見出し画像

連続体力学に基づいた物理計算の話 -6-

物理学では「質点」「剛体」「連続体」という3種類の物体の扱い方が存在します。

特に、連続体は物体の質量、運動(並進と回転)、そして形状変化(変形)を考慮します。質点や剛体はより扱い方を簡略化した存在と言えます。

こうした物体の変形を扱う学問として「連続体力学」があります。連続体力学は固体だけでなく、流体の分野にも適用可能な古典的学問でもあります。

前回は変形の記述において必要な、物質点の状態量「変位・速度・加速度」の扱い方を見てみました。また、変形問題における「力」「状態」のそれぞれに関する規則にも言及しました。

今回は本格的に変形の記述(手順)について深掘りします。重要な指標として「変形勾配テンソル」がありますが、2階テンソルなので行列表現も可能です。その背景情報を主に見ていきます。


変形勾配テンソルの意味

連続体の変形問題は、ある2点の運動を取り出して、相対的な位置関係の変化を考える必要があります。すなわち、基準配置から現在配置にかけて、両者の2箇所の物質点(位置)の差を比較することを意味します。

物質点近傍の微分形式(ベクトル)は、連続体の運動を介して物質点近傍の微分形式(ベクトル)に変換されることを表します。この変換作用素が近傍の変形を直接反映しているのです。

ここで書いている「微分形式」とは、各配置の2箇所の物質点(位置)の差分を意味します(微小量である前提を設けています)。

これらを基底で表現すると、変換作用素は運動の物質座標による偏導関数という形で「変形勾配テンソル」と呼ばれる2階テンソルとなります。

これは、基準配置を参照する微分形式(ベクトル)を現在配置を参照する微分形式(ベクトル)に線形変換することを意味します。

変形勾配テンソルは2階テンソルなので、行列表現が可能です。変形勾配テンソルの行列式は「ヤコビアン」と呼ばれており、変形前後(基準配置から現在配置の時間的区間)の体積変化の比率を表します。

変形勾配テンソルの極分解

変形勾配テンソルの理解を深めるために、変形が存在しない場合(剛体運動)を考えます。物体の剛体運動は基本的に「並進」「回転」で成立します。

物質座標の変換作用素として回転テンソルを用います。基準配置を参照する微分形式(ベクトル)を現在配置を参照する微分形式(ベクトル)に変換可能な直交テンソルです。

連続体の変形は回転テンソルに加えて、物体を引き延ばすような作用を加えれば十分です。引き延ばすタイミングは次の2通りが考えられます。

  • 基準配置における微分形式(ベクトル)を引き延ばしてから回転する。

  • 微分形式(ベクトル)を回転させてから現在配置において引き延ばす。

ここから、変形勾配テンソルを2種類のストレッチテンソル()の一方と回転テンソルの積として表現できます。厳密には、基準配置を参照する物質ストレッチテンソルと、現在配置を参照する空間ストレッチテンソルという違いがあります。

これまでは変形過程を基準配置と現在配置の2段階で書いてきましたが、逐次的な変形勾配テンソルの合成(連鎖則)として表現することも可能です。

おわりに

今回は変形勾配テンソル(2階テンソル)を中心に、変形問題における理論的な扱い方を示してきました。この変形勾配テンソルを軸にして、様々な理論展開が成されていきます。

次回は変形問題で重要な指標と言える「ひずみ」をテンソルを用いて表現していきます。実際に現場でも出てくる専門用語がありそうなので、自分自身も知識になり得る話題だと思います。

-------------------------
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。この記事があなたの人生の新たな気づきになれたら幸いです。今後とも宜しくお願いいたします♪♪
-------------------------

⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎

⭐︎⭐︎⭐︎ ロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎


この記事が参加している募集

数学がすき

物理がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?