見出し画像

2022年 2月 23日

廊下が大きくなって家が横長く広がっていたのが悪かったのではないか。

前回の案

母さんの部屋を東側にして、自分の部屋の位置を道路側にしてみた。寝室にはこれで廊下が短縮される。その分個室はゆったりとした大きさにして南東側に大きな掃き出し窓をつけた。

寝室を大移動
母さんの部屋 掃き出し窓もあってかなり広く感じる

水回りをどうすればいいのか、パターンがわかってきた。やはり北側にまとめるのがいいだろう。玄関正面に収納と手洗い場、小上がりの廊下を経てトイレと洗面所。洗面台を介して左手に浴室右手にキッチンに抜けられる扉。家事室を設けなくてもよい無駄のない動線だ。

悩んでいた水回り 洗面所とキッチンの動線を繋げたら使い勝手が良くなった

キッチンの配置もトイレ浴室に近くなるよう北側に、共用ゾーンの配置を90度回転させて移動距離を短くした。問題だった冷蔵庫の置き場は大き目のパントリー(収納室)に納めた。

収納室に納めたおかげで、共用ゾーンはすっきり

自分の仕事場は廊下をはさんでパントリーの向かい側、寝室に並んで配置。母さんの作業室は庭へのアクセスが良くなるように今回は玄関廊下をあがってすぐ右手側にしてみた。

庭仕事をしたら玄関の洗面台で手を洗って作業室に行ける

コンパクトになったが、各個室が広く、収納も充実してきた気がする。

コンパクトなのに居室も広くて収納充実

間取りの作り方、やり方がなんとなくわかってきた。楽しい。

今日の一案



この物語はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 在のもの、出来事とは一切関係ありません。
『バベルの住宅』連載はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?