マガジンのカバー画像

eモータースポーツを語るシリーズ

25
eスポーツのレースゲーム部門(=eモータースポーツ)を、参加者目線で語りたいシリーズ。
運営しているクリエイター

#モータースポーツ

【iRacing】SeCR in SUZUKA eMOTORSPORTS EXPERIENCE 2023

【iRacing】SeCR in SUZUKA eMOTORSPORTS EXPERIENCE 2023

どうも、岡田です!
今回は12/17に開催された『SUZUKA eMOTORSPORTS EXPERIENCE 2023』内のeモータースポーツレース「SeCR in SUZUKA eMOTORSPORTS EXPERIENCE 2023」の模様です。

”その場に集まった”28台ものシミュレーターを繋いで行った、多分世界最大?のレースになりましたが、こちらのレースは企画・運営に携わらせてもらいつ

もっとみる
「オフラインのeモータースポーツイベント」の重要性

「オフラインのeモータースポーツイベント」の重要性

どうも、岡田です。

本日、クラウドファンディングの初期目標金額100万円を達成することができました!
ご支援・拡散頂きました皆様、ありがとうございます。

初期目標の達成・ネクストゴールに関しましては、クラファン活動報告の方で記載させていただいております。
まだまだご支援を募ることになりますので、改めてご協力をお願いしたいと思います。

さて、今回の本題は、お盆休みの間ZENKAIRACINGで

もっとみる
「ドリフト文化」と「eモータースポーツ文化」の共通点

「ドリフト文化」と「eモータースポーツ文化」の共通点

どうも、岡田です。

遂に静岡に引っ越してきました。
静岡県民の皆さん、宜しくお願いします。

各手続きやら荷解きやらで忙しいこの頃ですが、今回は「ドリフト文化」と「eモータースポーツ文化」って実は似てたりしない?って話です。

本編の前にお知らせを…。
久しぶりの有料noteを書いてみました!
eモータースポーツ・リアルモータースポーツ両方を体験した僕が、最近巷で話題の「メタバー

もっとみる
「eスポーツ」の中で「eモータースポーツ」をメジャーにしたい

「eスポーツ」の中で「eモータースポーツ」をメジャーにしたい

どうも、岡田です。

今回は久しぶりに有料記事を投稿しようと思います。

去年末にこんな有料記事を投稿しました。
今思うと拙い文章で、1000円というかなり挑戦的な価格で出しててアレですが…(笑)

この記事は去年末に感じた「近い未来」の話をしていたのですが、今回は「もう少し先の未来」…20年くらい先の話を、今年もeモータースポーツに色々関わらせてもらいながらリアルのレースにも挑戦し、感じたこと・

もっとみる
eモータースポーツの2020年と未来

eモータースポーツの2020年と未来

どうも、岡田です。
久しぶりのnoteになります。
最後に書いたのは今年の3月ということで、ほぼnoteを続けられず終わってた感じですね笑

そんな僕ですが、今回は試験的に記事に値札を付けてみようと思います。

有料にするからには、今までのエントリーの比にならないくらい、延々とeモータースポーツの2020年を振り返ったり、未来を考察したり、ぶっちゃけたりします。

本文書いてからこの部分書いますが

もっとみる
eモータースポーツを"観る"

eモータースポーツを"観る"

どうも、岡田です。
何だかんだで筆が進む意識の高いeモータースポーツ語り。
なんでこんな意識高いことしてるんかというと、eモータースポーツが盛り上がってくれたら、ぶっちゃけそれだけ自分が楽しい思いできそうだからです。
せっかく楽しいこと見つけたんだし、2~3年で終わられちゃ勿体無い。

で、eスポーツを盛り上げよう盛り上げようってよく言いますが、盛り上がってる状態ってどんな状態でしょう?
僕は

もっとみる
僕が"e"を選んでる理由

僕が"e"を選んでる理由

どうも。岡田です。
前回のnote投稿、Twitterで思ってたよりバズってビックリしてます。

さて、前回はどっちかというとeモータースポーツについてネガな内容を書いてた気がします。
「eモータースポーツがリアルモータースポーツの下位互換と思われてるなら、リアルモータースポーツやれば良いじゃん?」
って、自分の文見て思っちゃった笑
でもちゃんと、リアルじゃなくeの方を選んでる理由はあります。

もっとみる
不思議な「eモータースポーツ」の立ち位置

不思議な「eモータースポーツ」の立ち位置

皆さん、どうも岡田です。
せっかくnote始めたし、最初に話題にしようと思ってた話書きます。
全部「eスポーツ」に関してはニワカの極みな僕が思ってることなんで、ほーんとか思いながら読んでもらったらいいかなと思います。

■「eモータースポーツ」が他のeスポーツと違うところ最近eスポーツが流行りに乗って盛り上がりを見せて、eスポーツがオリンピック種目になるかもしれないというような話も上がる中、はい僕

もっとみる