見出し画像

【海外記事&考察】UXデザイン5段階モデルを現代的再解釈する

かねてより自分が感じている「UXデザイン5段階モデルは単にデザインプロセスを可視化したものであり、企業やユーザーというものとの関係性が抜け落ちているのではないか」という疑問に対して非常に良いアプローチで再構築している記事を見つけました。

今回はその記事の翻訳、そして私の解釈と考察になります。
※本記事の翻訳および図の利用は執筆者への許可を取った上で行なっています

記事:UXデザイン5段階モデルの現代的再解釈/The elements of product design

プロダクトデザインを知識の積み重ねの上に構築された「決定の積み重ね」として説明する。Jesse James Garrett氏への謝辞とともに。

UXデザインの5段階モデルの現代的再解釈 (翻訳)

プロジェクトにおけるデザイナーの役割は、デザインに関する判断を下すこと、あるいはその判断を促すことです。
つまり、あなたの持つスキルは、その判断を適切に行うための能力に他なりません。
ただし、「デザイン」の判断は美的、構造的、概念的、戦略的など、多岐にわたります。そのため各層で異なるアプローチとスキルが求められます。

私がこの考えの視覚化を模索していたとき、20年以上前にJesse James Garrett氏が提唱した「UXデザイン5段階モデルの」図を思い出しました。
この図は今でもデザインを考える上で優れた方法と言えるでしょう。

それはこの図が単にプロセスというよりも、判断の積み重ねを可視化となっているからです。
今回は、現代のプロダクトデザイナーの私の視点であの図を更新しました。(Jesseさんの了承を得られればいいのですが)

新しい図では、各層での時間的な依存を弱め、必ずしもモデルの1番下始める必要がないよう循環や複雑さを反映させました。代わりに各層の論理的な依存関係を重視しています。
その上で、このモデルの基本的な考え方として、下層での変更が上層に影響を与え、上下の層がうまく対応していないとUXの負債を生み、体験が悪化することになります。
また、要件と仕様(UXを考える上で有害とされる)を除外し、システムなどのソフトウェアとWebサイトの区別(境界が曖昧化している)も取り除きました。
また、ユーザー調査(≒UXリサーチ)を追加し、Indi Young氏の著作にインスパイアされて問題空間と解決策空間の区別も行いました。(訳註:Indi Young氏はユーザー中心設計(UCD)の分野で著名な研究者)
プロダクトが革新的になるためには、単なる「問題解決」という視点から離れ、独自に問題空間を理解することに多くの労力を割く必要があります。

この図を考える際に、製品をデザインするのは「デザイナー」という肩書きを持つ人だけではなく。多くの人々によってデザインされることを忘れないでください。
そして結局のところ、製品は常にデザインされているのです。
意識的に行なってるかには関わらず。健全なチームはすべての層で協力し、特定の層で専門家を活用することでより速くより適切に判断を下します。
ユーザー調査担当者(≒UXリサーチャー)はユーザーニーズの発見に長け、プロダクトマネージャーは製品とサービスの戦略に強みを持っています。

そして、領域の専門家、エンジニア、アーキテクトはプロダクトデザインに大きな影響を与えます。
実際のプロダクトにおいては、しばしばデータベースに合わせて設計されており、各層に十分にユーザーの思考やニーズが反映されていないことがあります。

チームはOOUX(オブジェクト指向UX)などの手法を使って、より徹底的にこれに取り組むことができるでしょう。

この図を使って以下のことを考えてみてください:

  • プロジェクトはきちんと積み上げて進んでいますか?どこかの層を飛ばし、UX的な負債を抱え込んでしまっていませんか?
    ※例えばきちんと概念モデル(IAや必要性、ビジネス戦略など)を理解せず美しい画面をデザインをすることに時間を無駄にしてしまうなど、モデルの層はしばしば無視されます。

  • 今のプロジェクトではどの層が最も不確実(≒懸念)がありますか?

  • チームは、チームが取り組むべきそれぞれの層へのスキルを十分に持っていますか?

  • あなたはどの層での作業が最も楽しいと感じますか?

再解釈モデルをどう捉えるか

記事は以上となります。
ここから自分の考えです。なぜ私がこの図に感銘を受けているかについて。

現行のUXデザイン5段階モデルはなにがいけないか

UXデザイン5段階モデルはピュアにプロダクトのデザインの話をしすぎている

ここ最近自分がUXデザイン5段階モデルに対して感じていた疑問ですが、UXデザイン5段階モデルはピュアなデザインプロセスであり、どうも現実との関係性が抜け落ちているように思います。
例えばビジネスとサービスはどのような関係なのか、作った先に何があるのか、どうやってそれらを拾い上げ、どう反映するかなど。

再解釈モデルの位置付け

従来の図がどのようにUXをデザインするかの図だったのに対し、この図はどのように現実から地続きでUXを考えるべきかとなっている

元来「UXデザインの5段階モデル」はサービスやプロダクトのデザインプロセスに関しての表ですが、再解釈モデルはサービス/プロダクトがそもそも作られるべきか?(どのように現実から地続きで語られるべきか)の図となります。

これを意識することで、デザインプロセスが単に手法の議論に陥ることなく、どのように現実の課題をプロダクト/サービスのUXに落とし込めるか?に焦点を当て続けることができます。

実社会と、問題の理解と、解決策の設計の区別

問題領域で問題を探索するのがUXリサーチ、それをどのように解決するか決め実装するのがUXデザイン

この図の良いところは実社会/問題の理解/解決策の設計を明確に分けて考えていることです。

実社会領域はアイディアの源泉であり、アイディアが還元される場所
問題領域はどんな課題があるかを探す段階。つまりUXリサーチ。
問題領域で見えてきた課題をきちんと解決する必要があるかどうかを精査し、その後解決策領域に上げます。
解決策領域ではそれらの課題にどのように取り組むかを決め、そして実現するフェイズです。つまりUXデザインです。

現行のUXデザイン5段階モデルでは「リサーチは戦略フェイズでする」という説明をよく見ましたが、UXリサーチは戦略フェイズで行うものではなく、その前に行われるべきものです。
従来デザインのプロジェクトでは最初にリサーチを実行するため、あたかも戦略フェイズのタスクのように見えていたのですが、実際にはリッチにユーザーを理解しましょうというだけで、"デザイン"のプロセスではありません。

リサーチとデザインを切り分けるとは何を意味するか

さらに発展して、リサーチとデザインを切り分けるとは何を意味するか、これはリサーチでどのようにユーザーに接するかに大きく影響します。
例えば最初期のリサーチ設計は「仮説を検証する」ではなく「現状と課題を知る」ためにすること、そして「アイディアを作る質問」ではなく「理解を深めるための質問」をすること、そして解決策ありきで分析を歪めるのではなく、 分析の上に解決策を重ねないといけないことを意識すること。

これらを混在させてしまうと、ビジネスや技術や解決策ありきの、ユーザーを無視して歪められるものとなります。
もちろんビジネスや技術との両立は必要ですが、それらは別の形で模索させるべきです。

再解釈モデルのそれぞれの関係性

再解釈モデルに、さらに各ステップでの問いを重ねてみることでより深く考えられるのではないかと思っています。
私がデザインする際に考えている、各層に対する問いを追加するとこんな感じです。

再解釈モデルに役割を追加することで、より各層を深く捉えられる

これらをデザイン経営と重ねて考える

最後に、この図と企業のあり方を考えます。

あるべきビジネスモデルもまた、実社会の上に?

伝統的なビジネスモデルでは、「企業がやりたいことをやって人々に当てる」という仕組みでした。あるいは、単に人々を統計的に見てただ投げるように。
やるべきことを社会や人の中から見つけ、それをきちっと人々に当てることで、良いビジネスとなるのではないでしょうか?

これは単に企業がやりたいこととユーザーのやりたいことのバランスをとる…というレベルのことではなく、そもそも企業よりユーザーが偉いと捉えるべき…ということではないでしょうか?

本質的にユーザーに求められてないものは売れないのだとすると、企業を起点にすればその分ノイズとバイアスが入り、その分純粋なサービス/プロダクトとの競争力が損なわれます。

これはそもそも私たちが根ざすべきが人々であり、すべてのサービス/プロダクトの根底に人々があることを意味します。

デザイン経営のフィードバックループを構築したい。

これらをきちんと企業成長に紐づけるためには、人々の課題に取り組んで儲けること自体をビジネスの戦略とするべきです。

もちろん超短期的に人々を無視してビジネスを成立させることもできますが、そういうサービスやプロダクトはいつか使われなくなるので、ユーザーに寄り添っていった方が中長期的に存続できます。

これらをきちんと設計することで、良いフィードバックループが作れるのではないでしょうか。

まとめ

まとめとして、再解釈モデルの核心は、デザインプロセスを実社会、問題領域、解決策領域という3つの大きな枠組みで捉え直したことにあります。これにより、UXデザインが単なるプロダクト開発の手法ではなく、社会的コンテキストに深く根ざした包括的なアプローチであることが明確になりました。

特に注目すべき点は下記の4つだと考えています。

  1. 実社会との結びつき:
    UXが現実世界とどのように地続きであるかを示すことで、デザインの社会的影響力と責任を再認識させてくれます。

  2. 問題領域の重視:
    ユーザー調査(UXリサーチ)を戦略フェーズの一部ではなく、独立した重要な段階として位置づけています。これにより、より深いユーザー理解が可能になります。

  3. 解決策領域の再構築:
    従来の5段階モデルを、より現代的なプロダクトデザインの文脈に合わせて再構築しています。

  4. デザイン経営との結びつき:
    このモデルは、デザイン思考を企業戦略の中核に据えるデザイン経営の概念とも親和性が高いです。

モデルの実践と展望

このモデルを実践に移すには、いくつかの課題も存在します:

例えば、多くの企業で、このアプローチを採用するには根本的な文化変革が必要となるでしょう。
また、理想的には、実社会領域から解決策領域まで幅広い専門知識が必要となるため、多様な背景を持つ専門家のチーム構築が求められます。
このモデルを実際のプロジェクトに適用し、その成功事例や課題を蓄積・共有していくことも重要です。
そしてAI、ビッグデータ、IoTなどの最新テクノロジーを活用して、実社会の複雑な課題をより深く理解し、効果的な解決策を導き出す方法を探求していく必要があるでしょう。

このUXデザイン5段階モデルの現代的再解釈は、デザインの領域を大きく前進させる可能性を秘めています。
単にプロダクトの使いやすさを向上させるだけでなく、社会全体にポジティブな影響をもたらすデザインの実現に向けて、私たちはこのモデルを指針として、さらなる探求と実践を重ねていけるのではないでしょうか。

謝辞

この記事を翻訳するにあたって執筆者の Jamieさんにお願いしたところ、朗らかに許可いただきました。
ご相談にも乗っていただき大変ありがとうございました!


いただいたお気持ちは、お茶代や、本題、美術館代など、今後の記事の糧にします!