マガジンのカバー画像

Thanks!note紹介(みんなのフォトギャラリー)

790
私、†あらやん†が作成した見出し用画像をみんなのフォトギャラリーでご使用頂いた note クリエイターさんの記事をまとめさせていただいています。ご利用ありがとうございました^^n… もっと読む
運営しているクリエイター

#エッセイ

病気と気持ちの関係:It's OK not to be OK

昨日友達と「病気と気持ち」の話になりました。 彼は心のあり方が強く体に影響すると信じています。 会話の始まりは 私が「嫌な抗体を持っている」と私の病気のことを表現したことからでした。 彼は病気についてネガティブな表現や悪いことをいうのはやめるべきだと指摘しました。 そこで、私は「?」となりました。 彼曰く、 「言葉は私たちの無意識にも影響する」←これはわかる 「なので悪くいうと体にも影響する」←う〜ん、わかるけど。 「自分は病気のことを悪く言ったりしない」←

二回目、イキます。 21.8.20

21年8月1日にころなワクチン(ファイザー製)の一回目を接種してからもうすぐ三週間。 以下は、20日深夜のつぶやき ついついまたひとくさり何かをつぶやきそうになってしまったが、ワクチン接種(二回目)を22日に控えているので、それはまた後日に。 で、ふと思い出したのだが うそうそ。 寝るだよ。 寝られるかどうかわかんないけど。 それではレッツ歯磨きからのゴートゥベッド。 ゴートゥと言えば 寝る。 と書いておいて、その後寝られなくなるという、毎度の流れ。 今夜は、

立ち止まって考えて、分かったこと。

1年前くらいに投稿した記事ですが、削除してしまった記事です。今回、改めて再投稿します。 久しぶりにカフェで食事をしながら、ゆっくり本を読んでみました。 本棚から2冊の本を取ってバッグにしまい、カフェに持っていきました。 そこで読んだ本が最高だったので、僕が学んだことを皆さんにシェアできればと思います。 まず、『やわらかく、考える。』から読み始めました。 この本は、囲碁の世界で有名なある棋士の話で始まります。具体的には、その棋士が試合に勝つためには、どんな気持ちで臨ん

物販やってうまくいかなかった人シリーズ④お金かけたくないので、無料情報で独学で学ぶ。

鈴木正行です。 物販やってうまくいかなかった人シリーズ。 このシリーズでは、個人物販のネットビジネスでの失敗談を共有し 反面教師にしていただければと思います。 「お金かけたくないので、無料情報でできますか?」 よくある質問です。 お金があったら払うんだけど、 お金が厳しいから 無料情報を使って独学でやりたい。 できますか? 答えは「できます」。 でも、私の見てきた統計的には できるのは1000人に一人です。 それどころか、 初動にお金をかけない分、 ・資金 ・時間 を

夢物語さんの大きな独り言

・ 理解されない ・ 理解されにくい …こちらをテーマに募集中です 夢物語さんの「大きな独り言」をご紹介します

【昨日投稿】noteビュー数の検証 結果

こんにちは、昨日の記事の結果が出ましたのでサクッと報告。 【結果】 205ビューでした! 【考察】 時間ではなく、タイトルの可能性が高い! 記事はこちら 0だったらとドキドキしておりましたが なんと! 2名の方にご応募いただきました。ありがとうございます。 嬉しすぎたのでお二人の記事を読ませていただきお礼をさせていただきます。 全部読んじゃうぞ!! ミイコさん169記事 さくまさん71記事 また、楽しみが増えました。 ありがとうございました。 最後まで読んでいた

意見の相違が発生 どう向き合う?

ゆーです。 突然ですが、研究者って割と“1人”で動くことが多いです。 もちろん企業によっては、チームを組んで一つの課題に取り組むケースもある。 なんですが、そうは言っても進捗を共有しあったりしたとて、実験をするのは自分。 共有するデータの“幅”とでも言いましょうか、細かいもので共有するほどでもない事なんかもあります。 チームによっては自分で考えて進める部分が、多くを占めるパターンも少なくないかと。 こういうのって別に研究者に限らずの話だとも思います。 そこでです。 今回、

不妊治療、結局なにが一番痛いのか。

「痛い」「しんどい」と評判の高い不妊治療の数々。 痛み耐性ゼロの私も新たな検査やステップを踏むたびに、直前まで妊活先輩がたの体験談を検索して「どれくらい痛いんだろう(泣)」と怯えていました。 これまで受けた治療や処置において、私の体が悲鳴をあげた順に記録しておきます。 なお、少しでもわかりやすくと思って、不妊治療に関係ない痛覚体験値も比較対象に織り交ぜていきます。 ※不妊治療項目は太字にしています。 1st.  インフルエンザA型にかかった時 2nd. すんごい

「成長」という言葉が好きじゃない

「毎日成長しよう!」「成長こそ成功の秘訣!」などなど、「成長」という言葉を頻繁に聞く。会社でも言われる始末だ。 正直に言って、私は「成長」という言葉が好きではない。 私は大体朝6時に起きて、noteを書いたり新聞を読んだり英語を勉強したり資格試験の勉強をしている。手帳には毎日仕事プライベート問わず一日の振り返りと改善点を記録している。これだけ見ると、私は「成長」を目指して日々を過ごしているように見えるだろう。 だが、私としては別に成長を目指しているつもりはない。ただ、楽

ファンレターを送ったら、やりきった感がすごい

初のファンレターを送りました! いや~、以前から「ファンレターを書きたい」とは思っていたんです。 ただ、「忙しくて時間がない」とか「改まるとなんて書けばいいのか分からない」など、なかなか重い腰が上げられませんでした。 しかし、そんなとき、ある作家さんのスペースを聞きました。 (スペースはTwitter上でクラブハウスみたいなことができるサービス。ラジオみたいな感じ) そこで、「感想もらえると嬉しいよ~」「読みたいものをリクエストしてもらえると実現しやすい……かも……ね?

ヤバイ二度寝中毒さん

昨夜は8時半にアラームをセットして床に就きました。 案の定寝坊してしまった。30分寝坊。昨日に比べたらマシだけど。 最近は二度寝が酷いです。そして寝起きも酷い。薬のお陰で眠れはするのですが、2~3時間で目が覚めてしまう。 目覚めても、一応短時間でも、寝てたはずなのに疲労感がえげつない。一日のうちで、一番疲れてるんでないかって思うくらい。 そして起き上がれなくていつの間にか二度寝。時には三度寝とか繰り返して、結局眠れたのかどうかよく解らないまま、起床。 睡眠に関しては

資格記事でのタイトル作成案(仮)

今回は、少し真面目な話を。 社会人になってから資格に挑戦しようと資格学校の門を叩く際に、試験の難易度やジャンルに関わらず共通している要素は何だと思いますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 人によって正解はさまざまでしょうが、わたしは「今の自分を変えたい願望」だと思います。 これは割と自信を持って言えますね。 なぜか? 身元バレは嫌なので詳細は避けますが、某資格学校でスタッフサイド(教える人ではないですが)にいた経験があるからです。 この学校で一番受講生が多かった講座

感謝するのを忘れない

ごはんなどを用意してもらったり、色々教えてもらったり、 横断歩道を渡りたいときに車に止まってもらったり。 ふと思い返すと感謝する時が多い。 けがをした時も「イタイイタイ、ありがとう」と言う。 けがをする回数が減ってきたような気がしている。 「ありがとうIN、ありがとうOUT」 まだお金に関しては感謝できていないほうだ。 バスの運転手さんにお礼のあいさつをする。 スーパーのレジやコンビニの店員さんにあいさつをする。 日々生かされていることに感謝している。 あ

ピザ、パスタ、パン、最高〜! -なんちゃってファスティング7日目-

「今日一応適当に駅前あたりのお店予約しといたんだけど、イタリアンでいい〜?」 やってしまった...。 鳥頭の私は、またしてもすっかり忘れていたのだ。 かなり前に、ある大事な約束をしていたことを。 なんで私はこうなんだと、頭を抱える。 しかし、この予定だけは変えることはできない。 自分のお腹のお肉を心配するよりも、私は、彼女のお腹を、触りたい。