見出し画像

川端龍子(りゅうし)異端なる日本画の巨匠

川端龍子(かわばたりゅうし、1885-1966)日本画家・俳人。(本名は、昇太郎)
川端龍子は、横山大観・川合玉堂と並んで評される、近代日本画壇の巨匠として知られる。
従来の日本画にはなかった、規格外の大作で圧倒するが、そのコンテンツは、龍子のエネルギッシュな筆致と構成、色彩だ。
申し上げたい事は、昭和の動乱期、いわゆる当時の画壇を飛び出し、そして、独自の日本画の世界を切り開いた日本画家だという事だ。ただ、当初は、異端者と言われただろう・・・異端者には苦悩が付き纏うものだが、それをも超えて、龍子のロジックを確立した事は確かだ。そして、インパクトあるコンセプターだ。

画像12
川端龍子

 「ホトトギス(明治の総合文芸誌)」同人であり、「ホトトギス」の俳人川端茅舍(ぼうしゃ)は弟。

略歴
1885年(明治18年)、和歌山市に生まれる。
1895年(明治28年)、10歳の頃に家族と共に東京へ移転した。
1903年(明治36年)、読売新聞社が「明治三十年画史」を一般募集した際に龍子は30作品を応募した。「西南戦争の熊本城」と「軍艦富士の廻航」の2点が入選する。この時点が画業の始まりかも知れない。(東京府立三中在学中)そして、白馬会絵画研究所、太平洋画会研究所に所属していた。当時の洋画の団体だ。
1913年(大正2年)、渡米するが、日本人の描いた洋画に対する厳しい現実があった。ただ、ボストン美術館にて「平治物語絵巻」(鎌倉期の絵巻)を見て、あらためて日本画に感動し、日本画の世界へ。
1915年(大正4年)、「珊瑚会」(さんごかい:新しい日本画表現)を結成した。メンバーは、小川芋銭(うせん)、平福百穂(ひゃくすい)、山村耕花、森田恒友他。この年には、院展(再興日本美術院展)に初入選する、独学で日本画を習得したという事になる訳だ。
1917年(大正6年)、横山大観(画壇の巨匠)率いる日本美術院同人となる。大きな成果だ。
1921年(大正10年)、「火生」は日本神話の英雄「ヤマトタケル」を描いている。これは、いわゆる「床の間芸術」ではない。当時は、激しい色使いと筆致に批判も多かった。
1928年(昭和3年)、院展同人を辞する。ここが、異端者である所以(ゆえん)だろう。
1929年(昭和4年)、「青龍社」を旗揚げして独自の道を歩む。日本画画壇の「床の間芸術」から、「会場芸術」(大作主義)として位置付けを展開する。「鳴門」は、縦1m85㎝・幅8m38㎝の大画面で、壮大な水の世界を描いている。当時は、異色な存在だった。
1931年(昭和6年)、朝日文化賞受賞。
1935年(昭和10年)、帝国美術院会員。
1937年(昭和12年)、帝国芸術院会員。ただ、1941年(昭和16年)には会員を辞任した、コンセプターだ。
1937年(昭和12年)、「潮騒」を発表。幅 14 メートルの超大作。(岩に激しくぶつかる水、そこには輪郭線がない、龍子の新たな水の表現だった。)
1941年(昭和16年)、太平洋戦争勃発。
1944年(昭和19年)、「水雷神」水にすむ神々が持ち上げているのは人間魚雷回天である。神々に特攻隊員(命を投げ出し突き進む)の姿を重ねたと言われる。龍子の息子は戦地で命を落としている、そして、妻は病で亡くしていた。龍子の心情の表れかも知れない。それは、当時の絵画に現れている。
ここでお伝えしたい事は、龍子は、戦時下の戦争画家として描いている訳ではないのだ。(その時代は、日本中の誰しもがだ、「戦争には行きたくない」という選択肢は無かったのだ。)
1950年(昭和25年)、65歳になっていた龍子は妻と息子の供養のため、四国八十八ヵ所巡礼を始めた。6年がかりで全札所を回り、各札所での淡彩のスケッチ(草描)を残している。これらは、札所で詠んだ俳句とともに画文集「四国遍路」として出版もされている。
1959年(昭和34年)、文化勲章受章。
1966年(昭和41年)、東京都大田区の池上本門寺大堂天井画として奉納すべく「龍」を描いたが未完のまま死去、80歳だった。後日、奥村土牛(日本画家)が、画龍点睛(がりょうてんせい:仕上げる)して開眼をなして奉納された。(参考:東京国立近代美術館)

以下、時系列はランダムですが、作品から龍子の概念を・・

画像4
鳴門
画像5
鳴門

Fig.鳴門(1929):巨大な、いわゆる会場芸術だ。1850mm×8380m 

潮騒
潮騒

Fig.潮騒(部分-1937)

端龍子『香炉峰』1939年
香炉峰

Fig.香炉峰-1939年(昭和14年)

水雷神02
水雷神

Fig.水雷神(人間魚雷回天)-1944年(昭和19年)

画像7
真珠
画像8
真珠

Fig.真珠 -1931(昭和6)

画像9
羽衣

Fig.羽衣(1934年にヤップ島で出会った地元の娘と言われる-山種美術館)

火生02
火生

Fig.火生(ヤマトタケル)-1921年(大正10年)

画像10

Fig.龍(池上本門寺大堂天井画 部分)-1966

金閣炎上 1950
金閣炎上

Fig.金閣炎上-1950  (事象をインパクトある筆力で描いている、龍子の表象手段は日本画だという事だ)  

 (c)川端龍子/東京国立近代美術館/大田区立龍子記念館

(追記)川端龍子記念館 
1963年(昭和38年)、喜寿を記念して、長年住んだ大田区に龍子記念館を設立、作品を展示した。当初は社団法人青龍社が運営していた。
1990年(平成2年)、同法人の解散とともに土地建物と龍子の作品は大田区に寄贈され、1991年(平成3年)からは大田区立龍子記念館として運営されている。そして、龍子記念館に隣接する龍子のアトリエと旧宅庭園も公開されている。
龍子は自邸内に持仏堂を建てて、古仏を安置していたが、これらのうち重要文化財指定の1162年(応保2年)銘・毘沙門天立像は遺族により東京国立博物館に寄贈された。(参照:大田区立龍子記念館/東京国立近代美術館)

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?