得できます。頭の中で想像しなくても映像が視覚・聴覚に入ってきます。
特にYoutubeに関しては、おすすめ機能により自分好みのコンテンツを勝手に流してくれます。聞いているだけで楽しい気分になります。

・周りと繋がった気持ちになれる
物理的な距離が離れていても、SNSを見るだけで友達が何をしているかが分かります。顔を見なくてもどんな気持ちなのかが分かります。ハッシュタグをつけて投稿すると、見知らぬ人からも「いいね!」がもらえたりします。ついでに自分が認められたような気がして承認欲求が満たされます。

「スマホ依存」「デジタル依存」は悪いことなのか

一律、良いもの、悪いもの、とは言えないかもしれませんが、自制心がはたらき、自らコントロールできる人にとっては有用な飛び道具だと思います。スマホ一つでビジネスができるこの時代に、活用しない手はありません。ただし、私のように流されるようにスマホを利用している人にとってはとても危険なものになりかねません。

スマホがあるだけで、一人暮らしでも楽しく過ごせてしまいます。頭で何も考えなくても楽しいコンテンツが見放題です。検索しただけで何となく世の中の流行りを知った気分になれます。反省すべきことからも目を逸らして、違うことに集中し忘れることもできます。

でも、このまま過ごしたら…?
何となく過ごして、気づいたら友達と疎遠になっていたとなるのは嫌です。安心できるパートナーを見つけられないまま時が流れてしまうのも嫌。考えることを止め、自分の考えがなくなってしまうのはもっと嫌です。現に、昔より色々と考える時間が減ってしまっている自覚もあります…
…書いてると恐ろしくなってきました。では、どうやってデジタルデトックスしていきましょうか。

デジタルデトックスするためのToDoリスト

デジタルデトックスをするために、最低限ですが以下の #マイルール を設けようと思います。

「デジタルデトックス」のためのマイルール
できるだけPCを使う。
 スマホを家の中で持ち歩く機会を減らします。
・スマホ起動時間を計測するアプリを入れる。
 使いすぎているなあ、と自覚するために使用します。中にはスマホの利用時間を制限できるアプリもありますが、そこまでストイックにできそうにないため、まずは計測するに留めます。
・アプリの通知設定は最小限にしておく。
 ショッピングサイトの通知がよくくるので、お得なセール情報が来るのはよいのですが、不要なアクセスの原因にになるので通知設定を見直しました。
・Youtubeの「自動再生」はオフにしておく。
 「何となく見続ける」を防ぎます。

スマホとよい距離感を保って、上手に活用できる方法を引き続き模索できればと思います。

もし上手な向き合い方をしていらっしゃる方、「一緒にデジタルデトックスしたい!」という方、こういうことやったらよかったよ!というルールを知っている方がいれば、ぜひコメントに記載をお願いいたします!デジタルデトックスの参考にさせてください(笑)

それでは!

この記事が参加している募集

#はじめてのインターネット

2,656件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?