見出し画像

【育児の話】あおもちくん年長になる【ADHD】


こんにちは。もちこです。

今日は今年度のあおもちくんの育児(それにかかわるもちこの動向)についての目標5選という内容でnote書いてみようと思います。

ほぼ私の覚え書きです。

■ADHDの療育

あおもちくんは、市の発達支援がいいところにたまたま住んでいたので、公的な施設を利用しています。この間、初回のオリエンテーションに参加しました。今後月2.3回通います。

いくつか課題をやって、休憩して、ほかの参加者と遊んだりするというスケジュールで一時間やります。

あおもちくん過集中してしまう時があり、ワークするのが楽しいからってほっとくと、休憩せずにずっとやってしまったり、ハイになるとオーバーヒートします。なので時間の区切りっていうのはトレーニングが必要なところです。

頑張っているところを見てるのはいいんですが、ついつい口や手を出してしまいそうになるのをぐっと我慢するトレーニングを親の私は頑張っています。

実は結構大事な親側の”先回りしてやってあげないこと”っていうトレーニング。

先生がヒントをあげているので、余計な口出しはいらないのです。

将来、できなくて困るのは子ども自身ですから。

実際親がついて行ってすることは4つです。

①問題行動を療育の先生に伝えること

②どうしたら自立できそうか療育の先生と考えること

③情報を家や幼稚園に持って帰って環境調整すること

④子どもが達成したことはめっちゃ褒めること

あとは都度都度変化や成長を共有してまた次の問題に取り組んでいけばいいのかなと思います。

私としては褒める技術もつけていきたいですね^^

■発達外来

次は半年後なので、それまでに聞いておきたいことをリストアップする。

次も幼稚園の様子も資料としてもらって、発達の検査をして受診という形でいいかな。

発達に際して医療の力が必要な時は、思春期(第二次性徴)のホルモンバランスが崩れてくるときになるかなと思うので、今年は、環境変化とか、不具合が起きなければ定期受診だけで行けると思います。


■ピアノ教室

幼稚園の先生がピアノを弾いているのをみて、興味を持ったようで、やりたいと言い出しました。お金もかかることなのでどうしようか迷いましたが、生涯にわたって楽しめる音楽という趣味を持つのは、心が豊かになると思うから習わせてあげたいです。

決まった時間座って、指示を聞くってトレーニングにもなると思うし。

ピアノどこから調達しようかな、、、ジモティーとかで中古のでもいいかな?

まだ環境整ってないので、至急整えます。

■小学校への進学相談

今年のメインテーマですね・・。正直まだ全然意識できてません。

精神年齢的には、もう一年幼稚園通わせてあげたいくらいですが、そんなこと言ってられません。まずは私が覚悟をするということ。

あおもちくん的には自分でしないといけないことが増えてくる中でいろんなことを自立していくフェーズにあります。そこは日々トレーニングです。

具体的にいかに自立できるように準備しておけるか、この一年が大事です。

そして来るべきときに、療育の先生や幼稚園の先生と相談しつつ小学校の見学に行くこと。そして説明会に行くこと。

私学のほうがよく見てくれるとは思いますが家からは遠いのと、経済的に厳しい可能性もあります。いろいろ見て回って、よく考えます。

■親スキルアップについて

発達外来のナースをしていたこともありますが、ほんのかじっただけなので頼りなく、私も未熟な親ですから、自分の子供だとポンコツなんです。

手を出しすぎたり、感情で怒ってしまったりいろいろあります。

病態について知ること、対応方法について知ること

あと、一番大事なことは、コミュニケーションスキルです。仕事にかまけて育児における情報収集がかなりおろそかなので、私も親のコミュニティに何とか参加していきたいと思います。幼稚園のママ友が一人もいないので手始めにママさんコーラスにでも参加してみます。

仕事なら私のかわりはいくらでもいるけど、あおもちくんのお母さんは私しかいませんから。


以上です。

今年も一年なんとか頑張ってみます^^

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,921件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?