見出し画像

【教育】ランキングは東大超え‼️科学分野世界最高峰の大学院大学OIST(沖縄科学技術大学院大学)

+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.
私の記事では、日々の子育てや教育について、
小学校受験、私立小学校のこと、
中学受験についての情報を発信していきます。
♡スキをいただけると今後の励みになります🫶
+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
【ありのママ子育て】リノママです🎀

先日、本屋でを見かけました。

《自分で考え探求する子に育てる》

表紙をみて、引き寄せられ、気づいてたら手に取ってました…

その中の一つにある大学院大学の記事がありました。

皆さまは、
科学分野における世界最高峰の大学院大学
OIST(沖縄科学技術大学院大学)
をご存知でしょうか?

英シュプリンガー・ネイチャー発表の
「質の高い論文ランキング2019」では、
OISTが日本1位、世界9位
❗️
(ちなみに、東大40位、京大60位でした)

国内外から優れた研究者を集め、今注目を集めています。

そこで、本記事ではOIST(沖縄科学技術大学院大学)について簡単に紹介します。

OIST(沖縄科学技術大学院大学)とは

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、沖縄県恩納村に位置する国際的な研究機関です。

沖縄科学技術大学院(OIST)は、理工学分野の5年一貫制博士課程を置く学際的な大学院大学です。世界の科学技術に貢献するとともに、国内外の優れた研究者を招へいして質の高い研究を行い、世界最高水準の研究拠点を形成し、沖縄の技術移転と産業革新を牽引する知的クラスターの形成を図ることを目的として、日本政府によって設立されました。

OIST公式サイトより

学際的な研究を推進し、科学技術の新たなフロンティアを開拓することを目指しています。

2011年に設立し、初代の機構長は、2002年にノーベル生理学・医学賞を受賞したシドニー・ブレナー博士

研究者や学生は50か国以上から集まり、分野の壁を超えた協力により革新的な成果を生み出しています。

教員の数は東大2000名と比較して90名と少数精鋭。学生の約8割は日本人ではないとのことです。

機構長が日本人ではないという点、世界中から優秀な研究者が集う環境であることが、ここまでの躍進を遂げた要因でしょうか。

他にはない魅力的な環境

OISTのキャンパスは、世界トップレベルの研究施設と美しい自然環境が融合した魅力的な場所です。

学生と研究者は最新の設備を利用しながら、リラックスできる自然環境の中で研究に集中することができます。
また、全ての授業は英語で行われ、国際的な視点から教育が提供されます。

国内にいながら海外留学している感じですね!!

控えめに言って、最高でしょう!!!!

どんな研究をしているの?

OISTでは、神経科学、分子科学、物理学、環境科学など幅広い分野の研究が行われています。

特に量子技術や遺伝子研究など、最先端の科学技術分野での研究が注目されています。

また、OISTは基礎研究だけでなく、産業応用や地域貢献にも力を入れています。
OISTの特色の一つとして、「沖縄の経済発展に貢献する意欲」をかかげていることからも、それが伺えます。

学部や学びの特徴

OISTには学部がなく、博士課程のみを提供しています。

この博士課程は5年一貫教育で、学生は個々の適性に応じたカスタマイズされたプログラムを受けることができます

学生は学際的な研究環境で学び、世界中の優秀な教員から指導を受けることができます。

また、リサーチ・インターンシップも提供されており、学生は実際の研究プロジェクトに参加して経験を積むことができます。

どんな子どもに向いている?

OISTは、自ら考え探求する力を持つ子どもに最適です。自発的に学び、研究の最前線で活躍したいと考える学生にとって、OISTは理想的な環境を提供してくれるでしょう。

また、学際的なアプローチを重視するため、多様な興味や才能を持つ学生に向いています。

詳細は学生インタビューなども掲載されている日経Kids+をご覧ください。

これからの大学選びを考える

未来の大学選びにおいて、OISTのような学際的で国際的な環境は非常に重要です。

グローバルな視野を持ち、異なる分野の知識を融合させる能力が求められる現代において、OISTの教育は大きなアドバンテージとなるでしょう。

最近は海外大志向を持つ日本人も増えた印象です。中学受験でも国際性を売りにしている学校も多く見られます。

海外大は魅力的だけど、海外に出すのは心配!
という親御さんやお子様にピッタリなのではないでしょうか。

今の子どもたちが大学選びをするときには、OISTのようなこれまで選択肢になかった大学が新たにできるかもしれませんし、偏差値や知名度で大学を選んだり、就職のために大学を選ぶ時代が終わっていればいいなと思います。

🎀リノママオススメの本🎀
「2040教育のミライ」は、未来の教育に関する革新的な考え方を提供する本です。著者は、現代の社会やテクノロジーの進化に即した教育方法を提示し、次世代の学習体験について洞察を提供しています。この本は、教育者や親、学生、そして教育政策立案者にとって、未来を見据えた教育システムの構築に役立つ貴重な情報源となります。未来志向の読者にお勧めします!

ここまで読んでいただきありがとうございます😊
気に入っていただけたらスキ♡をお願いします🫶

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?