見出し画像

社会に向けたPRとブランディング戦略 【toS コミュニケーション】

近年、企業活動においては、従来の「BtoB(企業間取引)」や「BtoC(企業と消費者の取引)」という枠組みを超えて、社会全体を対象とした「BtoS(企業と社会全体の関係)」を意識することが重要になってきました。その理由は、企業のステークホルダー(利害関係者)が、従来の株主や顧客だけでなく、社会全体に広がってきたためです。

企業とステークホルダーの関係性の変化

世界経済フォーラム(ダボス会議)では、「ステークホルダーがつくる、持続可能で結束した世界」というテーマが掲げられています。これは、企業が自己の利益だけでなく、社会全体の利益を考慮することの重要性を示しています。行き過ぎた株主偏重から脱却し、すべてのステークホルダーの利益を追求する「ステークホルダー資本主義」への移行が求められています。

ステークホルダー資本主義

日本においても、古くから「三方よし」という考え方があり、売り手の利益だけでなく、買い手の満足と社会への貢献を重視してきました。現代社会においても、この哲学を継続しながら、ステークホルダー全体への配慮が必要とされています。

企業のブランディングの変化

実際、多くの企業が企業ブランドのメッセージを更新し、環境保護や社会課題の解決などに取り組むことを宣言しています。例えば、グーグル、アマゾン、トヨタ自動車、三菱商事、パナソニックなどがあげられます。

このような変化に伴い、企業のコミュニケーション対象も変わってきます。従業員や株主だけでなく、社会全体を意識した発信が求められるようになりました。企業内部の文化やスキルのアップデートも必要不可欠です。

おわりに

企業ブランディングにおいては、従来の「BtoB」「BtoC」という枠組みを超えて、社会全体を対象とした「BtoS」の視点が重要になっています。弊社アルセル・トでは、この「BtoS Communication」を提唱しています。企業活動において社会全体の利益を考慮することが、持続可能な発展につながると考えられます。

仕事実績などは、WEBに掲載しています。
https://arcelto.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?